
再度、掲載させて頂きます。
DC3Vの電圧をDC1.5Vで使用したいのです。
皆さんからのアドバイスで3端子レギュレータ(LM-317)が入手出来ました。
組み立て回路はあります。
3端子レギュレータを使った場合、
入力DC3V、出力1.5Vの使用部品の規格、容量、耐圧等について教えて下さい。以下に書きました。
C1(入力側コンデンサー)
R1(固定抵抗)
R2(可変抵抗)
C2(出力側コンデンサー)
また、1.5V固定ですのでLM-317以外でも使用できるものがありましたら
合わせてお願いします。
関連URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?qid=167993
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
National Semiconductorのサイト(
http://www.national.com/JPN/)からLM317を検索して(参考URL1)、データシート(日本語)(参考URL2)をご覧になってください。コンデンサの値はデータシート1ページの図のとおりでよいでしょう。C2の電解コンデンサの耐圧は一番低い6.3Vで大丈夫です。C1はセラミックコンデンサです。セラミックコンデンサの耐圧は普通は50V以上あるので問題ありません。
抵抗値は
Vout=1.25×(1+R2/R1)+(Iadj×R2)
(Iadj=約50μA)
の式から求めればいいのですが、手に入りやすいE24系列の抵抗からぴったりの組み合わせを見つけるのは面倒なので、R1を1kΩ、R2を500Ωの半固定抵抗とし、出力が1.5Vになるように調節してください。計算上はR2は約200Ωです。1/4Wまたは1/8Wの抵抗で大丈夫です。
出力電流によって放熱器の必要な大きさは変わるのですが、一応大きめのものをつけてください。
[なお、二重質問になりますのでNo. 167993の質問は閉じるなどしてくださいね。]
参考URL:http://www.national.com/pf/LM/LM317.html, http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM317.pdf
大変親切に教えて頂きまして有難う御座いました。
これで判断できます。
勉強にもなりました。これでFMトランスミッターの基板に同居させることができます。その基板からDC5Vの出力がでていますので加工したかったのです。
いいものが出来そうです。
本当に有難う御座いました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
7805が煙を吹いて壊れました。
-
たこで、感電するのは、なぜで...
-
至急!リニアモーターカーがう...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
クォーツ時計が32.768kHZに...
-
DC12VをDC6Vに変換する方法(スイ...
-
直流の電圧を下げる方法
-
LM338T電源回路について 秋月電...
-
LEDに付けた抵抗が熱くなります
-
テスターの使い方がよく分かり...
-
交流12Vを直流12Vに変換
-
可変抵抗を使ってLEDを調光した...
-
100Vの電圧が90V以下になって...
-
HONDA新型フィット搭載のリチウ...
-
アンメーター配線
-
電力別 原付きセルモーターを回...
-
鉄道の直流1500Vについて
-
モーターってショートさせてる...
-
LEDをAC100Vで点灯できますか?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
1.5Vの乾電池(単三形)は何mAの...
-
交流の接地側とは何でしょうか?
-
AC100V→DC5V変換回路
-
100Vの電圧が90V以下になって...
-
この24V仕様のカー用品は12V車...
-
直流の電圧を下げる方法
-
熱電対の抵抗値の測り方 を教え...
-
100V用LEDは200Vで使えますか
-
所要電力の定義とは?
-
電気系に詳しい方 DC24Vのモー...
-
LEDをAC100Vで点灯できますか?
-
12V 7Ahのバッテリーで感電する?
-
AC100VのブレーカーをDC12Vで...
-
DCモーターにどれくらいの乾電...
-
オペアンプ反転増幅回路で+入力...
-
DCの電圧変換について(3V...
-
リレーは、24V、12V共用できるの?
-
電力別 原付きセルモーターを回...
-
単三6本の代わりにUSBから電源...
-
50Hz用の高圧進相コンデンサを6...
おすすめ情報