dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんは。

メバルを釣り上げてウキウキしながら帰宅後に
自宅で捌いて煮付けてみましたが・・臭い!!

捌いた段階で、内臓からブワーって脂?油?が出るんです・・臭み消しで煮汁に生姜とか使うのですが、なんか機械的なような、松脂のような臭い(味)がするんです。
内臓をバラすから臭うんでない?って言われて、傷付けないように捌いてもダメなんですよ^^;

メバルってこんな味でしたっけ?
釣った場所は、漁港や港湾みたいなトコです。

私の味覚がおかしいのでしょうか?それとも、メバルは独特な味(臭い)があるのでしょうか?はたまた釣った場所が悪いのですかねぇ^^?

どなたかご存知の方がいらっしゃいましたら、原因など
教えて下さいませ!!

A 回答 (4件)

釣った場所に問題があるのではないでしょうか?


私は場所によってはキープしませんし、料理の方法も変えます。
釣った場所で油の臭いとかしませんでしたか? 工場の排水などが流れ込んでいませんでしたか?


最近私はシーバスをメインにしていますが、河口(ほとんど海)なら刺身、アライで食しますが、河川内のはフライ、香草焼き等と変えています。これは臭いがするためです。気にならない人は、生食で食べているようです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

やはり場所に問題がありそうです^^;

漁船が繋留してあって、重油の臭いは漂ってましたが
見た感じの水質はクリアだったので。。。

お礼日時:2005/10/20 23:47

昔ですが、東京湾が「死の海」と呼ばれて


いたころ、河口でハゼを釣って天婦羅にし
たが、食べると重油の味がしました。

今はきれいになっているので、そんな味は
しません。

釣った場所と、保管の方法が不明ですが、
料理屋ではメバルやガシラ(カサゴ)は
煮付ける前に、軽く湯通しすると聞いた
ことがあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

確かに、東京湾で釣れたセイゴは臭く無いし美味しかったです。その時に釣れたメバルだけが臭ったので^^;

茨城や銚子で釣った時もメバルだけが気になったのです。

なぜなのでしょうね^^?保管方法や調理法や場所・・全てを含め、皆さんの意見を参考にしてみます。

ありがとうございました!!

お礼日時:2005/10/21 00:07

それは、釣り上げててから、料理するまでの間に、問題がありそうです。


普通、その間は半日かせいぜい12時間以内と思いますが、その時間でも腐敗が進むことはあります。
まず、氷を1Kから2Kは用意し、それを砕きます。
そのクーラーボックスに海水を入れ、それから、釣りに専念し、釣れたならば、すぐに入れます。
魚が多ければ、氷を追加します。コンビニのロックアイスです。
そうして持ち帰った魚は、間違いなく美味しいです。
クーラーボックスに氷があっても、魚が凍り水に浸かってないとダメです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

真水の氷は魚を不味くする・・なんて話を聞いたような気がしましたので、大量の氷を入れたボックスに、ビニール袋に入れた魚を埋めるようにして持ち帰ってました。

海水に氷・・試してみますね^^

お礼日時:2005/10/20 23:57

メバルは、生姜などの臭い消し使わなくても煮付けにすると美味しい魚です。

釣りをした場所かも知れません。私は波止場から、根掛りしそうな場所に投げて釣ります。黒メバルは美味しいですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

そうですよね、メバルは美味しいハズなんです!

やはり場所が悪かったのかなぁ^^;

お礼日時:2005/10/20 23:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!