dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

バンドのボーカルになったのですが、、自分の歌を録音して聞いて、がっかりしました…

声質にもよるのかもしれませんが、声につやがありません…

CDで聞くような、つやのある声を出したいのですが…

例えるなら、生のピアノとキーボードっと言った感じです。

声につやが無いと言うのは、言葉に表情が無いと言うことなのでしょうか?

言葉に表情がないから、音程通に歌っていてのっぺり聞こえるのでしょうか?

ビブラートなどのテクニックや、発声方法にコツがあるんでしょうか?

綺麗な声を出すにはどのような練習を積めばいいのでしょうか?

回答に困ってしまうかもしれませんが、何かヒントをいただけると助かります。

A 回答 (6件)

こんにちは!頑張ってますね。



>CDで聞くような、つやのある声
という処はむずかしい表現ですね。

たしかに、みなさんの仰っているように、
発売されている音源は機械的に加工されています。

でも、もともとのあなたのお声をもっと「つやのある声」にする努力は、
絶対に必要だとおもいます。

正式なヴォイス・トレーニングをお受けになることを、
強くお勧めします。

どんな有名なプロのシンガーの方にも、
専属ヴォイス・トレイナーは付いて居ますよ。

☆お年を召しても、お若い「つやのある声」が出せます。

どんなに加工しても、所詮、機械は機械です。

もともとのあなたのお声が「つやのある声」でなければ、
※ライブではバレてしまいますよ。

優れたヴォイス・トレイナーは食事の事や、
風邪を引いたときの事も指導してくれます。

ヴォイス・トレイニングを受けて、
「つやのある声」を聞かせてください!
    • good
    • 0

CDに入っている声は、コンポレッサーをかけていたり、イコライザーをかけていたり、リバーブをかけていたり、プロツールズで補正していた

りするので、レコーディングするときにミキサーでためしてみてはどうでしょうか?人、場所、大きさによってクオリティーが違うのであまりすすめられませんが、スタジオでエンジニアをつけて取ってもらい、guiguisanの意向を伝えて、音を作ってみてもらうのはどうでしょうか?もしくはご自分で、機材をそろえて、自宅で試行錯誤して見るのも、自分の声についてよくわかっていいのかもしれませんよ!!
    • good
    • 0

質問者様がどのような環境、機材で録音したのかは


わかりませんが、プロミュージシャンのCDに録音されて
いるようなクオリティを素人が作るのは不可能です。
プロのCDの制作過程では録音したままということは
まずなく、必ずなんらかの処理が施されます。
音量差をなくすためにコンプレッサーというエフェクト
をかけたり、音を豊かにする残響感つまりリバーブを
かけたり・・・と録音段階から、各パートミックスして
CDにするまでに何段階にもわたって処理されるのが普通
です。

ですので、質問者様がちょっとした練習スタジオに置いて
あるようなMDデッキやテープレコーダーで録音したものとは
音質がまるで違うのです。
いま録音したものを聞いて、自分の声につやがない、と
がっかりするのは早計かもしれません。プロのCDといえども、
声のつやとかそういったものはあとつけされたものである
場合が多いのですから。

これからバンドを続けていって、練習を重ねるとともに、
レコーディングの知識、技術に関しても多少なりとも習得
していってください。

はじめに述べたように、アマチュアがプロのクオリティと
同等のものを作ることは不可能です。そもそも使用している
機材が雲泥の差です。
でも、アマチュア向けの機材でも試行錯誤することでプロに近い
クオリティにすることもできます。

ヴォーカルのレベルをあげるには、自分が好きで、上手だな
と思うミュージシャンの歌を何度も聴き、そのものまねを
してみてください。最初は良いところを盗むくらいの意気込み
で注意深く何度も聴いて、歌真似して見てください。

ちょっとお金に余裕があれば、ヴォーカルスクールに
通ってもいいかもしれません。
自分一人で練習するだけでは同じレベルに達するにも遠回り
することが多くなってしまいます。
でもスクールに通ってきちんと指導を受ければ、効率的に
上達することができます。

最後に・・・
>言葉に表情がないから、音程通に歌っていてのっぺり
>聞こえるのでしょうか?

ヴォーカルが音程通りに歌うのは最低限の技術です。これが
しっかりできてから

>ビブラートなどのテクニックや、発声方法にコツ
を習得することで魅力的な声になっていきます。
まずはヴォイストレーニングの教則本を買うなり、スクール
に通うなりして、基礎をしっかりと固めて、それから表現力
の幅を増す技術を習得していくのが良いでしょう。
    • good
    • 0

最近のJ-POPでは、どちらかというと少しかすれめの女性ボーカルが主流ですね。

かといってそれがいい、ということではありませんが。
逆にNo1の方がお書きのようにきれいな声=ツヤのある声ではありませんし、きれいな声だからうまく聞こえるわけでもありません。
つまり、こういう声がいい、というのはないのだと思います。どういう声であってもそれは個性であって、声を作って個性を消す必要もないと思います。

しいて言えばたくさん歌うことと、腹に力を入れて歌うことでしょうか。
    • good
    • 0

質問主さまがツヤのある声を持った歌手はどんな人でしょうか?



理想の人をイメージして歌われてはどうでしょうか?
    • good
    • 0

天性の声質もかなり影響してると思います。


また、表現力や歌詞に対しての感情移入がないと「のっぺり」「棒読み」になります。

キレイな声=つやのある声ではありませんし。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!