dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

先日オークションで落札しましたが、郵便事故なのか品物は届きませんでした。定形外希望した自分が悪いですが、まさか自分の身に・・・とショックです。相手にも不着申告してもらってますので、発送してないということはないと思います。
こういう事故を防ぐにはやっぱり配達記録などをつけてもらうこともありますが、どこかの質問に○○郵便局留めにしたら良いようなことがかいてありましたが、それはだれでも利用可能でしょうか?近くの大きな郵便局を書いてもらえばいいのでしょうか?
その際自分の住所は必要ですか?
あて先の書き方など教えていただけると幸いです。
よろしくお願いいたします。

A 回答 (5件)

こんばんは。



「局留」で郵便事故が防げるとは考えられませんが、よくよく考えて思い当たるのは
『自宅ポストからの窃盗が防げる』くらいでしょうか。 人の手による仕分けや
運送中で、亡失や置き忘れなどの郵便事故に遭ってしまう確率は、それほど低くなる
とは思えませんし・・・。

「局留」の書き方等は#3さんと重複しますが。
・郵便局の郵便番号
・郵便局の住所
・***郵便局留
・受取人氏名

平日の営業時間内に受取にいけるのならば、最寄りの小さな郵便局を指定すること
も可能です。 仕事などで遅くなるなら、集配局(本局)宛にすれば夜間窓口で
受け取れるはずです。

「定形外」は安価なので重宝するのですが、郵便事故に遭ったら・・・どうしようも
ないですからね。 事故調査で運良く見つかれば良いのですが、それは稀だと聞いて
います。 何故か『自分だけは大丈夫』と思っている人が少なくないようですが、
おそらく毎日どこかで不着事故は起きていると思われます。 『明日は我が身』
(質問者さんは遭ってしまいましたが)なのですから、発送方法について、
よーく考える機会になりましたね。 残念ですが。(まだ早いか)

ちなみに、当方の場合は「定形外のみ」の発送は断っています。 荷姿を考慮して、
「定形外+記録」または「メール便」または「エクスパック」を提示します。
いずれにしろ補償は有りませんが、出品者としてのリスクを回避するためです。
(『発送していないのでは』と言われないためです)
    • good
    • 0

ご質問の回答ではないですが、



クロネコメール便、
● 紛失または破損した場合は、運賃の返金または代替品の無償運送をいたします。 と記載されています。

>代替品の無償運送
運賃のみで、商品自体の補償をするものではありません。
誤解されませんように・・・。
    • good
    • 0

まず郵便事故が起こった場合、現物を確認するためには荷物の追跡ができないといけませんよね?


ですから、私は○○郵便局留めにしても意味はないと思います。
最初から配達記録付きにしてもらうか、ゆうぱっくや宅配便にしてもらった方が確実です。

さて、局留めの方法ですが大きな郵便局でなくても、住宅地にある郵便局でも
局留め指定は可能です。

私の経験では

〒XXX-XXXX
東京都○○区○○ X-X-X
○○郵便局留め (受取人△△△△)

と書いておくってもらい、引き取りの際には
身分証明書を持って引き取りに行きました。
問題はないと思いますが、受取人の住所と電話番号を
記載して郵送手配してもらった方が確実ですよ。
引き取りにい来なかった場合、郵便局から連絡を
くれる可能性もありますし・・・。
    • good
    • 0

質問内容と微妙にそれますが、、配達記録は高いです。


厚さが2cmまでならクロネコメール便にしましょう。
こちらの方が断然安いですし、郵便事故補償も付いています。
私は一度郵便事故で届かなかったことがあった時からはなるべくメール便を使っています。

参考URL:http://www.kuronekoyamato.co.jp/mail/mail.html
    • good
    • 0

局留めはだれでもできます。



単に郵便番号と郵便局名を書いて名前を書くだけです。
自分の住所は不要ですね。

でもこれでも紛失はなくなりません。自分の地域の郵便局に到着前になくなってしまうことがあるからです。

ただし連絡もないですし一定期間が過ぎると差出人に戻ってしまうので注意が必要です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!