
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
私もコスト的に採算が合わないのだと思います。
CDやDVDの場合はプレスで量産できますが、MDなどの場合はデータをコピーしてやる必要がありますから、メディア単価と合わせてもコストが高くなるでしょう。
もちろん同様のことはオーディオテープやビデオテープについてもいえますが、こちらは以前からあるメディアなので、それなりに需要があると考えられます。
オーディオテープの場合、カーオーディオでの利用が多いと思います。現在でも車載オーディオの半分前後がテープ対応でしょう。扱い易さなどを考えれば、まだまだ購入する人はいるでしょうね。
もちろんMD対応のカーオーディオもありますが、それよりもCD対応機の方が先に世に出ていますし、CDだとオートチェンジャーが使えますから、普及度はCDの方が高いかも知れませんね。
カセットテープと違って、MDならCDからのデジタルダビングが可能なので、収録済みのMDを買わなくても済む、という面もあるでしょう。
ビデオテープソフトがDVDと両立しているのは、扱い易さが大きいと思います。
特に小さな子供が自分で操作するなら、傷に弱いDVDよりビデオテープの方が有利です。実際、私の甥っ子達もビデオテープを自分で操作して勝手に見ています。
DVDプレイヤーの普及も進んでいますが、まだまだビデオデッキの方が所有者は多いでしょうね。
以上、勝手な憶測によるもので、あまり自信はありませんが、そう外してはいないと思います(そうか?)。
No.11
- 回答日時:
さまざまなことが考えられますが、これだけMDが普及している国は日本くらいです。
音楽入りのMDもありましたが、地球規模で考えた場合、MDを新たな音楽配信メディアとして使うのはそれほどいろんな面での利益が少ないかと・・・。また、技術の進歩による着うたフルやMP3プレーヤーの普及の影響もあると思います。
加えて、MDは音楽用のメディアというわけではありません。フロッピーやCD-R等と一緒で元は記録媒体の1つにすぎません。
No.10
- 回答日時:
音楽入りのMDを買ったことがありますが、当然ですがジャケットが小さいんですよ。
ソニーと契約しているアーティストばかりでしたし。
やっぱりCDの方がよかったですね。
最初のMDプレーヤーはソニーが録音再生できるミニコンポ用のデッキ型と録音再生MDウォークマン(再生専用ウォークマンもあったかな?)を発売して、他社のMDプレーヤーは再生専用ウォークマンしかありませんでした。
つまりMDプレーヤーの発売初期のころは、ソニー製の機器しか録音機能がなかったんです。
再生用のMDが発売されていたのは、再生専用MDプレーヤーを購入した人用でもあったとおもいますよ。
No.8
- 回答日時:
日本でもカーオーディオとしてはある程度普及しています。
いました、かな。MDラジカセ(光デジタル端子付き)というのがあって、女子中学生でもMD聞いていた時期がありました(それでも県によっては知らない高校生いたりしましたが(^^))
MP3の音質でいい人には高価すぎて手が出ない?
VHSやカセットデープが生き残っているのは互換性と再生機器の量でしょう。
改良版でもS-VHS、D-VHS、W-VHSなどは見たこともない人は多いと思います(^^)
MDはMO(こちらも知らない人は知らないが)の小型版で四角の中身は円盤です。日本産の技術だったので海外に普及させる努力と知恵はなかった(^^)
MOはライトワンス(1回のみ書き込み)のはしりで、証拠能力高いので経理や会計事務所などでは使われています。(書き換え型もある)
No.7
- 回答日時:
どうもこんにちわです。
質問の
>MDだけは音楽が入ったMDというのが発売されないんでしょうか?
というのはNo1~5の方々がおっしゃいるように、
昔はありました(MDが発売された初期のころです。
ちなみに見分け方があって、MDにはシャッター(スライドして中身のDiskを保護する部分です)
がありますが、最初から音楽が入っているMDはこのシャッターが片側にしかついていません。
(説明しずらいですが、普通は表と裏の両方に穴があって両方をシャッターがガードしていますが、最初から音楽が入っているMDには片側にしかこの穴がありません。
ちなみに片側にしか穴が無いのは再生のみなら磁気が必要なく、レーザーのみでOKだからです。
詳しくは↓のリンクを見るといいでしょう。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%8B% …
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%89%E7%A3%81% …
それと音質ですが、デープは磁気によるアナログ的な録音方式なので比較できませんが。
CDとMDでなら確実にMDのほうが音質は悪いと私は思います。
なぜならMDはATRACという符号化方式で音声の非可逆圧縮が行われるからです。
これをわかりやすくたとえるとパソコンでいう、
CDとMP3ファイルとたとえるとOKでしょう。
(もちろんMP3はMDのたとえです。
なおちと過激なサイトですがMDの音声の非可逆圧縮については↓のリンクに詳しく書かれていますので見るといいかもしれません。
http://drittereich.dyndns.org/audio/antimd.html
No.6
- 回答日時:
音楽が最初から入ったMDは販売されてましたよ。
(CDアルバムと同じ曲目でMD媒体という形が多い
みたいです)
でもほとんど需要がないのではないでしょうか・・・
最近はほとんど見かけなくなりましたね。
音楽CDと同じように、プレスで作られていたと
思います。私たちが普通に使う生MDとはデータの
記憶方式が違うので保存性という点ではCDと変わら
ないのですが、やはりMD再生機単体しか持っていない、
という人が少ないことと、MDは音質が悪いというイメージ
があったことが売れなかった原因でしょうか。
No.5
- 回答日時:
量販性の問題だと思います。
当然CDやDVDは円盤のみですので、コスト面で安くなりますが、MDは+ケースがあり、コストが掛かります。
これが一般的な答えだと思いますが・・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
データ用CD-Rと音楽用CD-R
-
音楽を録音するメディアについて
-
MP3形式で1時間以上でもC...
-
オーディオファイルをCD⇒.SA1 ...
-
MP3データCDとMP3オーディオCD...
-
CD-RWってCDプレイヤーで再生で...
-
音楽データ「.wave」をCD-Rに記...
-
☆Exact Audio Copy で・・・
-
mp4ファイルをカーナビで再生し...
-
asxの拡張子
-
自分のPCで焼いたCD-Rの...
-
動画のファイルから、音声のみ...
-
m2vとmpgの違いは
-
smi avi ファイルが開けない
-
YouTubeのアルバムの曲を一曲ず...
-
ビデオレコーディング規格のVRO...
-
wavファイルをオーディオCDに...
-
動画ファイルを連続再生したい
-
Jet Audioのプレイリスト
-
「RAW」ってどう読むの?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
100均で売っていた音楽用CDに...
-
DVDに音楽のみを長時間録音する...
-
プレステ3に保存した音楽をUSB...
-
wmaやmp3などの音楽ファイルが...
-
音楽データ「.wave」をCD-Rに記...
-
CD-RWってCDプレイヤーで再生で...
-
オーディオファイルをCD⇒.SA1 ...
-
音楽を録音するメディアについて
-
MP3データCDとMP3オーディオCD...
-
CD-R 音楽CDをデータCDで書き...
-
Bluetooth(A2DP)の通信方式に...
-
CD-Rは音楽用とデータ用があり...
-
音楽用CDに書き込めない
-
KENWOODの彩速ナビを購入予定で...
-
CD-Rに音楽と画像を焼いたも...
-
音楽CDを作ってカーオーディ...
-
焼いたCD-Rが、PCで認知しない
-
CD-RWに記録ができない
-
MACで音楽のCDをCD-Rに焼いてWi...
-
2枚の音楽CDを1枚に
おすすめ情報