dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

タナセンサーを分解掃除する際に、分解図があるから大丈夫とタカをくくっていました。
いざ組み立てようとしたら、部品NO.50のストッパーの取り付け位置と方法が分かりません。
おわかりの方がいらっしゃいましたら、宜しくお願いいたします。

このままでは来週釣行へ行けません(>_<)

A 回答 (1件)

こんばんわ。


スピニングリールの古い型の物を、分解して組み上げた経験しか
ない者ですが、釣りに行けないとの事ですので、参考になるかは
わかりませんが、展開図を見て調べてみました。部品から出ている
線の行く先をたどってみました。50番のストッパーは、13番のフレームと
29番のRSプレートの間に入っていて、36番のRSセットプレートSC(C)で
固定されているように見えます。但し、22番のキックレバーSPも位置
から見て、ストッパーの動作に関係していると思われます。まずは、
部品を展開図となるべく同じ向きにして並べ、部品から出ている線が
どこへ行っているかを確認しながら、一つずつ組み立ててみて下さい。
ねじを入れる前に、部品を仮組みして位置を確認し、穴がずれていたらまた
ばらして確認する事を、繰り返し行うしかありません。時間をかけて焦らず
落ち着いて作業を行って下さい。どうしても駄目なら・・・新品のリールを
買われる事をお勧めします。ご健闘を!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答をいただき、大変有り難うございました。
結局、雨続きで釣行できていないのですが、何とか組み立てて使えるようになりました。
どうも43番のラチェットに引っかかって回転を止める役目の様です。

お礼日時:2016/09/21 16:04

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!