
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
修士号くらいでのメリットはあまりないように思います.
修士号は,いわゆるハッタリの資格です.
社会に出れば金メッキも剥げていくことを体感できるでしょう.いかに,これから一途に勉強していくか!のほうが重要です.
修士があっても資格がないと設計できない分野もあるはずです.
ゼネコンですから,港湾,空港,橋,ダム,道路などビルや建物以外でも活躍したいならば,工学もいいかもしれませんね.ただし,御自分でもお気づきだと思いますが,ハッタリで用います.
責任はとれませんので,自信なしにします.
No.3
- 回答日時:
私が修士課程を修了した某国立大学では選択の余地はなく「工学修士」でした。
なので、工学修士の方が一般的なのではないでしょうか?
他の回答者さんの意見同様、修士だからといってメリットは全くありません。
建築関連の仕事では、院卒は珍しいことではありませんから。
新社会人、頑張ってください。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/10/29 10:48
ありがとうございます。
私の大学でも、昨年度から選択できるようになり
それまではいやおうなしに「工学修士」になっていました。
せっかく選択ができる上、「建築学修士」というとちょっとカッコイイかなとおもっていたのですが、
この選択のせいで、今後何か弊害が起こるようなことがあってはと思ったりもしました。
結局、工学修士にいたしました。建築施工なので
architectではなく、engineerになるということで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
東京バベルタワーというのは、...
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
博(工)と工博の違い
-
建築学と建築工学の違い。
-
河川の名称
-
工学専門用語、heavy dampingの...
-
東洋大学と東京工科大学どっち...
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
斜交層理と斜交葉理の違いって...
-
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
高専から経済学部への編入
-
nとNの使い分け(データの数...
-
工学院大学と日大の建築科のど...
-
理学部、理工学部、工学部、基...
-
【工学】差し金とこう尺の違い...
-
地学について
-
大学受験で地学が避けられる理...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
偏微分の記号∂の読み方について...
-
定常波と定在波の違いについて
-
JP1/ajs3でシェルへ引数を渡す...
-
建築学と建築工学の違い。
-
河川の名称
-
空気密度を工学単位系で表すと...
-
IE VE QC OR それぞれの定義と...
-
東京バベルタワーというのは、...
-
現在工学部、大学院は数学科へ...
-
【工学博士に質問です】SNSで「...
-
nとNの使い分け(データの数...
-
工学博士 技術士 第一種電気主...
-
福井大学 工学部に入学しました...
-
【工学】差し金とこう尺の違い...
-
大学受験で地学が避けられる理...
-
数学以外の学科から大学院数学...
-
博(工)と工博の違い
-
正四面体フライス加工で押さえ...
-
工学院大学と日大の建築科のど...
-
工学専門用語、heavy dampingの...
おすすめ情報