
道路の白線について質問です。
今年の春頃に、普段使用している公道で何かの工事があり道路のアスファルトを20~30メートルはがして工事をしていました。しばらくして工事が終わったようでアスファルトは綺麗に舗装されました。しかし、以前はあったような道路の白線は新たに引かれませんでした。
「少ししたら新たに道路の白線を書く工事をするのかな?」と思いきや現時点まで以前あったような道路の白線は引かれていません。
その道は、歩道がない片道1車線(あわせて2車線)の道路で、中央に白の破線、路端に路側帯扱いなのか車道外測線扱いなのか分かりませんが白の実線がありました。
工事しアスファルトを新たに舗装した20~30メートル以外の区間は白い線が劣化などにより消えたりすることなくしっかりと残っていますし、その道路の線がないからと言って自分に大問題が生じるというわけではありませんが、道路の白線を書かないまま放置していることは、工事業者が手抜きで白の線を書くのをサボったんじゃないかと感じました。
そこで、質問です。
(1)
道路に白や黄色の線が書かれている道路を工事する場合、そこを道路工事する業者は再舗装してから白や黄色の線を書き直す義務は課せられていないのですか?
(2)
もし工事業者のサボりだとしたら、道路の線が書かれていないことについてどこに報告を言えばよいのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
公共工事が終了すると、施設管理者立ち会いで完了検査というのを行います。
これに合格しないと、工事が完了したことにならず、業者には代金が支払われません。従って、区画線が描かれないのは、何らかの計画上の都合があるのではないかと思います。
考えられるのは、#1さんが云われていることの他に、連続して道路工事を行う予定があるので、それらがすべて完了してから一括して区画線施工を行う、といったことが上げられるかと思います。
あるいは、特に重要な道路でもないので、工事費を浮かす為に省略したとか?
確かに、500mくらい離れた場所になりますが、かなり長い距離のアスファルトをはがし、昨日にやっと舗装工事が終わり、横断歩道や停止線の位置にテープかなんかの仮の線を書いてある場所がありましたね。
どうやら同じ市道の扱いみたいなので、それと一緒のときにラインを書くのかもしれませんね。
数日期待して待ってみます。
No.5
- 回答日時:
(2)の問い合わせ先(道路管理者)について。
国道、県道(都・道・府道)、市道(町・村道)のどれであるかご存知でない場合は、
まず市(区)役所(町・村役場)の道路担当の課に、「どこそこの道路についてはどこに問い合わせればいいか」と尋ねるのがいいと思います。
国や県の管理であれば、担当(国土交通省の国道事務所や出張所、県の土木(建設)事務所など)の連絡先を教えてくれるでしょう。
蛇足ですが、国道であっても路線・区間によっては都道府県が管理したり、
政令指定都市(区役所のある市)ではそういった国道や道府県道も市が管理したりするので、
国道か県道かまでは(標識などで)分かっても、どこが管理してるかというのは、結構わかりづらいものです。
情報ありがとうございます。
幸い自分の住んでいる場所が横浜市だったので、横浜市のホームページから横浜市道路台帳図情報を見ることが出来ました。
http://wwwm.city.yokohama.jp/dourodaichou/
確認したところ、質問に書いた白線が引かれていない区間と、#4までに書いた、アスファルトを500mくらいにわたってはがし再舗装を行ったがまだ路側帯などが書かれていない同じ市道の区間が少し離れた場所にあることを把握しています。
もしかすると、この白線書きと一緒に行う可能性も考えられるので、しばらく様子を見て今回質問した区間の白線引きが行われていないようでしたら、横浜市の土木事務所の方に問い合わせたいと思います。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
(1)に関しては
道路工事の場合、舗装業者と白線引き業者が別々であることがあります。
もし白線を引いていなければ、白線引き業者に業務依頼が届いていないのかもしれません。
(2)に関しては、土木建設業界は今とても厳しい状況に置かれているので、今時、サボって飯食っていけるような業者はまずいないでしょう。(1)のほうで説明したように業者に依頼が届いていない可能性があります。依頼が届けば業者は喜んでやってきますよ。
NO.1さんがおっしゃるように、白線を引かなくてもいいようにする地域もあります。
以上に関するすべての疑問は各地区の土木事務所に問い合わせれば、はっきりすっきり一発で答えが返ってくるでしょう。
なるほど、白線引き業者が別にいる場合もあるわけですね。
自分もサボってるとは考えたくないのですが半年も放置されてるとさすがに…と思ってました。
同じ市道で舗装工事がありその舗装工事のついでに白線を引く可能性もあると思うので、最近工事が終わった方の区間で白線が引かれた状態になっているにもかかわらず引かれてなかったら同じ区にある土木事務所に連絡してみます。
No.3
- 回答日時:
考えられる理由
1.工期に余裕があり、まだ竣工していない。
2.今回の工事は舗装が仮復旧であるために線を引いていない。次回発注される本復旧工事において線引きを行う。
3.1同様完了していない状態で、現在は基層の状態であるので表層施工後に線引きを行う。
4.工事発注の際に何らかの理由により除外している。
5.ありえませんが、竣工検査で見逃してしまい現在に至る。質問者様の言う(2)の場合はその道路を管理する道路管理者に伺ってみるのもいいでしょう。
質問に出した区間のアスファルト状態を見る限り、仮舗装みたく人が使える舗装機で舗装し微妙な凸凹があるような状態ではなく、舗装車(アスファルトフィニッシャ?)でちゃんと舗装している状態なんですよね。
仮復旧ということはないとは思うのですが、昨日までちょっと離れた同じ市道で、アスファルトをはがし、下地のコンクリート(砂利)の状態にしてから再舗装する工事を行っていたので、それが関係あるかも知れません。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
以前テレビや新聞で見たのですが白線を消すことによって事故が減ったという事実もあるようです。
最近はそんな広くない道路なら白線引かない所が多いですけどそれじゃないですかね。つまり線を引いていると自分は線の中走ってるんだからお前何はみだしてるんだみたいなことがなくなりお互い注意するようになり事故が減るらしいのです。そういう理由もあるかも知れませんよ。
白線を消すことでそう言う効果があるんですか。
外国では白線があっても守らないのが当たり前の国があったりして、中央線を守って走る日本人に驚くとか聞いたことありますが、その効果が出るというのは日本人ならではなんでしょうか?
で、話がそれましたが、今回の件については、本当に工事しているアスファルトをはがした場所(10メートルくらい片車線のみはがした場所+10メートルくらい両車線はがした場所とそこから数メートルしたところに20メートルくらいはがした場所)のみです。
中央線どころか路端の路側帯か車道外測線か知りませんがその線も書いていないので違うんじゃないかと思います。
返答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 地図・道路 建築、土木工事に詳しい方教えてください。 高速道路 (高架)片側1車線の道路を片側2車線往復4車線に 4 2022/08/29 13:21
- 電車・路線・地下鉄 鉄道 東海道新幹線 阪急京都線 2 2022/08/15 09:56
- 運転免許・教習所 車の運転 このような道路は、左折する時の幅寄せは 白い線に合わせればよいのでしょうか。 白い線を踏ん 2 2022/09/25 18:31
- カスタマイズ(車) 停車のルールについて、一つ、聞きたいのですが、 走行中、歩道の隣に停車する場合、実線の白い車線もある 2 2022/10/23 15:46
- 地図・道路 道路交通法について 3 2023/06/13 10:48
- 電車・路線・地下鉄 自社敷地内で鉄道を走らせる場合、一般旅客ではなく関係者のみを輸送目的の場合は路線名の届け出は不要? 4 2023/08/15 09:27
- 電気・ガス・水道業 日本国内でのインフラ会社について 質問です。 社会主義国が事業主の場合 『自衛隊』、「食料、電気、ガ 1 2022/04/20 01:51
- その他(法律) 2車線以上であっても、歩行者は横断歩道がない道路を横断できますよね? 3 2022/04/19 15:58
- 地図・道路 すみませんが、車の駐停車のルールについて、お伺いしたいのですが、 写真のように、白い実線が引いてある 5 2022/10/24 13:11
- 電車・路線・地下鉄 簡易軌道の新規開業は無理ですか? 7 2023/05/21 12:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
道路に歩道(路側帯)の白線を...
-
道路を一方通行にしたい
-
自宅専用の橋を設置するのは?
-
国道の管理を市が行う
-
左折車両は道路の何メートルく...
-
道路上のゴミ清掃
-
駐車禁止の区間て、誰が決めて...
-
交通規制の道路標識。“見え難い...
-
砂利道 防塵工事の内容
-
道路工事後、道路の白線が書か...
-
水路に「ふた」をするには・・...
-
国道及び道(県)道の歩道橋の...
-
鉄道(連続立体交差)の道路占...
-
道路拡幅に伴う用地補償の価格...
-
道路の構造と設計について
-
市の道路の下に私有の下水管を...
-
街路灯・道路灯の数
-
電気工事の埋設配管深さについて
-
T字路や四つ角に立っている左右...
-
「指名競争入札」と「見積り合...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
水路に「ふた」をするには・・...
-
道路工事後のでこぼこ
-
100Vの電源線とLANケーブルを一...
-
自宅専用の橋を設置するのは?
-
電気工事の埋設配管深さについて
-
道路拡幅に伴う用地補償の価格...
-
認定外道路
-
国道及び道(県)道の歩道橋の...
-
道路工事後、道路の白線が書か...
-
道路を一方通行にしたい
-
道路の施設について
-
市道に欠陥があって事故が起こ...
-
大型車の通行で舗装道路の傷み
-
市道を私有地へ登記?
-
道路に歩道(路側帯)の白線を...
-
路面のアスファルトって完全に...
-
マンホールの蓋を開けるのって...
-
廊下の歩き方について質問し...
-
道路の補修はどこへ依頼すれば...
-
標識を立てたいのですが・・・
おすすめ情報