
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
本体を持っていくと、正規品や並行品などの弊害が出てきますが、部品注文に関しては、関係無いですよ。
部品だけ、正規店に注文すれば良いと思いますよ。
私なんか、海外オークションで手に入れた商品の、欠損部品(在庫がある場合のみ)を、コールマンジャパンに在庫確認してから、近所の正規店で、注文していますよ。
No.3
- 回答日時:
413と426のジェネレーターは、共通部品(無鉛ガソリンの使用出来るタイプは、別です)ですが、425系は、425系専用ジェネレーターです。
同じ425系でも、USコールマンとカナダコールマンとでは、部品番号が違いますので、425だと思って、ショップで見つけても、注意が必要です。
425はコンパクト2バーナー
413はラージサイズ2バーナー
426はラージサイズ3バーナー
の品番です。
数字の後ろにあるアルファベットは、部品形状や改良点があれば変更されます。
但し、USコールマン製の2&3バーナーにAタイプ(例:426A)は、存在していなかったと記憶しています。
カナダコールマン製の2&3バーナーには、Aタイプが存在していました。
お近くのショップに部品が無い場合、コールマンジャパンカスタマーサービス(フリコール0120-111-957受付時間:月~金(祝日休) 10:00~17:30)に電話して、在庫状況やショップの紹介を受けられては、どうでしょう?
コールマンジャパンHP内にある、ショップリストです。
http://www.coleman.co.jp/shop_list/index.html
ジェネレーターは昔、ジェネレーター本体を分解掃除して、使い回ししていましたよ。
ニードル等に付着しているタールやススは、分解したジェネレーター各部品(真鍮部品のみ)が入る位の容器に、薬屋で販売されているクエン酸(粉状・1L入りで¥2000円弱だったと思います)を水1Lに対して、大さじ2杯くらいを入れ、一晩位置くと、綺麗に取れている事が多いです。
早く行いたいのであれば、クエン酸を入れている容器を火に掛けて1~30分位(真鍮部品自体を見ていると色が変わる)、煮沸させると、処理時間が短縮されます。
クエン酸は、食品添加物に使われモノなので、人体には無害です。
効果が無くなるまで、何回も処理を行えます。
また、効果が薄れてきたら、クエン酸を加えるでけで済みます。
乾燥させるのに、私は、電子レンジを使って、速乾させていますね。
まずはありがとうございます。コールマンの商品でも
量販店向けや、正規店向けがあると言うのはカナダ産・米国産の違いとかもあるんでしょうね。一度、正規店に相談に行ったら、「これは量販ものでしょ。」と冷たくあしらわれました。私のはジェネが錆で折れてしまったので全トッカエになってしまったんです。壊れたものの修理が好きなんですけど、今回はどうしようもなかったです。ありがとうございました

No.2
- 回答日時:
ある程度は消耗品ですので、交換も必要な場合もあるかと思いますが・・・
(実物がないのですけど)コールマンのストーブは、たしかジェネレータのクリーニングのレバーをクリクリ回して試し炊きしているうち火力が安定してくるような感じだったような気がします。
コールマンの大きいストーブは、満タンの状態で300回ぐらいポンピングしないとならないので、料理する前に疲れますわ。
さらにガスが減ってきたら、料理中にでも・・またまたポンプを押さないとならない。(~_~;;;;;)汗
うちにピーク・ワンがあるんだけど、一月とか二月とかご無沙汰しているとボァッ!ボァッ!って拗ねちゃうみたいね。

No.1
- 回答日時:
"コールマン 425F"で検索したら
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?itemgroup …
とうのがありました。
"コールマン 426E"で検索したら
http://www.naturum.co.jp/item/item.asp?itemgroup …
の413Hがヒットしました。
コールマンの大きいストーブにはツーバーナーとスリーバーナーがあるとおもいますが、425F・413H・
426Eはそれらの型番だと思われます。
また部品番号は別にあると思います。
ありがとうございました。425Fで確認できました。一応注文してみましたが納期がトンでもないみたいでした。(笑)自分のバーナーがマイナー品番なのがわかりました。御世話になりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
タッパーウエア部品交換について
-
マウスコンピュータの部品は、...
-
自作基板を添付のように固めた...
-
「NOS」って何ですか?
-
アクリルラッカーの上に2液性...
-
フィアット500のレア車仕様はど...
-
トヨタ純正ナビ
-
74HC00の出力に小型リレーとLED...
-
タッチアップペンについてお聞...
-
ウレタンクリアーの重ね塗りは...
-
レッドバロンって、バイクのカ...
-
シリンダーにウレタン塗装
-
CBR1000RRの逆車&国内車フルパ...
-
excelの文字コードは?
-
GPZ900R 国内仕様と逆輸入
-
CBR600RR、1000RRはファイヤー...
-
クリアー希釈する物ですが? バ...
-
ZZR1100とZX-11の違いは?
-
ヘリックス(フュージョン?)
-
CBR1100XXについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
タッパーウエア部品交換について
-
ブラのフックを留めるものは売...
-
自作基板を添付のように固めた...
-
カニクレーンについて
-
紙箱パッケージのセロテープを...
-
マウスコンピュータの部品は、...
-
「NOS」って何ですか?
-
夫のミニ四駆の買い方が理解で...
-
PSの『MOON』のガセのラブレター
-
リュックのジッパーの引手の紐...
-
ここにバネを付けたいんですが...
-
夏休みの工作でエアホッケーを...
-
日野不正問題のその後はどうな...
-
トランジスタ2SC1815の種類
-
ブラザー編み機をお持ちの方ど...
-
エッセのスーパーチャージャー...
-
PC自作に詳しい方に質問です。
-
この部品は何の部品?
-
ダイワ タナセンサーS 200...
-
Nゲージの先頭の部品が無くな...
おすすめ情報