重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問です。

組み換えか価は50パーセントを超えることはないのに、
遺伝子間の距離が50map unitを超えることが
なぜ起こるのでしょうか??
ご存知の方、お願いします!!!

A 回答 (1件)

ある染色体の端から端まで何マップユニットあるかというのは、染色体の長さによって当然違います(必ず100マップユニットになると誤解している人もいますが)。



組換え率と遺伝子間距離が比例するのは、充分に短い距離のときだけです。比例するとみなせるのは、組換え率で数パーセントから大きくても20~30パーセントくらいまでで、それより大きくなっていくと、距離の増加率より組換え率の増加率が低くなり、50%ほどでプラトーになります。

組換え率による遺伝子地図は、充分に短い遺伝子間の組換え率を積み上げていって作成します。
a--(10)--b-(5)-c---(15)---d-(5)-e--(10)--f---(15)---g
のような場合、a-g間の距離をa-g間の組換え率から求めるのではなく、充分に短いa-b間、b-c間、c-d間・・・・・の組換え率をそれぞれ調べ、積み上げて60 マップユニットとします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!!
そうだったのですね・・・・ずっと比例するのだと考えていて、まったくわかりませんでした。

大変分かりやすかったです。
ありがとうございました!

お礼日時:2005/09/28 23:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!