電子書籍の厳選無料作品が豊富!

南部に、智運房といふ寺僧ありけり。あまりに物騒なりければ、(1、ひた騒ぎ)の智運房とぞ、人申しける。ある時に、向かひの僧坊に(2、焼失)ありけるに、騒ぎ出でて、手水桶の水を捧げて、傍らなる法師の首にかけければ、「これはいかに」と言へば、「御坊の顔に火のつきたると思ひて」とぞ言いける。火の光、顔に映りて見えけるを、火のつきたると(3、思ひけるにこそ)。ある時に、若き者ども寄りあひて、酒宴しけるに、続瓶子せむとて、瓶子を持ちて酒屋へ行きて、程なく帰りたり。人々興に入りて、瓶子なる酒を堤子に入れて見れば、浮き草あり。あやしと思ひて飲みてみれば、水なりけり。「これはいかに、一向に水にてあるは」と問えば、「(4、よも候はじ)。やはて汲みて候ひつるものを」と言ふ。「これは何と言ふことぞ」と問へば、「月は(5、おぼろなり。)雨に道すべりて、猿沢の池の端にてすべりて、瓶子をイケにうちこぼしつるを、やがて時を移さず、底を汲みたりつる」とぞ言ひける。
このカッコの中を訳したいんですが、よくわかりません。
分かる人教えてください。お願いします。

あと、玉勝間の訳で
出だすは、いと大事なり。行く度も返さひ思ひて、よく確かなる拠り所をとらへ、いづくまでも行きとほりて、違ふ所なく、(動くまじきにあらずは)、たやすくは(出だすまじきわざなり)。
このカッコの中も訳したいんですが、また、これもよくわかりません。打消、打消推量、打消意思の意味だということはわかるんですが・・・。

A 回答 (1件)

(『沙石集』)


日本古典文学大系の注を参考にお答え致します。正確な訳をお求めの場合は、新日本古典文学全集から新しい訳で出ておりますのでご参照下さい。

1,ひた騒ぎ    ー「大あわて者」ほどの意。
2、焼失      ー焼け失せること。火事。
3,思ひけるにこそ ー思ったのであろう(ここは私注です。「思ひけるにこそあれ」の略でしょう)
4,よも候はじ   ーまさかそんなことはありますまい。
5,おぼろなり   ー朧に曇っている(ここも私注です、「朧月夜」などの「おぼろ」でしょう)

(『玉勝間』)
こちらは注釈書を持ち合わせておりませんので、私注のみです。

動くまじきにあらずは ー(その拠り所が)動かない(つまりはぐらつかない)であろうことでなくは
出だすまじきわざなり ー出すべきではないことだ。

こんな感じでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当にありがとうございます!とても助かりました!

お礼日時:2005/10/24 21:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


おすすめ情報