
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ある染色体の端から端まで何マップユニットあるかというのは、染色体の長さによって当然違います(必ず100マップユニットになると誤解している人もいますが)。
組換え率と遺伝子間距離が比例するのは、充分に短い距離のときだけです。比例するとみなせるのは、組換え率で数パーセントから大きくても20~30パーセントくらいまでで、それより大きくなっていくと、距離の増加率より組換え率の増加率が低くなり、50%ほどでプラトーになります。
組換え率による遺伝子地図は、充分に短い遺伝子間の組換え率を積み上げていって作成します。
a--(10)--b-(5)-c---(15)---d-(5)-e--(10)--f---(15)---g
のような場合、a-g間の距離をa-g間の組換え率から求めるのではなく、充分に短いa-b間、b-c間、c-d間・・・・・の組換え率をそれぞれ調べ、積み上げて60 マップユニットとします。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/09/28 23:00
なるほど!!
そうだったのですね・・・・ずっと比例するのだと考えていて、まったくわかりませんでした。
大変分かりやすかったです。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
色盲とは必要な遺伝子か?
-
父親と息子の Y 染色体
-
【医学・長寿遺伝子のテロメア...
-
どんなヤリマンでもしっかり結...
-
ショウジョウバエの赤い液
-
遺伝子に欠けが生じたら
-
素朴な疑問です。 親子、兄弟、...
-
人類の雌はX遺伝子を2本持って...
-
妻が作る子供は、元彼たちとの...
-
彼女が生でやらせてくれません...
-
なぜ 兄弟姉妹同士では 結婚で...
-
摂食交配
-
遺伝子名とタンパク質名の表記...
-
うさぎとカンガルーは似ている...
-
null mutantって?
-
一重の目は劣勢遺伝子ですが現...
-
マスターキー遺伝子とホメオテ...
-
flanking領域とは?
-
モック感染細胞について
-
プラスミドバックボーンなどの...
おすすめ情報