重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

私は約2年前に現在の妻と結婚しました。私が45才、妻が42才のときで2人とも晩婚でした。
私は関東の方で小さな会社を経営しています。ただ、自宅が大阪にあるので私だけが毎週大阪と東京を往復しています。自宅に居るのは金曜の晩から月曜の朝までと、連休時、そして夏期休暇と年末年始の休みのときだけです。妻は大阪で税理士事務所を構えています。
私の母が住んでいる実家と私たちが住んでいるマンションとは電車で通うと1時間20分かかります。現在、母は娘夫婦と一緒に暮らしています。
母は、私の妻に不満を抱いています。母に対する配慮が足りない、思いやりが無い、というのです。妻は私の母に電話をかけたのは一度だけです。それも、母の愚痴(ちっとも電話すらかけてこない。お体どうですか?といった思いやりのある言葉の一つも無い)を私が聞いて、私の口から妻に、時々は母に電話をしてやって欲しい、と頼んだからしただけのことです。一度した後は今にいたるまで1年4ヶ月の間、全く母に電話をしたことはありません。
また、妻と一緒に実家へ行ったときも母に対して自ら色々話をするということがありません。妻の言い分によると、お義母さんと一緒に居るとなんだか息がつまりそうで何を話していいのか分からない、ということです。
これは性格的にそういいうことが苦手なだけなのか。それとも配慮が足りないのか。どちらなんでしょう。
また、妻は私の母から何かをもらったときも、ハッキリと「有難うございます」とは言いません。何やら小さい声で、アッとかハァとか言うだけです。
結婚したらお義母さんに対しては、配慮のある思いやりのある言動をとるのが普通だと思うのですが。世の中には私の妻のような女性もいるのでしょうか。広くご意見、ご感想をお願いいたします。

A 回答 (59件中21~30件)

今までの回答や、それまでのお礼について思ったことを書かせていただきます。

(ちなみに結婚はしていませんので、傍観者として)


>嫁だから当然というよりは、人間としてごく普通の気遣いだといったほうが近いでしょうか。

これだけ沢山のお嫁さんの立場の人から、「用事がなければ電話はかけない」と書かれているところから、ごく普通の気遣いでないと推測できます。


>私の妻に対する配慮は、あまり無かったですね。この点については反省すべきだと思います。

他人を変えようとする前に、まず自分が変わるのが先かと思うんですが・・・。


>(NO.30さんのお礼より)お母様が満足ならば、自分の奥様が嫌なことを我慢して耐えても平気なのですか??
そんなことは一度も言ったこともないし、思ってもいません。

しかし、奥様がいやいやながら電話したとき
【お母様が満足ならば(奥様の電話によって満足)、自分の奥様が嫌なことを我慢して(いやいやお母様に電話)耐えて(電話してあたりまえ、ねぎらいの言葉も無い)も平気なのですか??
と、なりませんか?


>(NO.29さんのお礼より)これでは私はまるで母親べったりの大人になりきれていない幼児みたいではありませんか。

実は私もちょっとマザコン気味かと思いました。(幼児とは思いませんが)
これについて責められても、貴方の文章からそう読み取れたとしか答え様は無いですが・・・
例えば「母も喜ぶし双方がハッピーになり」と記されていますが、喜ぶのは貴方とお母様だけですよね?
奥様はお母様と仲良くなったり、会話したりは全く望んでいないんですよね?
これから、「奥様が嫌な思いをする<お母様が喜ぶ」と、取れてしまいました。
勿論、貴方はそんなことは思っていないとは思いますが。


そこで、解決法として

・まず、貴方が変わる(気遣いは当然→気遣いに感謝)
「気遣いは当然だと思っていたけど、色々な人に聞いた結果そうじゃなかった。
無理やりさせようとしてごめんね。
でも、母が君のことちょっと言うんだ。
僕の大好きな君のこと色々言われるの耐えられないし、だからといって育ててくれた母にも恩がある。
大変だと思うけど、僕のために母に連絡してくれないかな?」
このような事を言ってみるのはどうですか?

私なら、嫌なことなのにやるのは当たり前というように言われたら腹が立ちますが、こう言われたら嫌なことのハードルは下がります。


これからも奥様と仲良くやっていきたいと思うのであれば、ちょっと違う手で攻めてみるのも、有りかと思うんですが・・・。


貴方にとっての当たり前≠奥様にとって当たり前
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。

結局、結婚観の違いでしょうね。結婚する、ということは相手のご両親とも付き合っていくということを意味していると思うのですが。その意識が薄いということでしょうか。
それに、心根の優しさの有無ですか。それが無い人があまりにも多いように思われます。

お礼日時:2005/10/18 17:30

こんにちは。

色々な意見の方がいらっしゃいますね。
私は質問者さまより若輩者ですが、主人が50代でして、義両親は他界しておりますが、義理の兄・兄の嫁がともに私よりちょうど30歳くらい年上なので、義両親のような感じです。

基本的に、主人は私が義理の兄夫婦にどう対応するかは何も申しません。
でも、私は結婚した当初から、新しい家族になったという意識を強く持っていましたので、
お盆・お彼岸には一人でも必ず新幹線で義兄夫婦のもとへ出かけ、お墓参りをしに行きます。
義理の姉や姪をこちらへ呼んで、観光したりすることもあります。

私の同級生などは、こんな私の行動はあまり理解できないようです。なるべく義理の家族とは付き合いたくない、という気持ちを持っている人もいることは事実です。そして、たいてい、義理の家族とのお付き合いを苦手とする奥さんのご主人は、もっと自分の家族に気を遣ってほしい、と思っているものですね。

私の場合、なぜこんなに熱心に相手の家族を大事にするかと言うと、夫が亡き自分の両親に親孝行を何もできなかった、兄とは前の結婚のときに何も連絡をとらせてもらえなかったことをとても悔やんでいる、といっていたので、せめても、今後夫がしたいようにして欲しい、そして、自分の家族を思う夫の気持ちを大事にしたい、と考えたからです。

人間は、結構あまのじゃくだと思います。
人に、直接的に『こういう行動をしてほしい』とか言われると、なかなかそのようにはできないものなのかもしれません。
だから、もしかしたらご質問者の奥様も、そのように言われても自分の気持ちが伴わないので、気が進まなくなってしまうように思います。

友人で、義理の両親の家に行ったら「嫁はお風呂は最後に入りなさい」と言われた、といって辟易していました。
これも、個人の考え方だと思います。
私は義理の兄のところに行ってももちろん最初にお風呂も入りませんが、そのほうが、湯船も汚さなくていいと思っています。自分が実家に住んでいたときなんて、最後に入ったほうが気が楽でした。それと同じように捉えています。

義兄夫婦から「これはふさわしくない」といわれたことに対しては、できる限り学んでいます。私自身小さい頃に親戚から遠く離れたところで育ちましたので、世間知らずの所があると自覚しています。

なんだかまとまらない意見ですが、結局はかなりご質問者さまとそのお母様に対して批判があるようでしたが、だからといって夫婦お互いに自分と価値観が違うからといって何もしなければ、お互いの間がぎすぎすしてしまうと思うのです。
少しでも、相手の心が満たされることを、お互いに自分ができる限りでいいですから、やってみることが大事だと思っています。

結局、私はここの中では保守的な妻になってしまうんでしょうか。 でも、主人は全く反対の人間です(笑)
家事もしてくれますし、私の両親に電話もしますし、私の兄弟を週末にはよく招待してくれます。

そういう相手の思いやりもあって始めて感じるところもあると思います。

長々と失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
ご立派だと思いました。

>そういう相手の思いやりもあって始めて感じるところもあると思います。

そうですね。あいにく妻のご両親は他界されていて電話も出来ないんです。

お礼日時:2005/10/13 15:17

#18です。


本旨とはずれてしまいますが、気になった点がありました。

まず、buddasatiさんのご質問は、
>これは性格的にそういいうことが苦手なだけなのか。
>それとも配慮が足りないのか。どちらなんでしょう。
>世の中には私の妻のような女性もいるのでしょうか。
>広くご意見、ご感想をお願いいたします。
というもので、それに対し大部分は女性から多くの回答がありました。
もちろんbuddasatiさんに賛成の方々もいらっしゃいますが、多くの方々(女性)は、buddasatiさんの質問の中でも特に、
>世の中には私の妻のような女性もいるのでしょうか。
>広くご意見、ご感想をお願いいたします。
という問いに対して、アドバイスやご回答を寄せられていると思います。
ところが、回答者に対するお礼を拝見していても、結局はお母様の考えを擁護する発言ばかりが目に付きます。
それならば、#20さんのおっしゃるように、ご自分(=お母様)の意見を奥様にどんどん要求すればいいのではないですか?

buddasatiさんがどうされたいのかがよくわかりません。
buddasatiさんとお母様のような、現代では古風な考えの方々が望まれる、夫の家を最優先に考え、こまめにお母様に電話し、お母様に大変気遣いの出来る女性と本来は結婚されるべきでした。
奥様と離婚されますか?
でも、ここにご質問なさったのは、奥様を理解し、そこからどうするのが最良の方法か、考えるためだったのではないのですか?
では、奥様を理解されたいのなら、どうして回答者の意見に耳を傾けようとされないのですか?

奥様がお母様に電話をかけない理由は何だと思いますか?
お母様が自分に電話をくれるのは「当たり前」だと思っているからです。
奥様がお母様に対する気遣いができないのはなぜだと思いますか?
お母様が気遣うことを「当たり前」だと思っているからです。
そして、buddasatiさんとお母様は「似た者親子」ですから、お母様と同じように「当たり前」と思っているのです。
buddasatiさんが奥様に労りの言葉が掛けられないのは、照れるという理由だけでしょうか?
そこには照れ以上に奥様に対する「自分がこれだけやってやってるんだから、君もしてくれて当たり前」という気持ちがあるような気がしてなりません。

いずれにしても、人を変えようとする前に、まずご自分を変えるべきではないですか?
でも、buddasatiさんは自分が間違っていないと考えてらっしゃる。
それでは、いつまでも平行線を辿るだけですよ。
夫婦は他人なのですから、お互いが歩み寄らなければうまくいかないと思いますが…。

他の方のご回答の意味をもう一度よくお考えください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
>ところが、回答者に対するお礼を拝見していても、結局はお母様の考えを擁護する発言ばかりが目に付きます。
それならば、#20さんのおっしゃるように、ご自分(=お母様)の意見を奥様にどんどん要求すればいいのではないですか?

私は、母の気持ちがよく分かります。全然おかしいとは思いません。
母の意見を妻にどんどん言うつもりはありません。それをすると私と妻との関係がギクシャクしたものになり、悪化する恐れがあるからです。

>buddasatiさんがどうされたいのかがよくわかりません。
buddasatiさんとお母様のような、現代では古風な考えの方々が望まれる、夫の家を最優先に考え、こまめにお母様に電話し、お母様に大変気遣いの出来る女性と本来は結婚されるべきでした。

私は、妻にとってより話しやすい環境を作ることに努め、妻の態度が変わるのを気長に待つつもりです。
私は、夫の家を最優先に考えて欲しいなどと言ったことはありません。そのように書いた覚えもありません。何もこまめに母に電話してほしいとは思っていません。せいぜい3カ月に一度くらいでも気遣いの電話をしてくれたら、と思っているだけです。




>でも、ここにご質問なさったのは、奥様を理解し、そこからどうするのが最良の方法か、考えるためだったのではないのですか?
では、奥様を理解されたいのなら、どうして回答者の意見に耳を傾けようとされないのですか?

その通りです。妻を理解するために皆さんのご回答を参考にさせていただいています。参考にする=賛同する、ではありません。

>奥様がお母様に電話をかけない理由は何だと思いますか?
お母様が自分に電話をくれるのは「当たり前」だと思っているからです。
奥様がお母様に対する気遣いができないのはなぜだと思いますか?
お母様が気遣うことを「当たり前」だと思っているからです。

これは、まったく的外れです。
母が自分に電話をくれるのを「当たり前」だと思っていないとしたら、妻は母に電話をかけるでしょうか。否です。
母が気遣うことを「当たり前」だと思っていないとしたら、妻は母に対する気遣いができるでしょうか。否です。
まったく理屈が通っていません。

お礼日時:2005/10/13 15:07

こんにちは。


40代なかばで、今年で結婚22年になります。

まず最初に「自分の常識=他人(自分以外の人間)の常識ではない」と言う事です。
かりに質問者様が「自分の親に気を使うのが当たり前」と思っていても、世の中のすべての人が
そう言う価値基準ではありません。
自分の視野だけで物事を判断しないで、もっと広い視野をお持ちになられたらいかがかなと思います。
私も結婚した相手の実家と自分の考えが全くと言っていい程異なっていて最初はかなり苦労しました。
しかも相手が自分達以外の考え方は間違えていると決めつけてきました。
でも人それぞれですから、どれが正しい、間違えていると決めつける事事態がおかしいと思います。
結婚生活って、相手を受け入れる事から始まるのではないかと思っています。
まず奥様がこういう方なのだと受け入れなければ、これから何をやっても「普通じゃない」と
言う事になりますよ。
相手を変えようと思っても無理です。
まずは質問者様が考えを変える事ではないかと思いますが。

失礼いたしました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
「価値基準が異なるから」の一言で片付けられる問題でもないと思います。
要は、結婚とはどういうことかが分かっていないということと、心根の優しさがあるか否か、だと思います。

お礼日時:2005/10/13 14:15

まだ、結婚したばかりで新米なのですが、嫁が姑がという前に、自分の子でもむずかしいのに、他人を自分の思い通りにあやつるのは無理だと理解すべきなのではないでしょうか?


してほしくても、してもらえない事は沢山ありますし、人によって「~すべき」という意見は違います。時代によっても変わりますし・・。
なんというか、それをまず、お母様にわかってもらうしかないのではないでしょうか・・。
それでも、どうしても、奥様からの電話がほしいなら、お母様も「電話すべき」など言う前に違う方法を考えて見ればいいのではないでしょうか?

ちなみに私も自分から一度も義母に電話はした事はありません。彼も私の家に自分からかけた事はありません。
自分の家の事は自分でと思っています。
ただ、御礼はその場できちんといいますが、彼はモゴモゴはっきりいいません。
もう、これは性格だと思います。なので、私が代って「毎日喜んで食べてたよ」など言っています。

多分お母様の考えも今更変わる可能性も少なそうですし、他人を自分の願望のまま動かす事もできませんし、トピ主様が適当にお母様の愚痴を聞き流して置けばいいのではないでしょうか?
それではダメなのでしょうか??

今時、嫁がして当たりまえ的な考えの人の方が、自分の納得するものが得れず、苦しむような気がします。
他人がしてくれないから、苦しいのではなく、自分がその価値観を持ってるので苦しいと言う事に気付いたほうが楽に生きれるのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
>多分お母様の考えも今更変わる可能性も少なそうですし、他人を自分の願望のまま動かす事もできませんし、トピ主様が適当にお母様の愚痴を聞き流して置けばいいのではないでしょうか?
それではダメなのでしょうか??

それが出来ればいいのですが。母の愚痴を聞くだけでいっぺんに憂鬱になってしまうのでそれは私にとってはけっこう辛いことなのです。出来れば母と妻が上手くコミュニケーションをとってやって行ってくれれば一番いいのに、と思うからこそ私も苦しいのです。

お礼日時:2005/10/13 14:08

#27です。


コメントありがとうございました。
そうですね。本当に私個人の用事でしたら私が直接電話しなきゃですね。(それがこれからあるのかどうかは判りませんが・・・)
結婚してまだ1年たってないのですが、だんなの実家に呼ばれ、2回ほど遊びに行きました。楽しく過ごせました。
義母さんも、私が電話をしないからといって何も言わないし、共働きを理解してくれていて家事のことも一切口出ししないです。もし何か言ってきたらだんなが怒り狂うでしょう(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
いい義母さんですね。

お礼日時:2005/10/13 12:09

以前の質問を読ませていただきました。



で、素直に「どうして結婚したんですか?」と感じました。

以前の質問で「夫に家事をさせるなんて!」という趣旨の方に「あなたのような回答を待っていた」と答えられているようですが、ならそのような考えを持っている方と結婚すれば問題は少なかったのではありませんか??

女40で事務所経営してって、いえない苦労はたくさんあると思いますよ。
「人並み以上に贅沢させてやってる」
嫌な言葉ですね。

で、共働きの主婦として一言。
>少しくらい妻の方からも話題を提供できるのではないか
妹さんも話し上手ではないのに、ご自分もそうなのになぜ「奥様」に求めるのでしょうか?
話題提供?
私の義母は自営業をやってて(現役)、同じ市内に住んでますが、たまに合うときの話といえば義母と同居中の甥と義姉、他の親戚の話、近所のうわさ・・レベルです。
親類の話の場合、下手に同意しても「それはこうでは」と相手側にたっても良くは思われないのが「嫁」です。
相槌を打つのみ・・言いたいことは夫を通じて・・です。
ご自分側を棚に上げて・・・よくいうわぁ~というのが素直な感想です。

どうして結婚したのか、ほんとに「一緒に人生を歩んでいく」つもりなのか一度考えられてはいかがでしょうか?

この状態が続けば逆に「三行半」たたきつけられかねませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
>で、素直に「どうして結婚したんですか?」と感じました。

以前の質問で「夫に家事をさせるなんて!」という趣旨の方に「あなたのような回答を待っていた」と答えられているようですが、ならそのような考えを持っている方と結婚すれば問題は少なかったのではありませんか??

私と妻が知り合ってから結婚するまでの期間は、わずか4ヶ月でした。晩婚で焦っていたということもありますが、相手の生活観をたずねたり、ゆっくり時間をかけて見定めるだけの時間的、精神的余裕はありませんでした。

>「人並み以上に贅沢させてやってる」
嫌な言葉ですね。

私は週末しか自宅には居ません。毎週、大阪と東京を往復しています。けっこう疲れるものです。結婚して以来、海外旅行に5回、国内の温泉旅行に5回行ってます。これだけの回数、旅行に連れて行ってくれる人はそうそういないと思います。
もちろん、上記の言葉を妻に言ったことは一度たりともありません。ただ、こうした条件下においてもなおかつ家事を分担してほしいと思っているとすれば、私にも言い分はあるということです。

>妹さんも話し上手ではないのに、ご自分もそうなのになぜ「奥様」に求めるのでしょうか?

妹は話し上手ですよ。
妻の気持ちも分かります。性急に態度を改めてほしいとは思っていません。気長に待つつもりです。

>どうして結婚したのか、ほんとに「一緒に人生を歩んでいく」つもりなのか一度考えられてはいかがでしょうか?

この状態が続けば逆に「三行半」たたきつけられかねませんよ。

もちろん、妻と「一緒に人生を歩んでいく」つもりですよ。
夫婦仲はすこぶる良いですよ。喧嘩らしい喧嘩はしたことがありません。そのような心配は杞憂です。
むしろ、どうして貴女がこのような文面を書いてこられるのか。理解に苦しみますね。

お礼日時:2005/10/13 12:06

昔は嫁や嫁の実家の親が、用もないのに主人の実家に時々電話する習慣があったらしいですが、


最近では用もないのに夫の両親に電話する人の方が珍しいのではないのでしょうか。
義母が自分に不満を持っていると感じたら、苦手意識を持ちますます電話などしたくなくなるでしょうね。
どちらかというと、義母さんの方が配慮がないと思いました。
私もそうですが、主人から主人の両親に配慮がないとか何かしてくれと言われるのって凄く嫌なものです。
私も主人が自分の両親ばかり擁護するので、夫婦仲が悪くなったことがあります。
どうぞ奥様の見方になって大事にしてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
一人暮らしをしている義母に対して用事が無い限り電話をしないということの方がおかしいと思います。気遣いが足りないとは思われませんか。
>私もそうですが、主人から主人の両親に配慮がないとか何かしてくれと言われるのって凄く嫌なものです

貴女が義母に対して気遣いを示しているのにもかかわらず、さらに何かしてくれと言われるのだとしたら、貴女が不愉快に思われるのは当然だと思います。しかし、普段何もしていない、何も気遣いを示していないとしたら、ご主人がそのように言われるのは仕方のないことだと思います。それを凄く嫌だと感じる貴女の方がわがままだとは思われませんか。

私は基本的に妻の味方です。

お礼日時:2005/10/13 11:31

こんにちは。


少し前からこのご質問が気になっていました。

奥様からしたら、週の大半は1人暮らしのようなものだし、
自分で事務所の経営をしているし、
義母は遠方に住んでいるしで、
「buddasatiさんの妻となった」という認識はあっても、
「buddasati家の嫁に入った」という感覚はないのかもしれませんね。

また、営業職やサービス業など、人と接する仕事の方や
お友達が多くてにぎやかにすごすことが好きな人でないと、
考え方も生き方も違う、なんの共通点もない人と
会話を続けるのは大変なことです。

> 私が間に立てばいいのでしょうが、私自身話すのが苦手なもんですから。

ご自身だって、会話が苦手なんですよね。
それでしたら、「なにを話したらいいかわからない」という
奥様のお気持ちは理解できないですか?

嫁に来たのだから気を使うのが当然と
わけのわからない理屈を頭ごなしに言われたって
苦手なものは苦手だし、相手は自分のことをよく思っていないみたいだし、
そんな人と楽しく話せないのか、って
ムチャクチャな要求だとは思いませんか?

以前のご質問も拝見したのですが、
週末のみ一緒に暮らす別居婚で奥様は1人で事務所を経営されているという大変な状況にも関わらず、
奥様へのねぎらいの気持ち、尊敬の念がまったく感じられないのがとても気になりました。

> 1.家内は年中忙しいわけではない。忙しいのは年末から3月中ごろまでで、それ以外はけっこうのんびりやっている。朝は9時半頃家を出て、5時過ぎには帰宅している。
> 2.私が家にいる間に家内が食事を作るのは3~4回で、その内3回は朝食である。
> 3.私は毎週東京と大阪を往復しているが、慣れているとは言ってもけっこう疲れるものである。家ではゆっくりしたいというのが本音です。
> 4.結婚してから海外旅行に5回、国内の温泉旅行に5回行っている。旅行の費用はすべて私が出している。
> 5.ドライブで遠出するときの運転はずっと私がしている。
> 6.家のテレビは37インチのシャープの液晶テレビでかなり高価なものである。もちろん私が買った。
>
> 以上のような事情を鑑みて判断していただきたいと思いますね。
> 特に旅行に関しては、家内には随分ぜいたくをさせてきたと思っています。海外、国内合わせて10回も旅行に連れて行ってくれる人がいるでしょうか。
> そういうわけで、週末の家事くらいは免除してくれてもいいのではないか、というのが私の偽らざる気持ちです。

> 家内が家事をするのは週末だけですからね。そんなに大変なことだとは思えないんですよ。

俺はこんなに「してやっている」んだから少しは尽くしやがれ、
という気持ちが手に取るようです。

暇な時期があるからって何もしていないわけではないし、
ドライブの時の運転を「やってあげている」とか、
高価な液晶テレビを「買ってあげた」とか、
何度も旅行に「連れて行ってやっている」とか、
なにかにつけてどうしてそんなに恩着せがましいのか
理解に苦しみます。

奥様を喜ばせてあげたい、楽しい時間を一緒にすごしたいという気持ち、
愛情からくるものではないのでしょうか。

そういった奥様を下に見るような態度が
ご質問者様やお母様から感じられたら、
とても仲良くしようなんて思いませんよ。

ご質問者様が奥様との家庭を一番に考え、
尊敬と愛情の念を奥様に惜しみなく伝え、
お母様との仲をうまく取り持つ、
まずはここからスタートかと思います。

若輩者が失礼いたしました。

参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=1480397
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
旅行に何回も連れて行ってる、他うんぬん・・・・・この件に関しては、そのようなことを妻に言ったことは一度たりともありません。ただ、そのような条件下においてもなおかつ家事を分担してほしい、と言うのならば私にも言い分はあるということです。毎週、往復するのはけっこう疲れるものなんですよ。

最後の結論部分については、賛同します。

お礼日時:2005/10/18 17:15

質問者様より年下の私が言うのはとても気が引けるのですが...。



質問者様はまだ母親離れをされていないのでしょうか。
他の方もおっしゃっていますが、質問者様はもう奥様との新しいご家庭を築いているのです。
奥様の味方を質問者様がされないのなら、奥様は一体誰を頼ればよいのでしょうか。
確かに、お義母様への配慮は多少は必要かと思います。「ありがとう」とかの言葉は、お義母様への配慮、というより、大人としての最低限のルールだと思います。
でも、お義母様への配慮と言う点で、質問者様の考えは少し違うような気がします。
配慮と言うのは、他人に強制されてするものではないと思います。自ら進んでするものであって、これをしなさい、と言われてするものではないのでは?
嫁に来たのだから、お義母様に仕えて当たり前、みたいなところがすごく感じられます。
奥様は確かに質問者様とご結婚されましたが、お義母様に仕えるために結婚したのではないはずです。
ご質問者様との新しい生活をスタートさせるためにご結婚されたはずなのです。
嫁だからこうして当然、といった考えはもうやめるべきではないでしょうか。
「母はこうでないと納得しない」のなら、ご質問者様が奥様のフォローをしてあげればいいじゃないですか。それがご質問者様が今いちばんしなければいけないことではないでしょうか。
お母様が満足ならば、自分の奥様が嫌なことを我慢して耐えても平気なのですか??
今ご質問者様が守るべき存在は、まず、奥様なのですよ。
まったくの他人の家に嫁に行く、ということはとても勇気のいることです。
心細いし、生活環境のまったく違う家庭にいきなり放り投げられるのですから。
どうか奥様のいちばんの味方でいてあげてください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答有難うございます。
貴女の文面に対しては、#29の方に向けて書いた内容をそのままお読みいただきたいと思います。

>嫁に来たのだから、お義母様に仕えて当たり前、みたいなところがすごく感じられます。
奥様は確かに質問者様とご結婚されましたが、お義母様に仕えるために結婚したのではないはずです。

私は、妻に対して義母に仕えてほしいと思ったことなど一度もありません。気遣いを示すのと仕えるのとは全く意味が異なります。

>嫁だからこうして当然、といった考えはもうやめるべきではないでしょうか。

嫁だから当然というよりは、人間としてごく普通の気遣いだといったほうが近いでしょうか。

今後、妻のフォローをして行くつもりです。

>お母様が満足ならば、自分の奥様が嫌なことを我慢して耐えても平気なのですか??

そんなことは一度も言ったこともないし、思ってもいません。

お礼日時:2005/10/07 15:28

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!