
wav形式の音楽ファイルがオーディオで再生できません。パソコンでは再生できるのですが・・・。
音楽CDはいつもMedia player で焼いています。
パソコン以外のオーディオで再生する方法を教えてください。
(1)いつもmp3ファイルを焼くと、ファイルの拡張子が cda に変わっていて、その場合は再生できるのですが、wavファイルを焼くとファイルの拡張子はwavのままになっていて再生できません。cda形式じゃないと再生できないのですか?
(2)もし、cda形式じゃないと聞けない場合は、wav→cdaで焼く方法、または変換するソフトなどがあれば教えてください。
ご回答よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
1.音楽CDは「CD-DA(拡張子cda)」というファイルで構成されています。
WAVと言うのは単にパソコン上で扱う為に変換しただけの形式で、音楽CDにする場合は書き込みソフトが自動的に変換しているのです。ですから、CD-Rに書き込む時に謝ってWAV形式で書き込んでしまっていた場合は通常のプレーヤーでは再生出来ません。
*パソコンによってはCD-DAを自動的にWAVとして表示する事もあるので一概には言えないのですが...
2.変換するソフトというものがあるわけではなく、書き込みソフト(ライティングソフトと呼びます)が「自動的に」変換するのが普通です。
つまり元ファイルの段階でCD-DA形式にしてから書き込むのではなく、あくまで「書き込む過程」で変換している訳です。
これには他の理由もありまして、音楽CDというのはデータCDとは決定的に違う構造でして、曲数分の音楽ファイルを記録しただけのディスクではないのです。
TOCと呼ばれる情報部分とか、サンプリングレート、ビットレートなどまで厳密に定められた「規格」にのとって製作されるモノであり、ライティングソフトは音楽CDを作る時にCD-DA形式への変換だけでなくそういったものもまとめて書き込んでいる訳です。
こ難しい話をしてしまいましたが、要するにあなたが使用しているライティングソフトには必ず「音楽CD作成」のボタンがついてるはずなんです。WMPにだってちゃんとありますしね。
それをやっても失敗する!という場合には別の原因を疑った方が良いです。
(ライティングソフトそのものの不具合であるとか、メディアとプレーヤーの相性の問題であるとか、メディアの品質の問題であるとか)
No.2
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
mp3の文字化けが治りません
-
php形式のファイルはどうや...
-
CDのコピー
-
dpg形式のファイルの再生につい...
-
m4aの音楽ファイルを、普通のC...
-
FSLファイルの表示について
-
WAVファイルの変換
-
x-アプリの音楽データをDVD-R...
-
mp4をCDプレーヤーで聞く...
-
現在使用中の壁紙のファイルの...
-
パソコンの設定でGoodGameエン...
-
更新していないのにフォルダの...
-
DLしたはずのCSVファイルが見え...
-
エクセルが使用中に強制終了→読...
-
フォルダ内のファイルを外に出す
-
ライトプロテクトの解除法
-
フォルダ内のファイルは削除せ...
-
ビデオのAVIファイルが音声のみ...
-
ファイルを名前を変えて複数個...
-
「未指定」フォルダについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
mp4をCDプレーヤーで聞く...
-
php形式のファイルはどうや...
-
m4aの音楽ファイルを、普通のC...
-
mp3の文字化けが治りません
-
MPEG-4から音楽CDをつくりたい
-
拡張子wplをmp4にする方法
-
数百個のMP3ファイル名を一度に...
-
音楽CDを作りたいのに・・・m4a...
-
突如、mp3のプロパティを変更で...
-
wav形式の音楽ファイルがパソコ...
-
m4aファイルをmp3かwavに…
-
.MOVの動画編集について。
-
Windows10 複数のファイル名を...
-
WAVファイルの変換
-
PCにCDは何枚分、コピーで...
-
パワーポイントでクイックタイ...
-
windowsムービーメーカーでDVD...
-
拡張子がFCDのファイルの解凍方...
-
禁止文字が含まれたファイル名...
-
DVD-Rに焼くと容量が増えるんで...
おすすめ情報