dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

週刊誌の記事って皆さんは何パーセントぐらい信じますか?
新聞やテレビが言えないことを書いているし、発行の出版社により信用度も変ると思うのですが、娯楽誌としてみるにはおもしろいですが、新聞のように根拠がなくても書けるし、事実かと質問されてもネタ元は秘密だで対応できる。
記事によってはページを買った企業の広告のような特集記事が多い。
できれば、年代と性別、よく読む雑誌も差し支えない範囲で書いてください。

A 回答 (9件)

わたしは、週刊誌は テレビのワイドショーの活字バージョンと思います。


お堅いものは ニュース風の活字。
信用度は 人のうわさ程度とも言うくらい。10-20パーセント。
旬の人を、まず持ち上げるだけ上げといて 急に落とす。という手法もいや。

30代女、雑誌は買った事がないかも。連れが買ってくるのを、面白おかしくかいてあるんだなーと読むときはあります。
新聞でも間違ったことがかいてあるときもあるし、所詮 誰かが書いたもの としか。電車に中吊り広告があるような雑誌は 見出しだけで腹いっぱいです。
(絶対買わないし まず、読まない。気分が悪くなるので)
ほとんど読まないくせにこんなことを書いてすみません。わたしがこうして書いたことも、たぶんただの偏見、だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
電車の中吊りや表紙のコピーは大袈裟ですよね。
それも中身は1ページとかで。
売れて何ぼですからね。

お礼日時:2005/10/02 22:29

>AERAなど新聞社系列が発行してるものはけっこう信用できると思ってたのですが・・・



いや、バイアスがかかっているという意味では特に朝日新聞系の記事は用心したほうが良いですよ。
「国民に事実を伝えよう」というより「国民をこういう考え方に導こう」って感じの意図がプンプンします。

別に私は反左というわけではないですが。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
言いたいことはわかります。
同じ出来事を報道するでも、サンケイと朝日系列ではテレビも新聞も取り扱ったり扱わなかったり、記事の枠の大きさだったり、特にサンケイは新聞と付いてるけど・・・。

週刊誌もスポーツ新聞も、新聞も、テレビも人が作り視聴率があり、つくるのも企業であり、媒体にもスポンサーがあり、いろんな利害が存在し、読む人がその情報をどう受け取るかのも左右されますよね。

いろんな情報に関心を持つことは良いこととして、情報で行動するか、考えを変えるか、する場合には自己責任を意識する必要がありますね。

大人の人は週刊誌はまぁ、信頼に値しないと判断してるから予想よりもリアクションが少なかったのでしょう。

お礼日時:2005/10/02 22:51

こんにちは。



記事のなかの資料に信憑性があると、
じっくり読んでみようかなぁという気になります。
たとえば、いまの社会問題だったら、
引用されている資料の年代や
資料を書いている人・機関が一応の目安です。

あまり信憑性を感じなかったら、
ふーむ、そういうこともあるのかなぁ
自分には判断つきかねて、よくわからないけれど・・・
になってきます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
信憑性も数字も、金銭的なもので大きく左右することができますから。
またどのデータを使うのかなどなど。

新聞のように裏づけがあってきちんと記事を書いているのか明確に回答すれば本物でしょうけど・・・。
スポーツ新聞も表紙の一面のタイトルは本物でも、中身はほぼ販促と営業でしょうね。
まず、毎日発行して、それも飽きられないようにするためにもおやじの欲情解消の道具だったり、通勤の暇つぶしだったり。

お礼日時:2005/10/02 22:43

50%ですかね


真実もあれば嘘もあるって感じです
楽しむ程度に見てます!
まあ芸能人でも恋ぐらいするし、人間として劣っているところもあるし。
フライデーやフラッシュをたまに見ますね
楽しんでます。
買わないけれど…
10代、女でした
    • good
    • 0
この回答へのお礼

半信半疑ですか。回答ありがとうございます。
芸能人もただの人、カメラがないところでは汚いことも普通にしてますからね。
普通の人がちょっとマスコミなどに注目され、飾られて、それでアイドルとして、商品ですからね。
CDも写真集も、雑誌の表紙写真も、インタビューも、マスコミ出演も。
芸能ネタは特に、他人の恋愛を観察って意味ではおもしろいでしょう。
あいのりが長期番組になってるように、あと昼ドラも飽きもせずだらだらと恋愛ものをやってますから。

お礼日時:2005/10/02 22:38

殆、信じません。

新聞も(かなり怪しい)。

個人的意見を含め、いろんな見解からの情報を得るためのインターネットは、すばらしいと思います。以上。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かにおもしろい読みものとすればいいいのでしょうね。
新聞やテレビも、局や社の方針、スポンサーの関係で、嘘は言わない書かないけど、
取り上げないということは日常ですよね。

お礼日時:2005/10/02 22:33

 仕事に行ってる頃は 会社にあったので良く見てましたし、電車で読んでた事もありますが…。


 芸能関係は興味本位で読んでいるだけで、流し読み程度の感覚でした。
 内容によりますが、嘘ばかりも書かないと思うので、65%位は信じてたと思います。
 また、タイトルはデカデカ、興味深々の言葉で、読んでみたら、たいしたこと無かった、って事も多かったように思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
65%って微妙な数字ですね。
種の無いところに火はといいますが・・・。
記事によっては所属事務所と裏で売名行為として提携してる記事もあるようですね。

お礼日時:2005/10/02 22:31

40代です


以前はよく読んでいましたが最近は読みません。
新聞の広告の表題を見るだけで十分な気がします。
50%(半分ほんとで半分嘘)くらいでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
半信半疑ですね。

お礼日時:2005/10/02 22:27

こんにちは。



図書館にある雑誌は、ほぼ目を通しています。
30から40誌です。
あと、喫茶店にいったときに、
女性誌やタウン誌をチェックしています。

ある程度、堅い雑誌や、公共性の高い雑誌(政府刊行
など)は、90%くらいは信じていますが
健康系の雑誌や、女性誌は、20%くらいしか
信用していないです。
あーそういうことを言う人もいるだろうな、
そういう食べ物で健康になれた人もいるだろうな、
というかんじです。

好きな雑誌は、
anan、サライ、Be-Pal、新ハイキング、健康
MORE、クロワッサン、小説新潮、ダビンチ、
ターザン、今日の料理、うつくしい部屋、
週刊朝日、AERA、群像などです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

雑誌といってもいろいろありますよね。
タウン誌東京ウォーカーなどはけっこう信じますね。
信じるか信じないかは、その雑誌の広告内容やスポンサー企業で判断してますが、どうなんでしょう。

お礼日時:2005/09/20 19:56

30代男です。



特に欠かさず読む雑誌はないですが、立ち読み程度でメジャーなのを読むことがあります。

信用度ですが、あまり信用できないです。
たとえばAERAで私の卒業した学校(学部)は就職はさえない、なんて書かれたことがありますが、思いっきり誤解しているものでしたし(悪意があるのでは?とさえ思いました)、出版社の書きたいような書き方をしているのが多いですよね。

積極的に嘘を書くことは少ないとしても、一定のバイアス(偏見)がかかっているものと考えて読むことが得策だと思います。

信用度ですが40~50%というところでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速の回答ありがとうございます。

AERAなど新聞社系列が発行してるものはけっこう信用できると思ってたのですが・・・。

積極的に嘘を書くことはないってのもわかる気がします。
毎週、毎週、人が買いたいって思うものにする必要があるので、タイトルも内容も誇張したものになってしまうのでしょうね。

お礼日時:2005/09/20 19:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!