
ADSL接続から無線LAN接続についてお尋ねします。
無線LANってどれぐらいの距離が届くのでしょうか?
HPを見るとたとえば
・BUFFALO
WHR-G54S [IEEE802.11g/b 無線LAN AirStation BroadBandルータ エントリーモデル]
・BUFFALO
WHR-HP-G54 [IEEE802.11g/b 無線LAN AirStation BroadBandルータ HighPowerモデル]
と同一メーカー同様機器でも 別途HighPowerモデルを出しているそうです。
スペックを見ると変わらないようですが、HPには一応説明があります。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …
の通り信じていいのでしょうか?
ちなみに私は、
・ある部屋に親機を置き
・二部屋隣で使うのと
・約25mはなれたはなれ(別建物)
で使いたいと思います。
ちなみにすべて木造建築です。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
k-ayanoさんの記載通り、環境に左右されます。
単純に距離の問題だけではありませんので。
ハイパワー型のほうが電波は飛ぶらしいので、選ぶならやはりこのタイプ
でしょう。
で、無線LANカードにもハイパワー型があり、そのカードとのセットモデル
がいいと思います。
WHR-HP-G54/PHP
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …
価格は、、、\19,800程度でしょうか。
母屋と離れとは見通しですか?それなら届く可能性もあります。
母屋2階の、離れ側の窓際に設置します。ガラスは電波を通すので、
壁越しより良いです。
離れ2階の、母屋側窓際付近で、上記セットモデル付属カードを装着した
PCを利用します。
これなら何とか届きそうです。
1階だと・・・障害物のない可能性が少ないため、厳しいと見て
いいでしょうね。
何とか上のフロアにLANケーブル引いてください。
別の方法として、こんな接続も可能です。
母屋 離れ
WHR-HP-G54 ・・・無線・・ WHR-HP-G54・・無線PC
| | |
| 有線PC |
| 有線PC
ADSLモデム
※図にはないが、母屋で無線LANも可
アクセスポイント間通信という方法です。
これなら、お互いを窓際に設置できますね。
万一電波が弱くても、このメーカーはオプションアンテナをラインナップ
しています。電波感度を向上できるわけです。
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …
http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …
等
参考URL:http://buffalo.melcoinc.co.jp/products/catalog/i …
No.3
- 回答日時:
無線LANは環境が大きく左右されます。
ウチでは54Mの11a/11gはともにNG(かなり不安定)で11Mの11bは問題なく接続しています。
弟のマンションにも導入するといっていたので「きびしいよー」って言ったのですがやはりかなり不安定。
ウチの場合は木造の2階建てで1階のリビングの親機と2階の子機の接続ですがネットの接続速度を調べると3Mくらい出てます。有線LANの速度が6Mくらいなんでロスで約半分の速度になっていることになりますね。ただこれは1階の隣同士の部屋でも変わりませんし、同じリビングのノートパソコンでも数値は変わりませんでした。
友人のところも無線を入れましたが結局、不安定ですぐに有線に戻してしまいました。
可能なら1ヶ月レンタルしてみるのもいいかもしれません(プロバイダが提供しているレンタル無線LANサービスがあれば&無線ルーターも指定のものになってしまいますが・・・それでも無線環境の試験をするなら1000円くらいの費用なら安いかもしれません。ウチはそれで不安定だったんで1ヶ月で解約、安い11bの無線アクセスポイントを買いました)
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
ちなみに、1ヶ月レンタルできるプロパイダーってどこでしょうか?
もちろん使えれば1ヶ月で解約せずに使います。
11a/11gと11bとでは、一般的に11bの方が伝送エラーが
少ないと思っていいのでしょうか?
No.2
- 回答日時:
2部屋隣で使うのは、まず大丈夫です。
25mはなれた離れは、親機・子機ともにHighPowerであれば、まず大丈夫です。
そうは云っても無線の場合は絶対に大丈夫とは断定出来ません。
それは、その場所のノイズの状態と、電磁遮蔽の状態が判らないからです。
木造建築でも、壁の材料によっては遮蔽されます。
高圧線や、ノイズ原があれば、ブロックされます。
実験してみて、使えればOKとしか云いようが有りません。
No.1
- 回答日時:
>約25mはなれたはなれ
これはまず無理です。
一番確実なのは、LANケーブルでつなぐことです。
がんばって、窓際に指向性のアンテナをそれぞれつけることです。
>・二部屋隣で使うのと
木造であれば、2部屋隣はOKです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ADSLを解約しても設置したモノ...
-
新規購入のノートパソコンの通...
-
yahoo画面
-
バッファローのルーターQoS写真...
-
インターネットについて
-
インターネットについて同じマ...
-
NTTルーターにプロバイダ情報を...
-
面接官にネットの速度が遅いと...
-
ファーウェイのルーター設定で...
-
フレッツADSLサービス終了の連...
-
フレッツ・ADSL NTT西日本
-
home5G。
-
回線速度に対しての質問なんで...
-
yahooADSL終了ですが、千葉、戸...
-
BBR-4MG 有線ブロードバンドル...
-
職場のOKI電話機(DI2133 MKTU-2...
-
なぜ教えてGooの質問欄にロック...
-
戸建てに引く光回線で、最も低...
-
パソコンの速度が1.28Mbpsって...
-
ADSLモデム-MS5
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
2台のネット接続とLANケー...
-
Win2000を無線LAN接続したい。
-
WI-FI
-
イーサネットコンバータとアク...
-
無線ラン
-
Wi-FiがiPhoneには繋がるのにAn...
-
ぷららなのですがホスト名がwww...
-
VPN設定を削除してしまいました
-
ローカルネットワーク接続1とか...
-
IPMessengerで相手が表示されない
-
Wi-Fiの電波でレガシーアクセス...
-
wifiのルーターの置いてある部...
-
インターネット接続の共有は管...
-
LANケーブルを見てるとがピカピ...
-
APN設定について
-
UltraVNCで、出来るだけ軽い設...
-
IPMessengerで他フロアの人とメ...
-
wifiを100m離れた場所に飛ばし...
-
無線から有線への切り替えについて
-
受話器をとったらすぐに話し中...
おすすめ情報