
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ブリッジミュートというのは、ブリッジのキワにピッキングする手のひらを置いて軽く弦にミュートをかけ、その状態で音を出すことを主に指します。
パームミュート、ハーフミュートなどということもあります。ブリッジミュートをかけてピッキングすると、ミュートのためにサスティーンが削がれた音になります。 ただし、完全なミュートとは違い、音程感のある音が出るような弾き方になります。
激しいロックなどでは、歪ませたギターでブリッジミュートして、ザクザクと刻むような音を出す手法がよく使われます。 歯切れの良さや、雰囲気・曲調の重さなどを演出するのにもよく使われますね。
なお、ブリッジミュートをかけるときのミュートは、軽く弦に手のひらを添える程度で十分です。 ぎっちりと弦の振動を押し殺そうと力を込める必要はありませんし、そうしてしまった場合、ブリッジミュートで出す音程がシャープしたり、あるいはミュートが深くかかりすぎて音程感が失われたりする事もあります。
カッティングというのは、リズム奏法の一つで、音を出す部分と休符で音を出さない部分とをきっちりと意識して、音符の長さを厳密に管理することで、リズムのメリハリを出す弾き方になります。 コードでのバッキングで言えば、コードストロークのようにジャカジャカとかき鳴らすだけでなく、音符の長さ(音を出す時間)をきちんと守り、ミュートを駆使して音を切る(カットする)ような弾き方になります。
カッティングの際には、休符部分のビートを強調する意味で、ミュートした弦(主に押弦側の手でのミュートになります)をピッキングして、音程感のないパーカッシブなブラッシングノイズを出すこともよくあります。 (なお、このミュートしながら弦を弾くブラッシングのことをカッティングと混同されている方も多いようですが、これはそれぞれ別のことと分けて捉えることをお勧めします)
ポップスやファンクなどではバッキングとしてよく用いられる手法ですし、またスカなどでは非常に特徴的に用いられる奏法でもあります。
参考まで。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ギターやベースのキー変更など
-
ライブ中にチューニング
-
ギターのTAB譜にチューニングが...
-
4弦ベースで、5弦ベースの音を...
-
ギター 半音下げチューニング
-
ウクレレのローGにおけるコー...
-
◆フォークギターのチューニング
-
フレットの減りの判別方法
-
バンドで演奏する際のキーの下げ方
-
弦を張り替えたら音が全然違う!!
-
ギターのフレットが錆びやすい...
-
ボーカルの半音下げ
-
アコギのチューナー
-
お琴をたしなまれる方へ
-
05410-(ん)の冒頭のベースにつ...
-
ギターの1弦のチョーキング
-
ギターの弦が抜けません
-
中指と薬指の分離動作の練習法...
-
弦のテンション
-
スシローでBTSのコラボ限定ピッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギターのフレットの減りが激し...
-
半音下げ
-
私は独学でアコギを始めて一週...
-
バンドで演奏する際のキーの下げ方
-
初期ゲゲゲの鬼太郎のOPソング...
-
C# F# B E G# C#
-
アコギのチューナー
-
弦を張り替えたら音が全然違う!!
-
【急ぎの質問】エレキギター 共...
-
ボンゴのチューニングについて
-
楽譜中の記号
-
ライブ中にチューニング
-
バスクラリネットで 解放のFあ...
-
1音下げて2Fにカポすると?...
-
三線の音色は、わざと少しキー...
-
フレットの減りの判別方法
-
ギターのTAB譜にチューニングが...
-
ギターのフレットが錆びやすい...
-
ギター 半音下げチューニング
-
ギターの弦交換について
おすすめ情報