
No.2
- 回答日時:
部品をみたら、日本製ではないものが多いとしても、どのランクのパーツか、余裕をどれだけ見込んだパーツを選ぶかなどで差が出る気がします。
また、トラブル時対応を考えたら、日本企業だから安心っていう意味もあると思います。
まあ、昔のパソコンCMだと、コスパの良さ、性能の高さを宣伝したかもしれませんが、今は激安モデル以外であれば、ゲームなどしないなら、スペック不足になることもないので「メイドインジャパン」を強調するしかないのかもしれませんね。
No.1
- 回答日時:
素材から各部品もすべてが日本で作るから「Made in Japan」という訳ではなく、各種方面からかき集めてきたものを日本の工場で組み立てて作ったから日本製だと主張しているのだと思います。
こういうのは、マウスコンピュータに限らず他の会社でもよくやっている事ですね。
日本HPなんかは東京都の昭島市にある工場で組み立てたからと「MADE IN TOKYO」なんて表記してます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
人気Q&Aランキング
-
4
トランジスタ2SC1815の種類
-
5
自作基板を添付のように固めた...
-
6
昔のインコアという無水鍋について
-
7
マウスコンピュータの部品は、...
-
8
ブライトリングってなぜ高いの?
-
9
基盤の黒い樹脂は・・・
-
10
母親の車のミラーの下に「ソカ...
-
11
楽器、ブラス地の硫化処理方法
-
12
こんな時、みなさんどうします...
-
13
なぜ、任天堂Switchは供給でき...
-
14
クラシックカーの部品を自作を...
-
15
友人にIKEAのベビーベッドを譲...
-
16
タッパーウエア部品交換について
-
17
このクリップなんといいますか...
-
18
バレリングとは何ですか。
-
19
アクリルラッカーの上に2液性...
-
20
ウレタンクリアーの重ね塗りは...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter