
うちのお風呂には蓋がついていないので、お風呂用の保温シートを買ってきました。
銀色のアルミフィルムに、薄くスポンジ状のものがはってあるやつです。
この使い方で、家族と意見が分かれています。
私は、スポンジ面を下にして(お湯につけて)、外気を遮断するアルミフィルムとお湯の間にスポンジで空気の層を作ることによって保温されるのだと思っているのですが、
家族は、銀色が熱を反射して暖かくするのだからから、銀色面をお湯につけるのだ、と言います。
銀色面とスポンジ面のどちら側をお湯につけるのでしょうか?
どちらが保温効率がいいのでしょう???
うちはこう使ってる、科学的にこうだ、等いろいろな意見を聞けたらと思っています。
よろしくお願いします。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
昔の魔法瓶を見たことはありますか?
内面が鏡(ガラス)になっている物です。
落とすと割れて扱いが厄介な代物でした。
この魔法瓶の構造を考えてみるとわかります。
熱いお湯が中心にあり、その外側にある鏡で熱を反射させます、反射し切れなかった熱はその外側の保温層で断熱されるという仕組みです。
お風呂の場合に当てはめれば、お湯の上に、反射膜、その上に保温層となります。
もう一つ付け加えておくと、反射層で反射された熱がどこに行くかを考えて九打さい。
お湯に面している場合は反射した熱はお湯を温めますが、間に断熱材があれば反射した熱はお湯に到達できません。
お分かりいただけましたでしょうか?
あ、そう言われてみれば、魔法瓶は内面が鏡ですね。(うちは、魔法瓶タイプのポットを使ってます。)
銀色面で熱エネルギーを反射することによりお湯が保温され、スポンジは外気を遮断する断熱材の役目をしているというわけですね。
服は、冬などで暖かくしたい時は、外気を遮断するものばかり着込んだり、コート、セーター・・と逆に着ても暖かくならず、外気を遮断する役目のコートなどの内側にセーターを着て空気の層を作ることによって暖かくなる、ということが言われているので、保温シートもそうだと思っていました。
銀色ということが、何か意味がありそうな気はしていましたが、そういうことだったのですね。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
ウチで買ったものは、説明書に銀色の方を下に(お湯の方に)すると書いてありました。
赤外線は鏡でも反射しますから、銀色のコート面でも反射しているはずです。ストーブなどの反射板も同様です。
スポンジ面をお湯に漬けても、蓋がわりで多少の保温にはなるでしょうが、効率は悪いでしょうね。銀色にコートしている意味が無くなってしまいます。
amukunさんが買ったものには、銀色が下にと書いてあったのですか?
ということは、商品によって説明が違うのかしら・・・。
やはり、銀色には意味があったんですね。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
私は最近、不精して使っていないのですが・・・(^^;;
疑いもしないで、アルミフィルムのほうをお湯につけていました。
どっちがいいのでしょうね?
地方テレビで放送されたようです。
それを見る範囲では、アルミフィルムを下にしているようですが・・・。
http://www.encho.co.jp/tv0001/t000130.htm
http://www.encho.co.jp/tv0103/t010311.htm
他の人の意見も楽しみですね!
保温シートの使い方について、私もネットでも探してみたんですが、どれも「保温シートを使うとお湯が冷めにくい」という省エネ対策的なことで文章だけで取り扱われているばかりで、具体的にどちらをお湯につけるといいのか書いてませんでした。
それで、ここで質問させていただいたのですが、教えていただいたHPは知りませんでした。
ここでも具体的な説明はありませんが、ちゃんと画像付きで銀色面をお湯につけてますね。
>他の人の意見も楽しみですね!
そうですね。
みなさん、どう使っているんだろ・・・?
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
私は銀色を上にして使ってます。
使い方にそう書いてあったので、特に疑問を感じていないです・・・。でも何で??っていわれると困りますね。何ででしょうね。
コタツの下敷きに敷くシートも銀色を上にして使いますね・・。
何ででしょうね。
私が買った保温シートの写真にも、銀色面を上にして使っている写真が使われていました。
私が買ったものには使い方は書いてなかったのですが、mimidayoさんが買った保温シートには「銀色面を上に」ということが書かれていたのですね。
>コタツの下敷きに敷くシートも銀色を上にして使いますね・・。
これは光(とうか熱?)を反射するから、ということは分かるのですが、No.1の方が書かれていた回答を考えると、銀色は、光だけでなく熱エネルギーも反射してくれるようなので、お風呂の保温シートは銀色面をお湯につけた方が保温効率がよさそうですね。
ということは、mimidayoさんが買った保温シートの説明は間違っていたということになってしまいますが、企業が間違えては困りますよね・・・。
よく分かりませんね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気・ガス・水道 屋外に設置してある瞬間湯沸かし器の各配管の凍結防止について 2 2023/01/22 13:11
- 日用品・生活雑貨 お風呂の保温がしたいです 6 2022/12/07 16:25
- 電気・ガス・水道 電気温水器の湯の出方が不安定な原因は? 1 2023/01/25 09:54
- 電気・ガス・水道 ガスのお風呂について 1 2022/05/21 02:32
- ガスコンロ・IHクッキングヒーター・給湯器 給湯器の温度設定は何度にしていますか? 5 2023/06/09 15:19
- 子育て 小学校高学年中学生高校生のお子さんがいる方に質問 小学校高学年なるとお子さんはパパママとは急に一緒に 3 2023/01/08 15:23
- その他(暮らし・生活・行事) 長風呂について。 妊娠中は長風呂してはいけないとネットで見ましたが、その理由が転倒やのぼせるからや湯 5 2022/04/22 21:10
- 電気・ガス・水道業 地面の高さに太陽熱温水器を置いた家を見ました。 太陽熱温水器ですので、太陽の角度に合うように、地面か 2 2023/03/16 20:03
- その他(家事・生活情報) お風呂のお湯と浄化槽について。 お風呂のお湯が勿体ないので何か活用方法がないかと考えています。 例え 4 2023/01/01 11:24
- 電気・ガス・水道 古い氷 4 2022/09/28 22:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
お湯を溜めていた浴槽の中にム...
-
彼女を手錠で拘束して風呂のお...
-
人体に影響ありますか。
-
お風呂のお湯って変えてない人...
-
乳児とノースウエストに乗ります
-
昨日、自身の結婚式があり、某...
-
そうめんは、一束一人前として...
-
電気のお風呂って!どうなって...
-
少し、奇妙な話です 私は昨日浴...
-
「沸く」という言葉について教...
-
親友の実家にお泊まり
-
浴室で自慰行為をしたいんです...
-
デリヘルって基本的に、例えば6...
-
うんこしたあとにシャワー浴び...
-
湯沸室の読み方
-
洗面台の排水栓が下がったまま...
-
太陽熱温水器の水を空にした後...
-
毎日クリオナするのはやめた方...
-
専門的な質問で申し訳ないので...
-
流し台の水の音、何とかならな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
お風呂のお湯って変えてない人...
-
人体に影響ありますか。
-
コンビニでカップ焼きそばを買...
-
「沸く」という言葉について教...
-
お風呂の保温シート、どっちが表?
-
彼女を手錠で拘束して風呂のお...
-
残り湯にハイター?
-
お風呂のお湯が増えるのはなぜ?
-
髪についたアメの取り方
-
何をしても楽しくない場合
-
瞬間湯沸かし器の水圧、水量
-
お湯を溜めていた浴槽の中にム...
-
給湯管が循環式って、どんな仕...
-
電気ポットでお湯を沸かす時は...
-
我が家は全員シャワー派で、私...
-
親友の実家にお泊まり
-
エコキュートの風呂がとにかく...
-
美容師さんに質問です サイドシ...
-
お風呂に追い炊き機能が付いて...
-
そうめんは、一束一人前として...
おすすめ情報