重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

もうすぐ2歳半になる男の子がいます。自分は相当ストレスが溜まっていて、息子への叱り方がしばしば虐待の域に達している、と自覚しています。息子に反抗的な目をされると、どうせアタシみたいな母親、キライなんでしょ、みたいな気持ちに火がつき、より嫌われるような鬼のような怒り方、ふるまいをしてしまいます。大声で怒鳴りつける、汚い言葉で怒鳴る、家の中のもの壁やふすまやを叩いたり、息子のおもちゃを蹴散らしたり、ときに息子の頬を叩いたり。息子はひどくおびえて泣き叫んで、精神的にとても傷ついていることがわかります。精神的な虐待だと思います。息子は公園でお友達と遊具の取り合いになったときなど、普通じゃない大声で叫んだりする様になってしまいました。母親がする様に。2歳半という大切な時期にとりかえしのつかないダメージを与えてしまったと思います。自分をこれからどうしたら変えられるでしょうか?息子の心のキズはなおせますか?

A 回答 (13件中11~13件)

私の回答が参考になるかは分かりませんが、読んでみて下さい。

私には7歳の男の子と5歳3歳の女の子がいます。上の子が2歳の時に妊娠をして一番甘えたい時期に甘やかしてあげる事が出来ませんでした。一時期一番上なんだから、何でも出来て当たり前・・・という目で見てしまっていた時期がありました。その時は私も叱り方が虐待の域に達していたかもしてません。そのストレスからか「チック」になってしまい、私は何て事をしてしまっていたんだろう・・・と自分を責めていました。でも過去を振り返ったり自分を責めたりしても前には進めません。駄目な事は駄目と教えるのは大切な事で、ママの大事な仕事ですよね。だからといって肩に力を入れては駄目です。子供が2歳半なら、ママもママになって2歳半。一緒に成長すればいいんだから。
ママが怒る事の意味を、2歳半には言っても分かるはずないとか思わずに話してあげてください。あなたが大切で大好きだから分かってもらいたいんだよ。と話してあげてください。ママがキチンと愛してあげていれば、傷も癒えますよ。怒る前に深呼吸・・・。リラックスです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。身も知らないアタシという人間に「読んでみてください」と教えて頂けて有り難いです。お言葉、忘れない様にします。

お礼日時:2005/10/11 10:14

こんばんわ。



大変ですね、子育て。
私は子供を持っていないので、質問者さんの気持ちを心からわかることはできませんが。

していることは良くないことだとは思います。
でも、これじゃいけない、虐待かもしれない、とあなたが気づいたことを誉めてあげたいです。

悩んでいるのはあなただけじゃないと思いますよ。

「子どもの虐待ホットライン」というようなものが各地域に設置されていると思います。
そこに一度電話で相談されてはいかがですか?

私は看護師をしているのですが、学生の頃、小児看護学の授業でその存在を知りました。

悩んでいる母親は多くて、電話で相談に乗ると母親の気持ちも落ち着き、虐待防止につながるのだとか。

自分ひとりで解決しようと思わず、第三者に助けを求めてみるのはよいことだと私は思います。

すでに、ここで質問なさってどうにかしようとされていることも評価できます。
きっとほんとは優しいお母さんなんでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。助かりたい気持ちがあるので、ホットラインへの相談、考えます。
お礼が遅れてごめんなさい。貴重な時間を頂いて本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/10/11 10:00

こんばんは。



全然回答じゃないです。ゴメンナサイ。私も同じ位の男の子を育てています。
私の場合、実母と同居しており、実母がとてもとても私の息子を可愛がってくれているので、私の仕打ちも何とか消化してくれているようですが、そういう救いがなかったら、ウチの息子もどうなるか・・・。

でも、私は思うんです。
きっと子育てに遅すぎる、はない・・・ハズです。
大事な時期ではあるし、この時期に愛情いっぱいに育てられるのが一番です。でも、怒る事もいっぱいある。母親も人間だから行き過ぎることもあると思うんです。だけど後悔したら謝れば良いと思ってます。(私はそうしちゃってます)
『ゴメンね、お母さんさっきは言い過ぎちゃったね。お母さんは○○をいっぱい怒るけど、○○を大好きなんだよ』って思いっきり抱きしめてます。

自己満足なのかもしれないし、役に立たないかもしれない。
でも、言わずにはいられないのです。

怒り方がヤバイ!と思ったら、1度外に出るようにしています。息子は当然泣きますが、酷い怒り方をするよりマシ。

頼れる人はいませんか?
出来れば子育ての先輩で。
『大丈夫、そんなの誰でも怒ってるよ』って優しく言ってくれる人。
そういう人に自分の思いを吐き出して、少しすっきりしたらどうでしょう?

また、ご主人に一日預かってもらって自由にする。そうするといとおしくなるんですよね、これがまた。
うちは主人の実家に連れて行ってもらって、私は留守番している日を月に一日作ってもらってます。良いリフレッシュになります。

2人きりだと煮詰まりますよね。すごく分かります。
私もまだまだ試行錯誤ですが、私の場合母と言う味方が側にいてくれるので、本当に助かっています。

心の傷は治る、と信じて、息子さんを愛してるよ、というメッセージもまめに彼に送ってあげるようにしてみたらどうでしょうか。
私もそうして頑張ってみてます。

まだ大変な時期は続きますが、永遠ではありません。
息子はどんどんいずれは離れていきます。それを想像し、べったりの今を少しでも楽しめるようになったらいいですよね。
頑張り過ぎず、何とか乗り切っていきましょう。

何のアドバイスにもなっていませんが、ここにも頑張っているヤツがいるよってお伝えしたくて。役に立てずにゴメンナサイ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。身も知らないアタシという人間に「お伝えしたくて」とかけていただいた言葉、忘れずに、乗りきってみます。直ぐにくださったお返事にお礼が遅れてごめんなさい。貴重な時間を頂いて本当にありがとうございました。

お礼日時:2005/10/11 09:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!