
No.11ベストアンサー
- 回答日時:
>空間には最小単位は存在するのでしょうか?
そう考えている人は沢山いるようで、
100年くらい前からいろいろな
モデルが提案され続けているようです。
離散的空間の理論とか、空間の量子化と
いう呼ばれ方をします。
>(プランク長?)がそれにあたるのか?
要はプランク長以下では、相対性理論の
4次元空間の考え方が通用しなくなる
ので、別の構造を持った空間が存在
していて、それが基本構造となって
宇宙全体を構成しているのだろう・・・
というところまではだいたい意見が
一致しているんです。
この内部構造の考え方がいろいろ
あるんです。
>空間の最小単位の部屋みたいな所を次々に移動するのか?
その考えをかなり具体化したのが、
日本発のノーベル賞受賞者の湯川博士
でした。(No2のご回答と重なりますが)
私もここで質問させてもらったことがあります。
素領域理論。つまり空間には湯川博士が
素領域と名付けた最小単位があると
いうものです。
http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=398512
最近時々話題になるようになった超弦理論ですが、
このプランク長の長さを持つと言われる
ヒモが運動している背景の空間がやはり
一定の大きさの単位を持っていて、それは
相対性理論の4次元空間とは違う
カラビ・ヤウ多様体(という11次元の空間)だと
いうことを1980年代にエドワード・ウィッテンと
いう学者が言い出して、現在マイケル・グリーン
ほか複数の学者が研究しています。
またヒモの運動自体が最小単位の空間を生み出して
いるのではという考えもあって、ループ量子重力
理論というのが現在有名です。
これは1960年代にイギリスのロジャーペンローズ
という学者が考えたスピンネットワーク
(電子のスピンを基本に空間を定義する。スピンは
量子化されているので、定義される空間も一定の
単位を持つというもの)
という理論のを基本に、空間の最小単位を定義し、
この単位空間どうしの接続の度合いが
相対性理論の空間の歪みと一致するという
もの。
ループ量子重力理論では、単位空間をどういった
順序で光が伝わるかで、光の伝わる時間に
差ができると予想されているようで、その
差を測定しようとしている人たちがいます。
そそ、No。8のご回答にある
アラン・コンヌさんの本はいい和訳本が
出ています。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4000058 …
この回答への補足
回答有難う御座います。
空間に最小単位があると言う理論はループ量子重力理論など色々と
あるのですね、
同一時間、同一空間に同時に物質が存在できないのは物質も空間も何か同じ
構成要素を共有しているからなのでしょうか?もしかすると基本的には物質も空間も同一の物かなと思っています。そうなるとこの宇宙には無は存在しないのでは・・・などと思っております。
素粒子の数が複数存在していて力も4個も存在するのにこれが構成要素とは思えませんし・・・。
No.9
- 回答日時:
全くの素人で、回答ではありませんが、もし時間のほうに最小単位があれば空間のほうになくても、結果的には空間にも最小単位があるように見えるというようなことはないでしょうか。
No.8
- 回答日時:
非可換幾何学のことを誰も回答していない。
現在ある意味で空間に最小単位があると言う考えが思弁ではなくきちんと定式化された理論の形をとりつつあります。エネルギー量子が連続ではなく、離散的な値しか取り得ないことはよく知られています。空間にも非可換性があるとする考えがコンヌによって創始され、量子重力理論の紫外発散を解決できるのではないかと期待されています(非可換幾何学でも紫外発散は起る言う文献もあります)参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%A9% …
No.7
- 回答日時:
すみません。
まだ、そこまで勉強していないのですが、「宇宙の膨張というのは、空間が生み出されていく」というのが、一般相対論の宇宙論です。その、一般相対論と量子論(場の量子論・・・超対称性の場の量子論)を両立させようとすると、必然的に「最小単位ずつ空間が増えていく」という事になると思います。No.6
- 回答日時:
まず、電子のように小さなものは、ぼんやりと確率分布している状態ですので、明確な場所というのは通常は存在していません。
また、長さには最小単位の可能性が論じられていますが、角度についてはその可能性は論じられていませんので、最小単位の部屋を次々に移動するというイメージとは異なってきます。
以上の理由のため、空間上の位置というのは、質問者さんの疑問に思っているようなデジタルな世界にはなっていません。
No.5
- 回答日時:
超弦理論や最近のM理論等は量子論、電磁気、重力理論の統一をめざすものであって、基本的には物理定数である、プランク長を云々する物ではないと思います。
強いて言えば、プランク長という制限の上にM理論等の統一理論は組み立てられているということです。そういう意味では、現段階では、プランク長以下の長さを論じることはできないのではないでしょうか。しかし、超弦理論は難しいですね。何回も挫折しましたが、この機会に、再度挑戦してみようと思います。
この回答への補足
ご意見有難う御座います。
この宇宙は確実に膨張してるとして、その際無限に小さい空間が次々に現れてくるのか、また空間の最小単位ずつ空間が増えていくのか、それとも空間の最小単位自体が大きくなっているのかはどうなのでしょうか?、
後者の際は最小空間自体が大きくなるので光子が移動する速度も変化しないので観測は不可能だと思います。
No.4
- 回答日時:
この質問のやりとりを拝見させていただき大変興味を持ちました。
質問者様の質問に対する小生の意見は「無いと思う」です。
例えば、もしも最小単位が存在したとして、その最小単位間の距離を進む速度は、いったいどう定義されるのでしょうか?
もしも最小単位内を一定速度で通過するのなら、最小単位内に任意の距離が発生することになってしまって、これ自体が最小単位を覆す存在になってしまうような気がします。そうなると、デジタル的なイメージで移動するので瞬間移動的な考え方になってしまうのですが、大変微小な距離であっても、時間差0で物体が移動できるのでしょうか?
ちなみに、小生の意見には何の根拠もありませんし正しいと主張するつもりもありません。
#1、#2、#3さんの仰っているような研究があったことすら知りませんでしたが、決して#1、#2、#3さんのご回答が誤っていると言っているわけではございませんので、不快に感じましたらご容赦ください。
この回答への補足
ご意見有難う御座います。
確かにpochi_won さんがおっしゃる様に空間に最小単位があると物質は次の空間に瞬間移動した事になってしまいます。
最小空間内では物質は移動できず次の空間に移動して初めて速度が得られる様に思います。最小空間から最小空間に最短時間で移動できるのが光かなと
思ったわけです。
なにぶん素人ですので間違えがありましたらご指摘宜しくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
結論から言えばまだわかりません。
現在、量子力学と一般相対論を組み合わそうとして多くの理論が考えられています。その有力候補のひとつに超弦理論(今やM理論に発展しています)とならんでループ重力理論というのがあります。この理論では時間と空間に最小単位があることが導き出されています。もっとも、まだこの理論が成功したわけではありません。
また、ノーベル賞の日本人初の受賞者である湯川秀樹博士は、晩年には空間に最小単位があるという素領域論にとりくんでいましたが、結局、理論を完成させずになくなっています。
空間や時間には最小単位があるのではないか、という考え方は非常に魅力的なものです。ひょっとしてあるのかもしれないし、ないかもしれない、それは今後の研究成果を待つ以外にないでしょう。
貴方がもし若ければ、是非この難問にチャレンジして下さい。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 数学 パズルWaterSortの解は必ず存在するの? 5 2022/10/13 06:50
- 数学 「次元が高くなると、単位球は単位立方体に比較して小さくなっていく。」を、易しく解説して下さい。 6 2023/08/21 12:53
- 医学 活動電位について 1 2022/10/14 13:12
- 物理学 急募 点電荷Bをx=2の位置で静かに放すと,Bは動き出した。Bが動き 出した後の運動について説明した 10 2022/08/08 12:46
- 大学・短大 推薦入試に関して 1 2022/09/16 20:58
- 数学 以下の問題が分かりません。 8ビット浮動小数点数が、最上位ビットから順に符号1ビット、指数部3ビット 4 2023/07/22 16:06
- 宇宙科学・天文学・天気 銀河のハビタブルゾーンを確率的セルオートマトンという数値的にシミュレーションした結果、「群島」の様な 2 2023/06/06 23:10
- Windows Me・NT・2000 デフラグについて教えて下さい Defraggerでデフラグを行うとすごい長時間かかるのですが、空白の 8 2023/04/18 22:09
- Excel(エクセル) 非表示にしたい行をグループ化して折り畳み 4 2022/09/17 20:17
- 電車・路線・地下鉄 新幹線を使用しない鉄道の旅を何と言いますか? 青春18きっぷを「使用する」「しない」場合それぞれで 4 2023/05/19 21:48
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
10mgって1gのこと??
-
物理量に対数をとると無次元量...
-
1kg/cm2をt/m2に換算するとい...
-
慣性モーメントの単位
-
金属の硬さの単位
-
仕事率の単位で、W(ワット)...
-
kg/m3 の読み方を教えてください
-
絶対温度の単位Kの次元をM(mass...
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
圧力単位で『mAq』の意味は?
-
Log(体積)、Log(圧力)の単...
-
単位体積とは、1立方メートルの...
-
角度の単位 デグリーとラジアン
-
kg/m2と言う単位はありますか?
-
発熱量の換算方法を教えてくだ...
-
1000kgf/cm2= ? MN/m2
-
逆格子について
-
モーメント(トルク)と仕事(...
-
1J(ジュール)=1(N.m)と定...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
kN/mとkN・mの違いについて kN/...
-
慣性モーメントの単位
-
圧力単位で『mAq』の意味は?
-
10mgって1gのこと??
-
物理量に対数をとると無次元量...
-
発熱量の換算方法を教えてくだ...
-
1kg/cm2をt/m2に換算するとい...
-
kg/m2と言う単位はありますか?
-
角度の単位 デグリーとラジアン
-
熱伝導率のW/(m・K)のW...
-
「cm4」 の読み方
-
10^-4 kg・cm^2 を kg・m^2に換算
-
SI単位CMHと立法メートル...
-
人口密度の単位の読み方につい...
-
min-1の意味は?
-
気体の状態方程式 PV=nRTのV(体...
-
金属の硬さの単位
-
引っ張り強度の単位はlbsですか?
-
単位のN×s/m とは何の単位なの...
-
仕事率の単位で、W(ワット)...
おすすめ情報