
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
ネットワークシステムの構築ですよね?
基本的には、建設業法に定められた「電気通信工事」に該当すると考えるべきではないでしょうか。
http://law.e-gov.go.jp/cgi-bin/idxoutrefdata.cgi … (別表第一)
例えば、電話のモジュラージャックの交換でさえ、原則的には「電気通信工事担任者」資格(これは「電気通信事業法」に基づく資格ですが・・・)を有さないとできませんので・・・。
http://www.shiken.dekyo.or.jp/charge/index.html
(実際は電気屋さんで売ってますので、自分の家のものの交換であれば、own riskでやってしまう方が多いのが実態かもしれませんが・・・)
また、
建設業法に定められた主任技術者及び監理技術者の設置は、
その民間会社が、システムを何に利用するか、ということ、
ならびにその請負金額に左右されるかもしれません。
http://law.e-gov.go.jp/htmldata/S31/S31SE273.html
(第27条)
もしシステム構築の際にトラブルが起こったときに、建設業法の申請・認可を受けていないとなると、問題が生じるかもしれません。
念のため、弁護士さんなり、関係官庁なりに確認をとられたほうが良いと思いますよ。
(「関係ない」と断言するのは危険かと思います・・・)
なお、主要なSIベンダーは基本的に、建設業法に基づく申請・認可を経ていることと思います。
配線を専門に行っている(いわゆるフィールディング業務)業者は勿論です。
以上念のため、ご参考いただけますと幸いです。
No.1
- 回答日時:
建設業法とは関係ない工事でしょうね。
建設工事に附帯して発生するシステム関係の配線工事や機器設置工事を建設業者が請負う場合はありますが、記載されたような工事のみを純粋にする場合は建設業法の範疇外でしょうね。
早速の回答、ありがとうございました。
良く、ラック据付等でネジ1本使うことも、建設業法での”電気通信工事”に該当すると聞いたことがありました。しかし、土木系のような”工事”ではなく、単にパソコンを納入する程度のことで、建設業法対象工事と言われてもピンとこないというのが実感でした。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建設業・製造業 建築工事の丸投げ 4 2022/07/05 11:09
- その他(開発・運用・管理) マイクロソフト製品のライセンス販売で困ってます 1 2022/06/30 19:52
- サーバー 別サーバに構築したApache+Tomcatの連携について 2 2023/03/06 23:23
- IT・エンジニアリング 外部業者と工程管理。どう管理してますか? 2 2022/07/07 16:53
- システム 古いWEBシステム。もう追加プログラムは作れない? それともできる? 6 2022/06/08 13:41
- IT・エンジニアリング webアプリの開発のみを行なっている企業というのは少ないのでしょうか。 3 2022/05/05 14:16
- IT・エンジニアリング SEとWebエンジニアの業務内容の違いについて 3 2023/06/22 23:23
- 分譲マンション 皆さんの管理組合では)共用部分の修繕工事業者の選定は→どう選定されておられますか? ①管理会社へ丸投 3 2022/10/06 22:07
- IT・エンジニアリング IT開発、ソフトウェア開発、アプリ開発において、要件定義は受注の前か、後か? 見積額に含むか否か? 1 2022/06/20 19:02
- 一戸建て 建築時の契約の平米数と法務局で取得した全部事項証明書の平米数が異なるのは建築業界では普通のことなので 1 2023/01/06 09:33
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
建設業法における現場代理人に...
-
建設業 「専任」主任技術者は...
-
建設業の許可と主任技術者の資...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
2級ボイラーの受験資格
-
少量備蓄指定場所申請の条件
-
アフターフォローを日本語にす...
-
今までとってきた資格を証明し...
-
消防法で定める危険物について...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
内々定をもらって・・・&栄養...
-
アーク溶接等の資格の本籍地に...
-
有機溶剤取り扱い主任 と 危...
-
ほぼ確実に仕事に就ける資格
-
エクセル・ワード・パワーポイ...
-
ISO内部監査員
-
炭酸水素塩類の消火器が普通火...
-
パソコン検定P検(現ICTプロフ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
サーバ構築を含むシステム開発...
-
請負契約書 履行違約金は普通...
-
現場代理人と主任技術者について
-
建設業の許可と主任技術者の資...
-
下請工事での主任技術者の専任...
-
建設業 「専任」主任技術者は...
-
ソープの講習行きました。 ボロ...
-
「救急救命士」「救命救急士」...
-
機械設備内の潤滑油等は指定危...
-
指定数量未満(少量危険物)で...
-
機械保全の日常点検と始業前点...
-
今までとってきた資格を証明し...
-
資格と認定の違い
-
タンクローリーからの重油受入...
-
履歴書に書いてOKでしょうか
-
全商の資格は履歴書に書ける?
-
消防法で定める危険物について...
-
【電気】登録点検業務受託法人...
-
少量の30%過酸化水素の取扱と危...
-
有機溶剤取り扱い主任 と 危...
おすすめ情報