
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
私も絵本は大好きなので、よく本屋で手にとって眺めています。
まず、楽しめるという観点からおすすめすると、「なかよし取扱説明書(犬式)/きたやまようこ」です。なかよしの定義について、犬とその飼い主の子供によっておちゃめに書かれた絵本です。恋愛におきかえて考えられるマニュアル本という感じですので、大人向けだと思います。これはストーリーはないので、感動するというよりは楽しく癒される絵本だと思います。以前、絵本好きの友達に紹介したのですが、とっても気に入って、彼への誕生日プレゼントにしていました。恋人へのプレゼントに向いている絵本だと思います。
楽しめるという意味に、シリアスな内容で感動する作品ということが入っているようでしたら、まだ読んでいないのですが、次に購入予定の絵本を紹介します。英国の絵本を映画化(アニメ)したものですが、先日ビデオで見て涙が止まらないぐらい感動しました。その絵本をぜひ手に入れたいと思っています。
「風が吹くとき/レイモンド・ブリッグズ(ゆきだるまの絵で有名)」です。
物語の内容は、英国の田舎に住む老夫婦が突然の核戦争を知らせるニュースを聞いて、政府公認の手引書に沿って、核シェルターを作って生き延びるのですが・・・。夫婦の穏やかな会話と核戦争への未熟な知識が、可笑しさと悲痛な気持ちでいっぱいになります。「風が吹くとき」が意味すること・・感動すると思います。
返事がおそくなってすみません。
ちょっと風邪で寝込んでしまいました(笑)
さて、僕は予想以上の反響にびっくりするとともに、
すごくうれしく思ってます。
ありがとうございます!!
さっそく、「なかよし~・・・」読んでみました!
すごくおもしろかったです。
でも、これってwaltzeさんがおっしゃるように、
大人向けの絵本ですよね。
実は僕も今、片思いの女性がいるので、
なんかすごく自分の気持ちとシンクロしてしまいました。
(すみません。なんか青臭い話で・・・。そんなこと言われてもって感じですよね?(笑))
あと、「風が~・・」は少し前にNHKでアニメーションで見たことを思い出しました。
あれって老夫婦が悲しいくらい純粋で間抜けなんですよね。(言葉が悪いですが・・)
ですが、ああいった事態というのは十分考えられますよね。
今ではこのタイトルを聞いただけでちょっと涙腺緩みそうです。
そんなわけで、一番興味をそそられた本を紹介してくださったwaltzeさんにポイントを進呈させていただきます。
No.13
- 回答日時:
わたしも、島田ゆか「バムとケロ」シリーズに一票!
ぐりとぐらより濃い目ですが、(絵は最初ちょっとグロだと思いました)
かわいくて愉快です。
どれもラヴリーですが、「さむいあさ」が一押し!ですよねほんと。
あひるとおふろがもう…(何のことかは読んでのお楽しみ)
エドワード・アーディゾーニの「チム」シリーズ(福音館)もお勧めです。
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4834017 …
絵もとてもセンスが良いです。
せんちょうさんのようなおとなになりたかった…
シリーズいっぱいあるのでたくさん楽しめます。
これはもう絵本かちょっとむずかしいですが、
(大人じゃないと意味は全部はわからない…)
シルヴァスタイン/倉橋由美子訳 講談社(大きな書店なら必ずあります)
「ぼくを探しに」「ビッグ・オーを探して」。
(あ、下にありましたね、でも一応)
英語で読むのも良いです。やさしいです。
「ぼくを…」を読んだら、絶対「ビッグ・オー」も!
一人でも、二人でも、生きていくってことは…(とても書ききれない)
http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4061133 …
参考URL:http://www.amazon.co.jp/exec/obidos/ASIN/4894231 …
返事がおそくなってすみません。
ちょっと風邪で寝込んでしまいました(笑)
さて、僕は予想以上の反響にびっくりするとともに、
すごくうれしく思ってます。
ありがとうございます!!
たしかにバムの顔はちょっとコワイかも(笑)
あと、僕は「僕を~・・」は男性心理、
「ビック・オー~・・」は女性心理を著したものかな
という感想を持ちました。
baianさんはどんな感想をもたれたでしょうか?
残りの本もちゃんと読みます。
ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
「百万回生きたねこ」が気にいられたのなら、No.2の方がお薦めしている「木を植えた男」(ジャン・ジオノ作)を、私もお薦めです。
薄い絵本の中に、尽きせぬ感動があります。
それも、いかにも「感動~!」というのではなく、ささくれた心にじんわり染み入って、自分のできることを考えさせられるようなお話です。
返事がおそくなってすみません。
ちょっと風邪で寝込んでしまいました(笑)
さて、僕は予想以上の反響にびっくりするとともに、
すごくうれしく思ってます。
ありがとうございます!!
その本人の良心の赴くままに生きる姿勢というのに、
すごく共感させられました。
今の時代にもっとも大事なことかもしれませんね。
No.11
- 回答日時:
#9で回答した者です。
間違いだらけで申しわけないです(汗)。>さすがに一冊一冊があつこい絵本となると
1ページ1ページの間違いでした(日本語、間違ってますね)。
それと、さっき載せさせてもらったURLは、ここです。
http://www.ichikawa-center.ed.jp/gakkou/onitaka/ …
ごめんなさい。
No.10
- 回答日時:
トミー・ウンゲラーの『ゼラルダと人食い鬼』
この人のお話は、そこはかとなく、意地悪で、
好きなのだ。『キスなんてだいきらい』とかね。
佐々木マキの『けっ』も。なんか、いい。
コージズキンこと、スズキコージの絵本も、
この人は、日本人じゃねえ。と、思いつつ読む。
G.ウイリアムズの『白いうさぎと黒いうさぎ』
おいらもね、時々、呟いてみたりする・・・
「いつも、いつも、いつまでも。」
返事がおそくなってすみません。
ちょっと風邪で寝込んでしまいました(笑)
さて、僕は予想以上の反響にびっくりするとともに、
すごくうれしく思ってます。
ありがとうございます!!
いろいろ紹介していただいたのですが、まだめぐり合えていません。
必ず紹介していただいた本は読ませていただきますね。
No.9
- 回答日時:
「百万回生きたねこ」良いですよね。
これと同じように有名なお話なんですが、 トミー・アンゲラーの「すてきな三人ぐみ」。ちょっと不思議な絵本です。
絵本とか童話って結構奥が深いから、大人が読んでも面白いお話が多いですよね。
奥が深いといえば、トーベ・ヤンソンのムーミンシリーズ。さすがに一冊一冊があつこい絵本となると、幼い感じなので、物語の方を(^^;
これは童話かもしれないけど、宮沢賢治の「やまなし」「注文の多い料理店」「どんぐりと山ねこ」「セロひきのゴーシュ」などなど。
他に、金子みすずの「わたしと小鳥とすずと」、谷川俊太郎の絵本も良いと思います。
参考URL:http://www.ichikawa-center.ed.jp/gakkou/onitaka/ …
返事がおそくなってすみません。
ちょっと風邪で寝込んでしまいました(笑)
さて、僕は予想以上の反響にびっくりするとともに、
すごくうれしく思ってます。
ありがとうございます!!
「ムーミン」といえばスナフキン!
あのクールさがいいですよね。
すごくカッコイイですよ!
あんな風に気ままな暮らしをするのって一度は夢見るものですよね(今もかな?! (笑))
「注文~・・」は小学校のとき国語の授業で読んだことありますよ。
残りの本も必ず読ませていただきますね。

No.8
- 回答日時:
下記のアドレスの質問にもいい回答たくさん集まってますよ。
私が大人の絵本としておすすめなのはウンベルト・エーコの「三人の宇宙飛行士」など。エーコの絵本は,話も面白いですが画家も抽象的な絵を描く人を使っていて,たぶん子供には「なんじゃこりゃ?」っという反応かもしれません。でも味があって・・・説明しにくいですね。
それから,No.3のopacityさん!私も「きつねのざんげ」派ですよー。確かに子供向けではない・・・。このへんのジャンルの絵本て,なんて呼んだらいいんでしょうかね?
参考URL:http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=157830
返事がおそくなってすみません。
ちょっと風邪で寝込んでしまいました(笑)
さて、僕は予想以上の反響にびっくりするとともに、
すごくうれしく思ってます。
ありがとうございます!!
いろいろ紹介していただいたのですが、まだめぐり合えていません。
必ず紹介していただいた本は読ませていただきますね。
まだ読んだことないのですが、ほかの方の回答から内容を予想するに「トラウマ系絵本」というジャンルはどうでしょうか?(笑)
No.7
- 回答日時:
こんにちは。
7歳と4歳のボウズ2人の父親です。休みの日に、ボウズたちが寝る前に絵本を読み聞かせることが多いので、この世代としては割と絵本を読んでいるクチかな、と思います。最近では、週末の図書館通いが恒例で、真っ先に「児童室」の「絵本のコーナー」に行くようになってしまいました^^;。
さて、本題です。有名どころばかりですが、まだ紹介されていないようなので。
1)泣きモノ系
◇ちいさなくれよん
(作=篠塚かをり、絵=安井淡、金の星社)
折れてしまったために捨てられた黄色のクレヨンが、「こんなぼくにもできることがあるはずだ」と、旅を続ける物語。
いい年をしたオヤジが恥ずかしいんですが、最後はマジで泣きそうになりました(子供の手前、意地でこらえましたが^^;)。
2)ほのぼの系
◇「14ひきシリーズ」など、いわむらかずお氏の一連の作品
(14ひきシリーズは童心社、その他偕成社、ひさかたチャイルドなど)
14ひきシリーズは、おじいさん+おばあさん+おとうさん+おかあさん+10にんきょうだい――の14ひきのねずみ一家のお話。氏の絵からは、なんとも言えない「暖かさ」を感じます。このほかにも「ねずみのいもほり」などの作品もあります。
余談ですが、栃木県那須郡馬頭町には14ひきシリーズをイメージした「いわむらかずお絵本の丘美術館」というものもあるそうです。
◇「ぐりとぐら」シリーズ
(作=なかがわえりこ、絵=やまわきゆりこ、福音館書店)
第1作「ぐりとぐら」の登場は1963年。実に40年近くにわたって読まれつづけています。「ぐりとぐら」を読むと、カステラが無性に食べたくなるのは私だけでしょうか^^;。ちなみに、作者のお二人は姉妹です。
福音館書店の絵本は良質のものが多いです。カミさんもお気に入りです。
3)笑える系
◇さむがりやのサンタ
(作・絵ともレイモンド・ブリッグズ、福音館書店)
#おお、これも福音館書店ではないか。
waltzeさんがご紹介されている「風がふくとき」と同じ作者の作品。こちらは「寒いのが嫌いで『やれやれ、またクリスマスか!』とぼやいてしまうサンタのおじいさん」が主人公のお話。同じサンタのおじいさんが主人公の「サンタのたのしいなつやすみ」もあります。どちらも笑えます。ちなみに「スノーマン」も氏の作品です。
う~ん、結構長くなってしまいました。「全部読んだことがあって、家にある」ということで、経験者にしときます。
参考になれば幸いです。
返事がおそくなってすみません。
ちょっと風邪で寝込んでしまいました(笑)
さて、僕は予想以上の反響にびっくりするとともに、
すごくうれしく思ってます。
ありがとうございます!!
たくさん書き込んでくださってありがとうございます。
全部は読めなかったんですが、「寒がり~・・」だけは
本屋で見つけることができました。
これってなんかダウンタウンのコントみたいですよね(笑)
めちゃめちゃヤル気ないし。このサンタ(笑)
同姓でおそらく同世代だということで次点のポイントを
進呈させていただきました。
それにしても男一人で絵本を立ち読みするのって
なんか気恥ずかしいものですね(笑)
No.6
- 回答日時:
ミヒャエル・ゾーヴァの絵本。
もしくはイラストを担当している絵本をお勧めします。一番のお勧めは「ゾーヴァの箱舟」です。ハッケが文章を書いている「ちいさなちいさな王様」も「エスターハージー王子の冒険」いいです。というより、ゾーヴァはどれも大好きです。
大人向けにぴったりだと思いますよ。
返事がおそくなってすみません。
ちょっと風邪で寝込んでしまいました(笑)
さて、僕は予想以上の反響にびっくりするとともに、
すごくうれしく思ってます。
ありがとうございます!!
いろいろ紹介していただいたのですが、まだめぐり合えていません。
必ず紹介していただいた本は読ませていただきますね。
それにしてもいざ探すとなると、絵本も種類が多いものですね。

No.5
- 回答日時:
私の子供は.いい年になっても絵本を読んでいます。
が.孫にはちょっと難しいようです。マザクースとかグリムとかの英語とかドイツ語の絵本は.結構楽しめるでしょう。特に.作画のタッチが.国内とは大幅に異なるので.ちょっとマンガ(イラスト)のタッチを変えたいという時には.模写しているようです。
返事がおそくなってすみません。
ちょっと風邪で寝込んでしまいました(笑)
さて、僕は予想以上の反響にびっくりするとともに、
すごくうれしく思ってます。
ありがとうございます!!
読んでみたいのもヤマヤマですが、僕は英語が苦手なもので・・・。
独語なんてもってのほかです(笑)
せっかく紹介していただいたのですがすみません・・。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
絵本風味なオススメ掌編小説
-
えほんのいりぐち 福音館書店の...
-
絵本『ねむたいぴくるすくん』
-
本のタイトルを教えてください!
-
4歳の娘におすすめの童話を教...
-
アニメ調でない名作童話の絵本...
-
はなさかじいさんの犬の名前は?
-
絵本「月曜日はなにたべる」の...
-
「御恩返しをします」という文...
-
ページ数の少ない絵本を教えて...
-
おじいさんやおばあさん
-
動物会議?のようなお話の正式...
-
どうして子供が読む絵本という...
-
ウォルター・クレインの挿絵が...
-
彼の両親、祖父母の呼び方(婚前)
-
1980年頃に読んでいた絵本...
-
サンタクロース(クリスマスさ...
-
中学3年です。 家庭科の宿題で...
-
走れメロスの絵本
-
青い鳥・チルチル ミチルのラスト
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「スーホの白い馬」を知ってる...
-
物語の中のおいしいもの
-
六年生への読み聞かせ
-
「きんぎょがにげた」と内容が...
-
おすすめ児童書があったら教え...
-
えほんのいりぐち 福音館書店の...
-
カロリーヌのプチ絵本シリーズ
-
イラストで描かれた推理絵本
-
定価700円以下でおすすめの...
-
アニメ調でない名作童話の絵本...
-
6年生に読み聞かせする本
-
絵本風味なオススメ掌編小説
-
五味太郎のてのひら絵本につい...
-
小学生に読み聞かせ
-
かいけつゾロリ以外で楽しめる...
-
2歳の子に絵本をクリスマスにプ...
-
繰り返しの行動の多い幼児用のお話
-
日本の昔話(改定前)が欲しい場合。
-
お父さんと子供が主人公の絵本...
-
こども用の自己啓発本
おすすめ情報