dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今年の7月29日に生まれたオスのトイプードルをおとといの10月5日にブリーダーさんからいただいて、私の家で飼っているのですが、困っています。。

トイレ(おしっこやうんち)は、そのへんでおもらしして、ごはんをあげるときもごはんに気がいってしまって全く言うことを聞きません。おしっこや、うんちをそのへんの床でするので、そのおしっこした場所を臭わせてお尻をたたいて、ペットシートのところに連れていって「ここでおしっこするんだよ」と教えているのにちっとも聞いてくれません。
お手もしないし、名前を呼んでも無視します。
みなさんのワンちゃんは、だいたい、何ヶ月くらいから、きちんとできるようになりましたか?
 
おととい来たばかりで、まだ環境になれていないのでしょうか?
バタバタしてすごく元気はいいのですが。。


しかも今日の夜には、いきなり、私の腕をとって、さかりだしてきました。旦那といるときには、全くしなかったみたいなのですが、私が帰宅してから盛り出したみたいです。なぜなのでしょうか??まだ生まれて2か月ばかりなのに、このようなことをするのは、早すぎるのではないでしょうか?どう対処したらいいのかわかりません。

しつけの方法と、さかりの対処法を教えてください。

A 回答 (10件)

3匹の凸凹のワン子がいます。


まだ家に来て浅いですよね。
環境にも慣れていないし、叩くのはやめたほうが
いいです。
叩かれることで、隠れてしてしまう・我慢して体調が悪くなってしまいます。

8歳のプードル 6歳のダックス もうすぐ4歳になる 
プードルがいますが、「ココはダメ」と
根気欲やりました。
6歳のダックは半年もかかりましたが、根気欲しました。今ではちゃんとトイレでしてます。
プードル達は、1週間で失敗もしながらトイレの近くで
やれるようになり、1ヶ月ほどで出来ました。
失敗したときも、「00ここはダメ」って名前を
呼んであげて、叩かずに「00ココでするんだよ」って
やっていけばいいと思います。
私はこのやり方でしつけました。
怒り口調になりがちだけど、優しい言葉で言ってあげてください。

さかりついてもhotdog55さんが言ってるように、無視が1番です。

神経質にならないように、楽しく汚れても
いいかぁ~って感じなぐらいで言いと思います。
    • good
    • 0

2ヶ月の犬をそんなに軽々しく売るブリーダーを、どうも信用できないなあ。


子犬 + 飼い主がほとんど何も知らないというのは危ない組み合わせです。

いまはトイプードルが人気だそうだから、無理矢理交配させたとか、とにかく売れる物を売るという魂胆を感じます。
その子犬をもらうときに、なにか注意点とか、(飼い主の)躾教室案内などもらいませんでしたか?

回答者からけっこう厳しい回答が来てますが、今回早めに質問したおかげで重大なことが分かったので、
これからは楽しい生活を送って欲しいと思います。
まあ子犬はウンチするのが仕事です。「今日も元気にウンチしてくれてありがとう」ですよ!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ブリーダーさんすごく良心的でいい人でした。
とてもかわいい顔をして、ミスカラー欠点などもないのに、金儲け主義じゃないから、8万円で譲ってくださったんです。

2531kbpsさんには、わからないかもしれませんが、すごく良いブリーダーさんです。

詳しく書いた紙もくれましたし。。

お礼日時:2005/10/09 18:22

こんにちは



うちはお迎え2週間、2ヶ月のダックスがいます!
トイレについてはみなさんおっしゃっているので
mokachan05さんもおわかりになったと思います。

我が家のしつけですが、小屋の中でないている
時は出さない。鳴き終わりしばらくたってから
出してあげる。。。しか今の段階ではしていませんよ!

仔犬は体力がありません。お迎えして2週間は
小屋から極力出さないでくださいとも
ペットショップで言われたのでなるべくその通りにしています。
その代わり、おもちゃは3個入れてあげました!

動物病院でもペットショップでも電話して質問すれば
回答してくれます!このようなサイトもありますし
もっと情報を収集して、たくさん質問し、仔犬ちゃんと仲良く暮らしてください♪
    • good
    • 0

貴方は何歳で漢字が書けるようになりましたか。


哺乳ビンを咥えて自分でトイレに行けましたか。

生まれて2ヶ月で何ができるか、要望する方が
無理です。まず書店に行って犬に関する本を数
冊買って読んで下さい。まず飼い主が学習する
ことです。

本には基本的なことが出ていますが、肝心なこ
とは書いていません。盲導犬、警察犬、介助犬、
猟犬など目的に合った躾があり、それらを犬に
理解させるには、教える人間がそれ以上の知識
を身に付ける必要があります。

イヌが賢いかバカかは、飼い主の程度が表れま
す。
遊びとさかりが見極められないのは、対処の仕
様がありません。
    • good
    • 1

まだ2日なので、トイレ・お手・名前を呼んでも振り向かないのは当然です^^;



そして、もう皆さんが言っていますけど
>そのおしっこした場所を臭わせてお尻をたたいて、ペットシートのところに連れていって「ここでおしっこするんだよ」と教えているのにちっとも聞いてくれません

これは絶対やっちゃ駄目です。
これをすると、排泄行為自体が怒られてると思ってしまって、排泄を我慢して膀胱炎になっちゃいますよ(>_<)
さらにぶった人や人間に恐怖心を持ってしまい臆病な犬になってしまいますよ。
お家の中に、ワンちゃん用のサークルありますか?
サークルの中に小屋とトイレを置いて、トイレで出来たらサークルから出してあげる&褒めてあげるとトイレを覚えます。
でもまだ2日・・・1ヵ月くらいかかると思って気長に待ってあげてください。

お手を教えるのも、まだ早すぎると思いますよ。

子犬は可愛いけど、大変です。でも頑張ってください。
    • good
    • 1

まだそちらに行って1週間もたってませんよね?



子犬なりに環境になれようと努力している時期です。

子犬はまだ産まれて間もない赤ちゃんですよ。

今の時期はあまり神経質にならずにもう少しいろいろな事に寛容になってください。

トイレの事は神経質になることが一番覚えるのに時間がかかります。
どこでしてもいいよ位の気持ちで接し、粗相をしたらだまって片付けましょう。
いつまでも出来ない子はいませんから。

お手などの芸を教えるのには根気が必要です。

名前を覚えさせるのは名前を呼ばれたら何かいいことがある、うれしくなっちゃうことがある。
ような事をしてあげるだけで1日もあれば覚えます。

腰を振ることに関してはその行為をされたら無視が一番です。
席を立つなり、子犬から離れるといいですよ。

最後にもう少し産まれて間もない赤ちゃんなんだから出来なくて当たり前の気持ちを持ってくださいね。
    • good
    • 0

こんにちは



少し酷な事を言います
もっと犬の事を勉強してから飼って欲しいです

トイレの躾だけの話ではないですが…
仔犬の頃の躾に叩くはイケマセン
今の飼育所の殆どは大きくなってからも叱るなと書かれているのが多いぐらいになってきています
私は犬の個性とかによっては叱るも必要だと思いますので…その本を鵜呑みにしろとは言いません
ですが!!あまりにも無知な気がします
始めて飼われたので解らない事だらけだとは思いますが…頑張って勉強してください

トイレは…
仔犬なら三時間ぐらいに一回はします
その他に起きた直後・食事の前後・遊んだ後などにもします
その時に上手くトイレに誘導して出来たら褒めるを繰り返します
叩いたり・叱ったりは厳禁です!!
仔犬の頃の躾は…褒めるだけぐらいで良いです
大きくなってからは叱る事も必要ですが…仔犬の頃は下手に叱ったり叩くと飼い主を嫌いになります
仔犬の頃は失敗させない・褒めるに重点を置いてください
トイレでも何でもそうです
してほしくない事はさせない これが基本です
甘咬みとかを止めさせる時でも顔は常に笑顔で声だけが怖いぐらいで躾けた方が良いです

とにかく今は…
良く遊んであげて飼い主が大好きな仔にしてください
トイレも失敗するようなら常時自由にはしない事です
サークルなどに入れて遊ぶ時に出してあげる
その方がメリハリもあって更に飼い主の行動を良く見る躾の入りやすい仔になります
そして…躾には一貫性が大事です
良いと決めたら一生涯良い 悪いならどんな場合でも悪い
犬には応用は効きません

厳しい事を書きましたが…頑張ってください!!
トイプーなら賢いので頑張れば必ず良いパートナーになりますよ!!
    • good
    • 0

イヌを育てる基本的なことをまったくご理解されていないかと思います。


イヌはロボットではないのでそう簡単にはヒトが思うようにはなりません。

また文面を読む限りイヌの行動は普通のことと思います。

「しつけの方法と、さかりの対処法を教えてください。」
→しつけは飼い主さん自身がよく理解されないといけません。
 ぜひイヌのしつけ教室に通われて学んでください。
 イヌの飼い方の本を多数読んでください。
 それを軽視したりさぼると一年後にこんなはずではなかったと
 多いに思われることになりかねません。
 またそれは「さかり」という行為ではなく飼い主さんを支配しようとする
 行為かと思います。
    • good
    • 1

正しい教え方があるのは、そのURLの、



HOME ->ダウンロード
> ご利用にあたってをご覧の上、ダウンロードしてください!
> ダウンロードしたものが、みなさんのお役に立ちますように。

です。正しく根気強く教えれば達成できると思います。
    • good
    • 0

まずトイレですが、犬に「ここでおしっこするんだよ」と言っても理解しません。


朝起きてすぐとか食事後など、トイレをする頃に、シートの上に連れて行き、うまく出したらほめてあげます。

食事の前にはお手やお座りをさせ、できたら食事をあげます。基本は、嫌なことをうれしいことに変えて覚えさせるようですね。
http://www.dogparty.net/
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!