重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

模型製作ド素人です。

スプレー缶(Mr.カラー)を用いて塗装していたのですが、あまりにボテッとしすぎたので一度塗料を落として再度挑戦しようと思っています。
ここで塗料の落とし方についてお聞きしたいのですが、Mr.カラー用の薄め液に浸して塗料を落とすということはできるでしょうか?
プラモデル本体に影響がでないか心配なのですが・・・
ド素人的質問で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

A 回答 (3件)

以前、似たような失敗をしました。

色が気に食わなかったので、落として再塗装しようと薄め液の中へ。ちょっと置いておけば塗膜が溶けてくるだろうと思っていたのですが、パーツが薄め液の影響でフニャフニャに・・・(プラスチックの材質にも因ると思いますが)
まあ、薄め液を含ませた筆で溶かしながら洗い落とすのが無難かと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やはりパーツに影響が出てしまうのですね・・・
素人なりになんとなく嫌な予感はしていたのですが、経験者の方のご意見、非常に参考になりました。
やはりマメに筆で洗い落とすようにしてみます。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/14 12:24

溶剤に漬けると本体も溶けちゃう可能性が高いです。


仮に溶けなくても変質しちゃう可能性も。

自分の場合、ペーパーがけで削り落とします。
その方が確実です。

荒業としてこういう手も。
・ティッシュ、コットン、ガーゼなどに溶剤を染み込ませる
・それを現物に乗せる
・しばらく経つと塗装が溶けるので拭き取る
・繰り返す
タイミングを見計らえば、塗料だけを落とすことも可能ですが、表面が荒れるので再処理は結局必要です。
また、凹部分にはやりづらいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱりパーツがどうにかなっちゃう可能性大みたいですねぇ。
手間かかっちゃいますがマメに薄め液で落としていくことにします。
K-1さんのおっしゃる荒業、試してみる価値はあるかもしれませんね。
ずっと監視できる時間のある時にやってみようと思います。
ご回答、ありがとうございました。

お礼日時:2005/09/14 12:35

モノにもよりますが...



少し厚めに吹いてから耐水ペーパーで磨いていき、コンパウンドで仕上げていく
という方法もあります。その後にトップコート吹いてまたコンパウンドで磨く
みたいな。

この回答への補足

すみません、説明が足りませんでした・・・
実はこのパーツ、車の下の部分でしてあまりに凹凸がはげしくペーパー掛けができないため
このような手段を検討しております。
せっかく回答していただいたのに申し訳ありません。
ですが、この手法は別の時に(今後も確実にやっちゃいそうなので・・・笑)使わせていただきます。
ありがとうございました。

補足日時:2005/09/14 10:23
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!