
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは
WAVファイルの中身によります。
WAVファイルというのは、音声専用のメディアコンテナファイルフォーマットの一種です。
音声データの「入れ物」のようなものです。
ファイルヘッダには、格納されている音声データのコーデックの表示に2バイト割り当てられており、その一つにリニアPCMがあります(非圧縮とされている)。他には、ADPCM(圧縮されたPCM)やA-Law、μ-Lawなどの表示に割り当てられています。
また、「unknown]という項目もあり、MP3やWMAなどの圧縮されたデータを格納することもできます。
オーディオCDには、ある規格(44.1KHz、16bit)のリニアPCMで、音声データが記録されています。
WAVファイルに格納されている音声データが、これと同じ品質なら、理論上は音質の劣化はないはずです。
WAVファイルに格納されているリニアPCMの品質にもいくつか。
ご利用になっているWAVファイルが、どのようなものか分かりませんが、WMPから非圧縮でCDを取り込んだものなら、同じ品質になります。
ほかのアプリ(itunesなど)だと、同等かどうか、取り込み時の設定による場合もあります。
WAVファイルの機能を拡張したファイルも、拡張子が(wav)の物も多いですが、録音機器で高音質で録音(ハイレゾリューションオーディオなど)や、2チャンネル以上のファイルの場合は、音質は劣化すると思います。
ほかにも劣化する例はいくつかありますが、ファイルの素性がわからないので何とも言えません。
WAVファイルの中身を調べるには、以下のアプリが便利です。
真空波動研SuperLite
http://www.forest.impress.co.jp/library/software …
これで調べて 44.1KHz、16bitなら、ファイルと同等のオーディオCDが出来上がります。
No.1
- 回答日時:
wavファイルは非圧縮で、オーディオCDに記録されている信号と同一です。
従って、音質の劣化は生じません。理由:ビット単位で互換性があるからです。
ただし、wavファイルは Windows のファイルフォーマットなので、そのままCDに焼いても通常のCDプレーヤでは再生できません(最近は再生できるものも多いが)。オーディオCDにするには「CD-DA」(Compact Disc Digital Audio) 形式に変換する必要がありますが、ビット単位の互換性があるので、wavファイルからデータは一切変化しません。従って、劣化することも、よくなることもありません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
イヤホンジャックから録音でき...
-
イヤホン端子に何を塗るかによ...
-
イヤホンの左右の判別は、 イヤ...
-
野鳥観察用の集音器に求められ...
-
ヘッドホンの耐久度について
-
ワイヤレスイヤホンについて
-
スクリーンについて
-
店頭販売価格〜1500円まで...
-
ワイヤレスイヤホンについて
-
Powerbeats Pro 2 と Galaxy Buds
-
骨伝導イヤホン音割れ
-
ジクジョー、イヤホンの片方だ...
-
【トランシーバーイヤホン】テ...
-
【audio-technicaのConnectアプ...
-
正しいイヤホンを選び方を教え...
-
イヤホン
-
イヤホンがヘッドセット出力に...
-
ウォークマン。商品コンセプト...
-
ワイレスイヤホンは安物で十分...
-
ステレオイヤホンについて。
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ボイスレコーダーに録音した音...
-
動画のファイルから、音声のみ...
-
asxの拡張子
-
自分のPCで焼いたCD-Rの...
-
「RAW」ってどう読むの?
-
音楽cdのデータ形式を調べる方...
-
mp4ファイルをカーナビで再生し...
-
wavファイルをオーディオCDに...
-
家庭用DVDプレイヤーで再生でき...
-
動画ファイルを連続再生したい
-
音楽CDの作り方
-
MTSファイルが、ビエラ(TV)で...
-
MP3のファイルサイズから時間を...
-
ISOファイルを再生できるネット...
-
H.264の拡張子について
-
ビデオレコーディング規格のVRO...
-
smi avi ファイルが開けない
-
AVIファイルをCD-Rに焼き、DVD...
-
リンク先のMPEGファイルを再生...
-
YEMENREN ICレコーダー 8GB
おすすめ情報