dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

MP3プレーヤーを買おうと考えているんですが、お聞きしたいことがあります。

MP3プレーヤーで曲を聞くためには、専用ソフト(i-podならi-tunes)を使ってCDからMP3形式にして取り込む必要がありますよね?

では、既にパソコン内にMP3としてある曲をそれぞれのソフトを使ってMP3プレーヤーに取り込むことは出来るのでしょうか?
(i-podで言うと、i-tunesを使わないでパソコン内にMP3ファイルとして一旦取り込んだ曲を、i-tunesでi-podに移すことは出来るのでしょうか?
という意味です)

稚拙な日本語で申し訳ありません。


ちなみにAPPLE、SONY、東芝、iriverの4社で検討しています。

それぞれの製品の場合について教えていただけるとありがたいです。(SONYは出来るけど東芝は出来ないといった具合に)


オススメの製品情報などもありましたら、ぜひ教えてください。

A 回答 (4件)

違いは、iriver以外は一旦プレーヤーに入れると取り出せなくなります。

という程度ですね。
iPodは人気機種らしく、その制限を解除してしまうソフト(Windows用)がありますが・・・。
基本はMP3ファイルを転送ソフトで転送して聞くということなので、
どこのメーカーでも変わりません。音やバッテリーの持ちだと、これまでの経験や技術力でソニーが有利。
iPodブランドの力、iTMSで曲を買いたいのならアップルでしょう。
(iPodは対応OSが2000/XPのみ。)
東芝はいいという話を聞きません。(あまり薦める人はいないのでは・・・。)
収録曲数はビットレートによるので、何曲入るという宣伝で選んではいけません。

iriverは通好みなメーカーです。私がお薦めするならiriverですね。
掲示板があったりなどサイトが面白いので、行ってみては。
http://www.iriver.co.jp/
MP3データを作成するなら、iTunesだけは避けましょう。
iTunesのMP3エンコーダーは音質が良くないです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

nabehashiさんも詳しくありがとうございます。

実は私なりに色々調べてiriverがいいかなと思い始めています。曲数をそんなに持ち歩く方ではないので1Gほどあればいいですし、フラッシュメモリーの方にしようかと思っています。乾電池式という点も私には魅力的ですから。

どうもありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2005/10/02 17:02

個人的な見解だと、


APPLEは人気No.1でデザインが個性的、iTunesは個人的には使いにくいです。
SONYはバッテリ持ちNo.1(40~50時間)、最大曲数もNo.1(iPodnanoは2GBで最大500曲に比べてNW-E407(1GB)は最大695曲)、デザインは洗練された感じがしますが、SonicStage(専用ソフト)の動作がイマイチと言う声を聞きます。
東芝は前者に比べると全てにおいてオールラウンドですが、MP3ではなくてHDDタイプのみのラインナップのはずです。
iriverに関しては申し訳ないのですが専門外です。
質感はSONY→東芝→APPLE→iriverの順です。
補足としてはiPodnanoは傷が付きやすくて目立つ、SONYは11月に新製品が出る。この程度です。

既存のMP3ファイルに関してはどのメーカーでも読み込めます。
iTunesではたまに読み込んだ際に文字化けすることがありますけど、気にする程の事でもないでしょう。
長文になり、失礼しました・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大変詳しく説明してくださってありがとうございます。

ソニーのソフトがあまり良くないってのは他のとこでも耳にしました。

ぜひ参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/10/02 15:28

>既にパソコン内にMP3としてある曲を



どの機種でも可能です。

製品の比較には、価格comの口コミ掲示板が良いですよ。
製品別になっているので見るのが面倒かも知れませんが、ある程度機種を絞ってから読む方が比較検討するには良いかと思います。

http://www.kakaku.com/bbs/menumaker.asp?Category …

参考URL:http://www.kakaku.com/sku/pricemenu/mp3.htm
    • good
    • 0
この回答へのお礼

教えていただいたURLを参考にして検討しようと思います。ありがとうございましたm(_ _)m

お礼日時:2005/10/01 14:33

既にパソコン内にMP3としてある曲もいったんソフトで読み込むことでプレイヤーに転送できますよ。



ソニーに関してしかわかりませんが、この方法だと一度プレイヤーに入れた音源はパソコン側には再度取り込めません。
といってもプレイヤーに転送したからといってパソコン側のMP3データが削除されるわけではないですが。
万全を期すならば、パソコンのMP3データは一度違うフォルダ(転送専用フォルダみたいにしておく)にコピーしてから専用ソフトで読み込むといいかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。分かりやすく解説して下さってどうもありがとうございますm(_ _)m

お礼日時:2005/10/01 14:32

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!