
私の知り合いの奥さんが出産されたのですが、かなりの早産でした。奥さんは大丈夫なのですが、赤ちゃんは集中治療室に入って治療を受けています。2ヶ月以上の早産なので、危険性は常にあり、少なくともお腹に入っておくべきであった期間以上は治療を受けるようです。
こういった場合に出産祝いはどうすればいいのでしょうか?今は少し時期を待っていますが、まるで「いつ亡くなるかわからないから」というような思いを持っているかのようで気になりますし、生まれたことには変わりないのだから祝いを、と思っても、本当に何かあった時にはしゃれになりませんし、家族の方はバタバタしていて大変な時期でもあるしと悩んでいます。
いいアドバイスがいただけるとうれしいです!
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
2回NICUのお世話になりました(三人きょうだいの二人目と三人目)。
二人目のときは、そのまま病院で1ヶ月半でなくなってしまいました。
三人目は、すくすく大きくなって退院し、何の問題もなく育っています。
どちらも入院中はかなり心配で、「無事生まれた」という風には考えられず、かなり神経質になっていました。小さくなったお腹を他の人に見られるのがうしろめたい(「生まれたの?」と聞かれたくない)気持ちで、なんとも言えなかったです。
なので、やはり退院を待ってからの方が良いかな、と思います。入院中は、こちらも「生まれたよ!」と喜んで報告する、という気分ではなく、聞かれたら「生まれたんだけど…」と説明する、という感じでしたし。
二人目のとき、「お見舞い」とかかれた封筒を頂いたこともあるのですが、これもフクザツでした。普通に生まれてたら「お祝い」と書かれるはずなのに、とか思ってしまって。
元気に退院できたら、ちゃんとその報告があると思います。
それから、お祝いしてあげても遅くないと思いますよ。
今は、暖かい目で見守ってあげてください。合ったときには、やさしい言葉をかけてあげてくださいね。
アドバイスありがとうございます!
お気持ちが痛いように伝わってきました。
そういう気持ちになるんだろうなと思いました。
成り行きを慎重に見守りながら考えたいと思います。
お話ししにくいであろう話を書いていただきまして、ほんとうに感謝しています。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
私もNo2の方と同じように、少し待ったほうがいいと思います。
お子さんの状態が詳しくわかるようで、もしも小さいというだけで他になにか問題がないようでしたら、お祝いをお渡ししてもいいかもしれませんが。
私も2ヶ月以上の早産だったのですが、初めての子供だったこともあり、精神的に大変辛かったです。病状を人にきかれるのも、お話するのも辛かったです。今はとても元気でとても大きくなっているのですが。
母乳を搾乳して持っていくため、3時間おきに搾乳、冷凍、容器の洗浄と消毒、核家族だったので頼れる人もおらず、クタクタでした。
その中で周囲の人もやはり、お祝いを今あげても、という感じで、結局、お祝いを頂いたのは退院してから
のほうが多かったです。
早くにお祝いを頂いても、人によっては困ると思います。常識的に考えるとお祝いを頂いたら○○ヶ月以内におかえしを送らなくては、などと考えてしまいますので。私の場合は赤ちゃんのことで頭がいっぱいの時にそんなことはとても出来ませんでした。
退院の見通しがついてきたころ、お洋服などを送ってくださった方もいて、それはとても嬉しかったです。
回答ありがとうございました。
余計なことですが、やはり常識的に考えてお返しもしなければと、家族や親族の方も思うと思います。そこの家庭はすでに子どもさんが複数おられますので、その面倒を見るのにおじいちゃんもおばあちゃんもフル稼働だと思うのです。
そういう中でお返しのことまで心配させるのはどうかというのも思いの一つにあります。
すごく参考になりました。ありがとうございます!
そんな苦労されて育ててこられたお子さんが、これからも元気で育っていってくれることをお祈りします!
No.4
- 回答日時:
うちも先日までNICU(新生児集中治療室)におりました。
でもお祝いは普通にいただきました。早産であっても今の医療は進んでいるようで未熟児でも元気に育つ赤ちゃんが多いようです。ただお祝いが現金なら大丈夫だと思いますが(入院もお金がかかるのである意味無難?)、退院がわからない以上、お洋服は避けた方がいいかもしれません。病院によっては赤ちゃんのベッドにおもちゃ(プラスチック)をおいてもよいとうところもあるようです。どんな状態であれ、せっかく生まれてきた赤ちゃんを祝ってくれる人がいるのはうれしいものです。わたしの知人は「お祝い&お見舞い」といってお祝いをくれました。その心遣いがとてもうれしかったです。その赤ちゃんのお母さんが一番心配されていると思いますので、周りの人は温かく見守ってあげてください。
アドバイスありがとうございます!
無事退院されてよかったですね!
「お祝い&お見舞い」というのはすごくいいですね。
参考になりました。
仲間とそういう線でも検討してみたいと思います。
ありがとうございます!
No.3
- 回答日時:
しょっちゅう顔を合わせるようなお知り合いの方なのでしょうか?
また、ご出産されてから結構な時間が経っているのでしょうか?
私の経験をご参考までに・・・。
数ヶ月前、友人が帝王切開で出産
未熟児のため治療室に入り
お母さん(友人)とは一緒に退院できない事がありました。
彼女からは『一緒には退院できないんだけど』
というメールが来たので『早く一緒に生活できると良いね』と返し
その後、無事退院したという旨の報告が来てから改めてお祝いのメールと
出産祝いを贈りました。
恐らく出産祝いが来ないなどと思っている暇も無い状況だと思いますし
無事に退院されたというようなお知らせがあってから、ご用意されても
問題はないのではないかと思います。
アドバイスありがとうございます!
そうですね。
知り合いは旦那さんの方なのですが、そういうことを聞いておくのもいいかもしれませんね。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
結論からいいますと、やはり、もう少し待ったほうがいいと思います。
なぜならば、自分ならそうしてほしいからです。赤ちゃんがどうなるか分からない状況では、お祝いをもらっても心から喜べないですからね。「もう大丈夫」という状態になってからだとうれしいですよね。どうすれば、よいか分からないときは、「自分ならどうしてほしいか」私は、そう考えることにしています。アドバイスありがとうございます!
書いていただいたお考えも半分やはり自分の中にあるので躊躇してしまっています。
しかし、生まれていることは確かだし、やはりその子がみんなに祝福されていることを実感したいのでは?という思いも半分あります。
ありがとうございました!

No.1
- 回答日時:
こんにちは。
双子のママです。
ウチの子達も2ヶ月近い早産で、1ヶ月半ほどNICUに入っていました。
そうですねぇ、赤ちゃんがどんな程度の状態なのかは図り知れませんが、ウチの子達の場合は、出生後2週間を過ぎれば急性期を脱して保育器から出てました。何か他に病気を抱えているような場合を除けば、単に早産だったというだけなら命に関わるようなことは現代ではあまりないと思いますよ。
とは言え、母親である私は先に退院したのですが、母乳を搾って冷凍したものを病院へ毎日のように運んだりと、結構バタバタした。
そんなもので、ウチの場合は「生まれました」のお知らせを周囲に出した(ハガキ)のも、赤ちゃん達が退院した後で、一部を除いてお祝いのお品を頂いたのもそれからになりました。
そういう状況の中で、私本人は周囲の方が「「いつ亡くなるかわからないから」というような思いを持っているかのよう」なんてことは、全然思いもしなかったですけどねぇ?
「お祝いをお贈りしたいので「退院しました!」のお知らせをぜひ下さい」と伝えられてはどうでしょうかね?
アドバイスをありがとうございます。
かなりの早産で現代医学の最新技術を持ってしても、ぎりぎりの時期だったそうです。それですんでいる県の最も設備の新しい病院に入院しているのですが。そういうことを聞いていますので、もしもの時というのがやっぱり頭をよぎってしまいます。
たしかによけいな心配だし、そこまで考えることの方が申し訳ないことはよくわかっているのですが。
でも、経験された方のお話を聞けてよかったです!
ほんとにありがとうございました!
ameyoさんのお子さんたちがこれからも元気にすくすく成長していってくれることを祈っています!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 出産 友人の出産祝いを渡したいのですが、連絡がありません。 2 2022/09/25 18:53
- 不妊 今38歳、今年39歳になり、子供が4人います。 子供が好きで上の子供達も5人目が欲しいと言っていて、 8 2022/08/07 07:09
- 出産 出産祝いについて 3 2023/01/05 10:02
- 不妊 不妊治療や流産で、友達に劣等感を感じてしまう 5 2022/11/16 21:47
- 不妊 不妊治療中、妊婦さんや赤ちゃんを見るのが辛いってそんなにおかしいことでしょうか? 現在不妊治療中の者 5 2022/07/15 16:37
- 病院・検査 紹介状を書いてもらって受診した病院から早々に別の病院に変えたら紹介元の先生の顔に泥を塗ることになる? 3 2023/06/04 10:14
- 兄弟・姉妹 犬アレルギーと里帰り出産について 5 2023/08/15 04:35
- 妊娠 妊娠後期ですが、母性や母親の自覚がありません。 4 2023/03/24 19:18
- その他(メンタルヘルス) 「お前からはやる気を感じられない」と言われるのが、悩みです。見て頂きありがとうございます。私は、20 6 2023/05/14 19:04
- その他(悩み相談・人生相談) 出産祝いを郵送‥冷たすぎますか? 不妊治療中の者です。 先日、友人から「妊娠していて7月に 出産しま 3 2022/03/28 18:20
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
出産祝金を集める文章を考えて...
-
出産祝いの催促?
-
娘の義理妹の出産祝いについて
-
疎遠になっている友人に出産報...
-
出産祝いについて
-
障害を持って生まれた赤ちゃん...
-
まだ面識の無い奥様に、出産祝...
-
出産祝いのリクエストを聞いた...
-
お世話になっている先生への出...
-
出産祝いを合同にさせられたく...
-
嫌いな後輩に出産祝いを渡さない
-
出産祝いをもらわなかった方
-
疎遠になった友人への出産報告...
-
結婚式、出産などお祝い事しか...
-
産休の送別会名称とプレゼント...
-
朗報と吉報の使い分け
-
真子さまは誰の子を出産したの...
-
子供が産まれたら、いつ頃会い...
-
妊娠5ヶ月です。 旦那が長期出...
-
里帰り中の夫の行動について 、...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
出産祝金を集める文章を考えて...
-
娘の義理妹の出産祝いについて
-
疎遠になっている友人に出産報...
-
義弟嫁からの出産報告がないけ...
-
出産祝いについてのご質問です...
-
集中治療室に入っている新生児...
-
障害を持って生まれた赤ちゃん...
-
友人も同じ時期に出産した場合...
-
結婚式、出産などお祝い事しか...
-
上司の孫へのお祝い
-
出産とご不幸が重なった場合
-
嫌いな後輩に出産祝いを渡さない
-
名入れの品を贈りたいが名前が...
-
まだ面識の無い奥様に、出産祝...
-
出産祝いについて
-
出産後の面会について教えてく...
-
7年ぶりに会う友人へのお祝いは?
-
出産祝いの断り方について 友達...
-
疎遠になった友人への出産報告...
-
お世話になっている先生への出...
おすすめ情報