dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

迷惑メールが急増。当初、送信者の禁止で対応していたが、日に日にドメインが増えて、対応不能に。なんか対策はあるのでしょうか?

A 回答 (6件)

@ の前の部分でのフィルタリングですが、 info@ を無条件に禁止にするのは、状況によっては危険です。



まともな企業やサービスの対応窓口も、大抵は、info@ドメイン なので、まともなお知らせメールもブロックしてしまう可能性大です。
(だからこそ、info@ で送りつけるケースが出てくるわけですが)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

おっと!早速info@をしてました。これは問題ですね。ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/03 11:27

「対応不能」なほど有るのでしたら、アドレスを変えたほうが簡単だと思いますが

    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かにおっしゃるとおりですね。ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/04 08:34

 全ての受信を拒否にして、許可した人間からの受信のみする。

にすればほとんど全てのゴミを受信しなくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、考えもしなかったです。ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/03 11:25

例えば、ドメインではなく@の前の部分でフィルターをかけてはいかがでしょうか ?


会社で使用しているアドレスに大量のメールが来て最初のうちはメールソフトで簡単に設定出来る、ドメイン名で対処していましたが、質問者と同様にドメイン名を変えて送られてくるので、効果がほとんど無く困っていましたが、来たメールのアドレスをよく見ていたら@の前の部分が同じな事に気づきそれでフィルターをかけ結構減りました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ナイスですね。採用します。ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/03 11:27

どのメールソフトを使っているかわかりませんが、Outlook Expressを使っているなら


メールルールの適用で
件名や『メッセージ本文に指定した言葉が含まれていた場合』で振り分けたらどうでしょか?
だいたい、内容に共通する部分があるはずです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/03 11:28

「不要な広告などの迷惑メールに煩わされることなく、日常の作業に専念できます。


http://www.mozilla-japan.org/products/thunderbird/

実績を考えるとこれがbestですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/10/03 11:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!