dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

アコギ歴1年程度のものです。
私はアコギでストロークをするとき、
ピックを使って演奏しています。
そのときに、どうしても弦とピックとが
触れるおとが目だってしまい、困っています。
別にピックが弦にひっかかっているわけではないのですが・・・。
ちなみに弦は普通のブロンズ弦で、ピックの硬さはミディアムです。
この音が消せる方法ってありませんか?

A 回答 (3件)

ピックの硬さを変えてみるといいかもしれません。


硬さがTHINのピックを使えば、多少アタック音は小さくなると思います。

それから、前の方と意見が異なるのですが、ピックは弦と水平で良いと思いますし、それが正しいフォームです。ただし、ギターのボディーとピックの面のなす角が直角に近いと、ピックがギターにひっかかり、アタック音が目立ちます。なので、ギターのボディーとピックの面のなす角をだいたい30~45°くらいにしてください。そうすればアタック音が目立ちません。

あとは弾くときの力を抑え、弱く弾くことです。
    • good
    • 0

ギターの弦を水平とします。


ストロークのときにピックも水平にすると
ピックの面の部分に一度当たることになります。
この際に弦に当たる面積が多くなりますので音が発生します。
ピックの握りを少し変えることになりますが
ほんの少し傾けてください。
ピックの輪郭の部分で弾くようにすれば音は解消されます。
    • good
    • 0

手の力を抜いて弦をなでるような感じで弾いてみるとどうでしょうか?基本は手の力を抜くことです。

あとピックの角度を少し倒してみたらいいのではないでしょうか?ピックと弦が触れる音が目立っていい感じの曲もあるのでその時々で使いわけが必要ですね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!