
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
正しくは「箇」ですが、平易な仮名書きを推奨するという意味で「か」でもいいと思います。
「ケ」「ヶ」は(個数を示すときは)俗字です。八百屋さんの店先で使う字です。
「個」は、25年ほど前に、文化庁と新聞社の間で摩擦があり、その後、新聞社は「箇」の代わりに「個」を使い続けてきました。しかし、このたび新聞(私は朝日新聞しか知りませんが)が譲歩して「箇」を使うようになりました。
No.3
- 回答日時:
日経新聞をみると 確かに本文には「4カ月」、同文の見出しにいたっては「4ヵ月」と表記されていました。
全国紙を調べると、讀賣は「か月」
朝日・毎日・産経・日経は「カ月」
を採用していました。
もちろん、例えば毎日新聞の広告でも「四国48か所巡り」のように、固有名詞またはそれに準ずるものはそのとおりの表記になります。
中学の教科書ですが、中教出版「地理」では「乾燥した日が6か月も続く・・・」という表記が見られます。
ウイキペディア「表記法」より
•小さい「ヶ」は、使わないでください。
例: 1ヶ月 → 1か月、1箇月
o固有名詞の場合は、使用できますが、以下に注意してください。
地名では正式表記が「ケ」の場合も「ヶ」の場合もあります。
例: 鎌ケ谷市、茅ヶ崎市
ご教示、どうもありがとうございます。海外出版物の翻訳をしているのですが、社内で、表記について意見が分かれていたものですから、社として表記を統一しようと思っているところです。使い分けに何か明確なルールでもあれば、それに従って決めようと思い質問させて頂きましたが、皆さんのご意見をお聞きする限り、明確なルールのようなものはなさそうですね。
No.2
- 回答日時:
新聞での表記は、新聞社が独自に決めています。
新聞はよく目にするので馴染みがあり、しかも公用文に《準じて》基準が決められていますから、新聞の表記=一般的と見られがちです。
しかし、細かいところは新聞社ごとに独自に決めますから、必ずしもそれが《正解》《適切》とは限らないと思います。
確か『朝日新聞』も「カ」だったと思います。
手許にある共同通信社の『記者ハンドブック』でも「カ」になっています。
私も、平仮名もしくは片仮名をよく目にするので、それが一般的かなあとは思います。
けれども、「箇」という漢字は常用漢字に入っていて、しかも辞書類に、
か【箇・个・ケ】
(「ケ」の字は「个」からか)
1.物を一つ一つさし示す語。「―条書」
2.(漢語名詞の前に付いて)物を数える語。「3―月」
――『広辞苑』
という説明がありますから、意味の上でも表記の上でも「箇」を使うことに支障はないはずです。
そう考えると、“おかみ”の基準では「箇」を使うのではないかと推測します。
しかし、文化庁のサイトで検索してみると、「箇」「か」「カ」など、さまざまな表記がヒットして、確実に「コレ!」という決め手がありません。
漢字は常用漢字を使う(それ以外は基本使わない)とか、外来語はこのように表記する……といった雛形が文化庁にはあるのですが、「箇」「か」「カ」についての記載が見つけられませんでした。
探し方が悪いのかも知れません。
どなたか見つけられたらURLを貼り付けていただけたらと思います。
あとは、教科書がどうなっているかというのも、参考になるかもしれません。
教科書の表記は、基本的に公用文に《準じて》いるはずです。
中学、高校生レベルの教科書でどのように記載されているかをご存じの方がいらっしゃれば、教えていただけたらと思います。
きちんとした回答でなくてすみません。私もどれが正解なのか、実は知りたいのです(^-^;)。
絶対にこれが適切、というのはないのかもしれませんね。どれを使っても間違いではなく、あとは、趣味の問題ということですかね。
ご回答、ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
プロが教えるわが家の防犯対策術!
ホームセキュリティのプロが、家庭の防犯対策を真剣に考える 2組のご夫婦へ実際の防犯対策術をご紹介!どうすれば家と家族を守れるのかを教えます!
-
「いえる」と「言える」の使い分けについて
日本語
-
「のち」(後)は、「ひらがな」表記ですか又は「漢字」表記ですか(お詳し
日本語
-
「年次」と「年時」に使い方について
日本語
-
-
4
ひらがなを使うのか、漢字を使うのか迷う
日本語
-
5
「おこなう」と「行う」の表記について
日本語
-
6
公式な文章での一つ目、二つ目、、の言い方
日本語
-
7
「ソフトウエア」という言い方・書き方
その他(教育・科学・学問)
-
8
支持が「厚い」or「強い」?
日本語
-
9
官公庁の呼称 貴局(省)?御局(省)?
就職
-
10
(文字(もじ)文字)のように、カッコの中にカッコを入れるのは「慣用」として正しいのか?
日本語
-
11
始めとする、初めとする どちらが正しいのでしょうか?
日本語
-
12
「お話させていただく」か「お話しさせていただく」、どちらが正しいのでしょうか。 前者は「お話する」と
日本語
-
13
「しかし、その一方で」という言い方は正しいのでしょうか?
日本語
-
14
(1800×900)と書いてあったら、どっちが縦で、どっちが横?
その他(教育・科学・学問)
-
15
有無、要否、賛否、是非、可否、当否…これらの言葉について
その他(教育・科学・学問)
-
16
本のタイトルは『』に入れる?
日本語
-
17
括弧( )と二重括弧の使用方法
日本語
-
18
「/」と「・」の使い方を教えて?
日本語
-
19
単語の並列(、や)の仕方教えて下さい
日本語
-
20
子供が悪さをすれば親、子供が誤るのは当然だと思っていますが、子供が他の子の教室で大勢の前で謝まるのは普通なのでしょうか?
その他(教育・科学・学問)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
勝手に新聞を入れられて困って...
-
5
新聞を「とる」の漢字
-
6
顕彰新聞を受け取ってしまいま...
-
7
2週間程先の地上波番組表はネ...
-
8
東京新聞について(どこのテレ...
-
9
ネットの番組表を新聞テレビ欄...
-
10
テレビ番組表を印刷できるソフ...
-
11
「ひとりひとり」という時の漢...
-
12
新聞や本に、自分の名前が載っ...
-
13
プリントアウトできる番組表って…
-
14
新聞を舐めるのは、やっぱり危...
-
15
新聞の夕刊は、必要だと感じて...
-
16
発言小町で発言が反映されない
-
17
テレビ番組表を印刷したいけど...
-
18
テレビのLAN端子って?
-
19
パソコンで社内新聞を作成した...
-
20
新聞紙の回収袋ってどこにいっ...
おすすめ情報
公式facebook
公式twitter