
イギリス&アメリカでの結婚式の内容について教えてください。
1.日本のように、「親族紹介」はするんでしょうか?
するなら、英語ではなんと言いますか?また、日本では最近は自己紹介形式で「新郎の父の○○です。」「伯父の××です。」というのが多いですがそんなかんじなのでしょうか?
2.パーティーでは司会者を立てるんですか?それはMCでいいんでしょうか?プロの司会者にたのむのと友人に頼むのとどちらが一般的でしょうか?
3.日本の引出物のような習慣はありますか?
4.日本では、結婚式はお金がかかるもの、というイメージを皆さん持っていますが、その辺はどうでしょうか?
No.7ベストアンサー
- 回答日時:
Gです。
>ご謙遜されていらっしゃるようですが、Gさんは教えて!gooになくてはならない存在だと思います。
いえいえ、私が知っている限りのことを勝手に書いているだけです。 でもそう思ってくれているを聞いてうれしいです。
>すみません、もうひとつ聞いてもいいですか?
もちろんです。 私の知っていることであればなんでも聞いてください。 私はネットで調べたりする時間はないですし知ったかぶりをしたくはありませんので知らないときは知らないと書きます。
>着席のパーティーの場合、席次表は作るのが普通ですか?それとも全席自由ですか?
まず、テーブルを自由に座らせるか、特定の人の分だけ指定するか、全席を指定にするかを決めます。 特定の人にする場合は何人をいくつかのテーブルを使うかを決めます。 それから全席の場合と同じように、「どのテーブル」に座ってもらうかを決めます。 「どの椅子」ではなくて。 席次表と言うか丸いテーブルを数だけ描いてそのテーブルに番号をつけます。 そして、そのテーブルに座ってもらいたい人の名前とそのテーブルの番号を小さなカードを作ってそれを披露宴式場に入るドアの前あたりに名前(苗字)のアルファベット順に並べておくのですね。 招待された人はそのカードを見つけて、テーブルには番号が付いていますのでそれに書いてあるテーブルへいってあいている自分の好きな椅子に座るわけです。 よって、知らない人と一緒になることもあるのです。 その時には簡単なMy name is xxxx and I know/work with the groom's father.と言うように自己紹介をするわけです。
>席次表があるとしたらassignとか言うんでしょうか?
表はないですが、誰をどのテーブルに座ってもらうかを決める事をassignと言う動詞を使います。 その配置が終わったら、Everybody is now assigned.という表現をするわけです。 Mr. Tanaka is not assigned to any table yet.と言う表現を聞けば田中氏は座るところが決められていない、と言う表現をしているのです。
>招待されたのではなく、スタッフとして参加し、いろいろお手伝いしなくてはならない立場なのです。
いろいろ日本のやり方と違うところを経験する良い機会ですね。 ちゃんと式を取り仕切る(こちらでは新婦のおばさん・お姉さんクラスが今までの経験を生かして取り仕切りお手伝いする人たちの指揮を取るようになっています)人がいると思います。
ですから、その人の経験しだいでやり方が違う事もあります。 また、経験不足の人はネットなどで調べていることもこちらではあります。 しかし、取り仕切るという苦労を買って出る人と言うと限られてくるわけです。
また、祖父母さん以降の世代で移民してきた人たちは必然とその国の習慣を取り入れる方法を取る事が多いので興味深い事でもありますよ。 韓国、イタリア、フィリピンとこの3つは私にとって身近ですのでこれらの国の習慣には慣れていると言うものの食事や「余興」などが違うため楽しめます。
日本は新郎新婦が二人だけ招待客に向かって座っていますよね。 こちらでは式に参加した新郎新婦、式で新郎側に並んだgroomsmenと新婦側に並んだBridesmaidsが前の席に一列に招待客に向かって座ります。 groomsmenの筆頭であるBestmanとBridesmaidsの筆頭であるMaid of honorは新郎新婦のすぐ横に座ります。
この二人は普通兄弟・姉妹や親友中の親友(学校のルームメートなど)がなります(一番身近に祝ってくれる人間)ので、披露宴の進行行事として、新郎新婦の失敗談や異性経験(あまり問題にならないようにしてはいますが)などを招待客みんなに公表してしまうRoastもやる友達もいますね。 つまりそれらすべてを知っているのがBestmanとMaid of Honorなわけです。
もし、スプーンでクラスをチンチン鳴らしているのを見たら・聞いたら新郎新婦のほうに目をやってください。 二人にキスを促しているシグナルなのです。
ではまた、
大変ご丁寧かつわかりやすいご回答ありがとうございました。
例文まで挙げて頂き助かります。使えそうです。
式当日までにまた疑問が出てくるかもしれません。その時はまたお力を貸してください。
私も、自分の専門知識で誰かの役に立てるよう、回答の方にも精を出すぞ~っという気持ちになりました。
Gさんはじめ、ご回答頂いた皆様本当にありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
#4の回答です。
reception tableの他に gift tableがある場合がありますが
一般的には横長の大きなreception tableだけです。
reception tableには Guest Bookが置いてあり、
それに記入された名前とテーブルの番号を確認して Bridesmaidsと Groom Ushersが 招待客を会場に案内します。
日本でいう受付係は Bridesmaidsと Groom Ushersと言う事になりますね。
BridesmaidsとGroom Ushersには 招待客同士の紹介等の役目もあります。
再度お答え頂きありがとうございます。
guest bookが置いてあればそこが受付なんだな、とわかるわけですね。Bridesmaid と Groom Ushers はとても重要な役割なんですね。昔の日本の結婚式における媒酌人に近いものがありますね。
No.5
- 回答日時:
Gです。
補足を読ませてもらいました。>Gさん、いつも英語カテでご回答拝見していました。
ありがとうございます。 質問者の方だけでなく「閲覧者」の方たちにも私の回答を見ていただいていることは私としてもうれしい事です。
>あなたに回答して頂けて嬉しいです。というのは補足質問にも必ず答えて下さるからです。
出来るだけそうさせてもらっていますが、補足質問があるのに気が付かずなんだあいつはと思っている人もいると思います。
>親族紹介は、日本のように形式的に全員行うのではなく、近しい家族のみを新郎新婦が紹介するということですね?
そうですね。 言い方を変えるとみんなに知ってもらいたい人を紹介すると言う事になってしまい、後になって、もう一人紹介したい人がいます!と言うアナウンスをするときがあるくらいです。 一種のドジですね。 <g>
>ご祝儀やカード、またはギフトを持参という事は、挙式もしくは披露宴の際、「受付」は設けるんでしょうか?
受付はないですね。 ディナーが決まっていないブッフェスタイルや飲み物やサンドイッチだけの場合などは誰でも「もぐりこむ」事が出来ます。 なぜかと言うとテーブルが決まっていないためどこでも座りたい人は座って良いし立ったままでいたい人はそれで良いわけです。 (一種のパーティーですので) ただ、披露宴の中心はみんながすわるので「もぐり」はその前か後になります。 <g>
またそのときでも前の方のテーブルにReservedと言う過度が置いてあり決められた人たちだけ(親戚とか特別扱いをしたい人)が座れるようになっている事が多いですね。
>それは英語でなんと言いますか?receptionでいいんでしょうか?
receptionとはこちらでは披露宴の事を言います。 新しい夫婦を迎え祝う、と言う事ですね。 カードやギフトを「受け付ける」テーブルは式場(教会)にも披露宴にも置いてあります。 その場所が分からないときもありますので、Where can I put the gift/card?と式に直接参加人たち(女性であればおそろいのドレス、男性であればタキシードを着た人たち)に聞けば良いのですね。 野外での式ではいすが置いていあるところへの入り口が一つだけ作られておりそこにホスト(女性ですが)がいて、椅子に案内するUshersがいますので、ホストがギフトなどを受け取ります。
>日本では、新郎新婦のご家族に対しても「おめでとうございます」と言いますが、英語圏では「Congratulations on your son's wedding 」などといいますか?
はい、それでいいですし、Congratulationsだけでも良いし、また、Thank you for inviting me/us.を付け足すことも忘れないようにすると良いですね。
ギフトの多くは日用品や生活用品、寝室用品などがこちらでは多いですが、前にも書いたように重複などを防いだりするために現金やチェックなどだけでなく、デパート・電気屋のギフトカードも最近は多くなってきています。 なお、現金やチェックの多くは結婚式費用に利用されることが多くなってきており新郎新婦も期待しているところでもあります。 (日本のお葬式に似た感じかな) ただ私個人としては、現金やチェックはこちらではやはり親しい人(現金を渡せる間柄)になりますね。 これは日本のお祝儀とちょっと違ったフィーリングだと思います。 知り合い程度で呼ばれたのであればギフトカードの方を私を選んで渡します。
よくわかりました。ご謙遜されていらっしゃるようですが、Gさんは教えて!gooになくてはならない存在だと思います。
すみません、もうひとつ聞いてもいいですか?
着席のパーティーの場合、席次表は作るのが普通ですか?それとも全席自由ですか?
席次表があるとしたらassignとか言うんでしょうか?
招待されたのではなく、スタッフとして参加し、いろいろお手伝いしなくてはならない立場なのです。
No.4
- 回答日時:
アメリカの場合ですが・・・・
色々な民族が集まっているので 結婚式も色々な形式があります。
1.キリスト教の結婚式は教会での挙式の後
新郎・新婦,両親が出口で一人一人の参加者に挨拶をします。
披露宴では 新郎新婦・ご両親・ベストマン・ブライドメイド・フラワーガール等の入場の時の紹介があります。
2.披露宴にDJを雇う事が多いです。そのDJが司会進行する場合と
ベストマンがする場合があります。
3.こちらの回答を参考にしてください。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1650901
4.アメリカ人は花嫁側が結婚式の費用を出すのが習慣ですので
娘が沢山いる親は 冗談で「娘達の結婚式の費用で破産する」等といいます。
私の参加した結婚式の半分以上は花嫁側が全部出していたようです。150~200名ほど招待する場合が多く Sit-downのディナーの場合は挙式+披露宴に 最低でも2万ドルはかかるようです。安く上げるには Buffet式の食事にします。(更に安くするには 夕食ではなく昼食にします。)
会費制の結婚式には まだ一度も参加した事はありません。
披露宴の会場の入り口でreceiving lineと言って
新郎新婦・両親が来客に挨拶します。その列の最後に
テーブルが設定されていて招待客は指定のテーブルの番号等を教えてもらいます。
そこには ご祝儀入りのカードを入れる籠があります。
ご両親にも "Congratulations ”と伝えます。
結婚式の場合、receptionとは披露宴の事を言います。
なるほど~。だいぶイメージできました。
>結婚式の場合、receptionとは披露宴の事を言います。
そうですよね。結婚式における「受付」や「受付係」にあたる英単語ご存じでしたら教えて頂けないでしょうか。
実は今度仕事で外国人同士の結婚式に立ち会うことになりこの質問を投稿しました。宜しくお願いします。
No.3
- 回答日時:
アメリカに37年住んでいる者です。
私なりに書かせてくださいね。>1.日本のように、「親族紹介」はするんでしょうか?
するなら、英語ではなんと言いますか?また、日本では最近は自己紹介形式で「新郎の父の○○です。」「伯父の××です。」というのが多いですがそんなかんじなのでしょうか?
披露宴が始まるときにまずその紹介をするのが普通です。 つまり、会場の部屋に結婚式に並んだ人たちが男女組になって入ってくるときにそれぞれを紹介し、新郎新婦が紹介されて入ってくる前に両親が紹介されながら入ってきます。 叔父叔母が紹介されながら入ってくる事は2-3度しか見たことがありませんが、祖父母が紹介されるときはかなりありますね。
また、新郎新婦が挨拶するときに、遠くからわざわざ来てくれた人たち(叔父叔母もその可能性はありますし他州他国から来た人はこの部類に入ります)をみんなにマイクで紹介します。 みんなの前で感謝の込めるというフィーリングですね。
司会がするよりも心がこもっていると言う事でもあります。 Uncle Jack and Aunt Jackie, please stand up. Everybody, here are my favorite uncle and aunt from Jacksonville, Florida. Thank you for coming!と言うような表現をするわけですね。
>2.パーティーでは司会者を立てるんですか?それはMCでいいんでしょうか?プロの司会者にたのむのと友人に頼むのとどちらが一般的でしょうか?
これは人によって雇う人とBestmanが司会を取り持ちたいと思う人もいます。 また、ジョークがうまく退屈をさせない友達に頼むときもあります。 なお、さっきの順々に紹介しながら入ってくる場面ではその会場のホストがするときや後でダンスを受け持つDJがするときもありますね。
3.日本の引出物のような習慣はありますか?
これは殆どないですね。 それをする習慣がない、と言うことです。 してはいけないと言う事ではありません。 テーブルに置いた花とかなどは後でみんなに家に持って帰ってもらいますが。 テーブルごとに置かれた使い捨てカメラはテーブルに置いたままですが、シャボン玉を作る子供が遊ぶようなものは持ち帰っています。 しかし、来てもらったお礼としてのギフトはこちらでは習慣となっていないですね。
>4.日本では、結婚式はお金がかかるもの、というイメージを皆さん持っていますが、その辺はどうでしょうか?
はい、こちらの結婚式・披露宴は日本ほどお金をかけていないですが(日本と同じ事をしようとしたら日本での半分以下の値段で出来るでしょう)、なにぶんにも招く人の数はかなりになりますので、二人としては(最近は当人たちが払う傾向になりつつあります)もったいないと言うフィーリングを感じる人は多くなってきたと思います。
ですから、披露宴場に任せないでセッティングを自分たちでするとかおばがデコレーションを担当すると言う事は良くあります。 自分たちでコストを検討する事は日本でも同じ事だと思いますが自腹の場合はやはり真剣に考えますね。 友達もそれに協力するのは普通です。
お祝儀はカードと一緒に小切手や現金を入れたり、ギフトを披露宴場に持ってきていますね。 その為のテーブルを置いてあります。 また、インターネットを使って(昔は好みのデパートなどにわざわざ行っていましたが)デパートなどのサイトでほしいと思うものを登録しておいてそれに基づいて「買ってあげる」と言う習慣も出来上がっています。 かなり、ドライな感じは私自身も着たときはしましたが、どうせあげるから両人がほしいものをあげたいし、昔から問題になっていたあげても「重複し」てしまうのではよくない、と言う思いがあるわけですね。 (だから、お金を上げる、と言う事も「便利」なわけです。)
なお、こちらにはギフトレシートというものをデパートなどではくれますので、それをギフトの中に入れておいてそのデパートで自由に交換できる仕組みは昔からありますので、重複したものがあればそのレシートと一緒にそのデパートへ行って現金に変えるなり他のものと交換することが出来るわけです。 今では私は合理的だと感じています。
これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。
Gさん、いつも英語カテでご回答拝見していました。あなたに回答して頂けて嬉しいです。というのは補足質問にも必ず答えて下さるからです。では、もう少々宜しくお願いします。
親族紹介は、日本のように形式的に全員行うのではなく、近しい家族のみを新郎新婦が紹介するということですね?
それと、ご祝儀やカード、またはギフトを持参という事は、挙式もしくは披露宴の際、「受付」は設けるんでしょうか?それは英語でなんと言いますか?receptionでいいんでしょうか?
日本では、新郎新婦のご家族に対しても「おめでとうございます」と言いますが、英語圏では「Congratulations on your son's wedding 」などといいますか?
No.2
- 回答日時:
パーティへのお招きの場合、会費制の場合とそうでない場合とがありました。
若い人は会費制も有りでした。ご祝儀は、やはりお金を持っていく人はいます。割と皆さんがおやりになるのは、結婚するカップルが特定のデパートと契約をして、wsih listを登録して、ご祝儀を払う人は、そのデパートに、自分の好みの金額を支払います。このお金は、リストの品物の特定のものを買ったことにするか、どれでもいいから余った品物に充当するかです。こうすることにより、品物の重複が避けられ、且つ、新婚さんの好みの品物が手にはいるというわけですね。
ひえ~、今お礼を書いていなかったことに気づきました!ごめんなさい!!!
決して意図的な「飛ばし」ではありません。次の方の回答が長文でスクロールしながらチェックするとき見落としたんだと思います。
今読み返して、お礼は書き忘れたけど、当時この回答を読んで「ほほう、wish listかぁ」と思った記憶がありますので、回答に気づかなかったわけではありません。大変参考になりましたよ!!どうもありがとうございました。
これに気づいてくださることを祈っています。(締め切った後でもお礼は書けるシステムで良かった)
2006.4.11
No.1
- 回答日時:
アメリカに住んでいました。
当時の経験では、(1)親族紹介はしない、(2)司会はいない、(3)引き出物はない、(4)お金はかける人はかける。食事が大変に豪華。という感じでした。
ですが、お祝いのパーティですから、お好きなように行なうのが一番良いと思います。日本式の結婚式もユニークでよいと思います。でも、親族紹介はやめた方がよいかもしれません。マフィアみたいな感じになりますから。
ありがとうございます。
もう一つ質問に書き忘れた事がありました!
ご祝儀という習慣があるのかどうか?です。チップの意味のほうではなくて、結婚パーティーは会費制またはご祝儀制またはまったくのご招待で行うんでしょうか?ご存じでしたら是非教えて下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 結婚式・披露宴 欧米の結婚式 3 2022/06/28 19:53
- その他(行事・イベント) 家族だけの祝賀会の司会の台詞 2 2022/06/21 18:04
- 結婚式・披露宴 友人(新郎)の披露宴に参加しましたが、新郎がとても気の毒でした。 5 2022/06/07 21:38
- 結婚式・披露宴 新郎側の友人が極端に少ないのでどんな式にしようか悩んでいます 5 2023/01/01 11:51
- 結婚式・披露宴 結婚式したくない私と披露宴まで挙げたい彼。 最近、結婚することが決まりました。 私は結婚式や披露宴は 5 2022/08/08 12:14
- 結婚式・披露宴 結婚式の披露宴での飲酒について相談です。 10 2022/05/10 22:06
- 結婚式・披露宴 結婚式と二次会の開催時間、曜日 6 2022/09/24 09:50
- 結婚式・披露宴 大事な友達の結婚式に行けなくなりそうです。 私も今年結婚式をするのですがその翌月に 友達が結婚式を挙 5 2022/07/28 23:04
- 結婚式・披露宴 親族と友人が多く参加する結婚式披露宴の演出に悩んでいます。 6月に70名規模の結婚式を挙げようとして 4 2023/02/13 21:42
- 結婚式・披露宴 結婚式について ・上司は呼びましたか? ・ドレス当てクイズ等しましたか? 私は友達の結婚式に出席した 5 2022/05/22 02:11
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
悲しい結婚式の思い出から立ち...
-
キャビンアテンダントの結婚式...
-
創価学会の結婚式
-
結婚パーティーでタレントの余興を
-
自分の結婚式ではしゃぎすぎた...
-
出欠の有無?出欠の可否?どっ...
-
招待客にこちらで交通費を負担...
-
結婚準備で夫に嫌われてしまい...
-
亡くなった父の席次表について
-
ご祝儀を連名(10人)で送る...
-
結婚式。。友人全員欠席。。
-
LINEの返信が遅い(1,2日後)の...
-
結婚式があると言い訳してしま...
-
結婚式会場までの服装(男性)
-
結婚式の披露宴での食中毒 慰謝料
-
男性30代ですが、会社への入籍...
-
結婚式の日程を決めずに入籍し...
-
ご出欠席いずれを問わず か? ...
-
5回目デートこちらから誘って1...
-
ブライダル産業はなぜ大金をむ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会の結婚式
-
結婚式をやる意味はなんでしょ...
-
悲しい結婚式の思い出から立ち...
-
自分の結婚式ではしゃぎすぎた...
-
結婚式はしたほうがいいですか??
-
11月のガーデンウェディング
-
結婚式をしないのはありですか?
-
みじめな披露宴になりそうです
-
結婚式についての質問です。 主...
-
『赤面症』で結婚式が怖い
-
フランス語でウェルカムボード
-
マジパンで出来た人形を保存し...
-
披露宴直前に彼が「我慢の限界...
-
結婚式・披露宴で、これはいら...
-
笑顔ができるようアドバイスく...
-
まず何をしたら?
-
結婚式に向けて気の持ちようを...
-
結婚式の発起人について
-
涙もろい花嫁なんですが・・・
-
結婚式挙げない理由について
おすすめ情報