
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.1
- 回答日時:
どのパートの譜面かが明示されていないので、見当違いなことを書くかも知れませんが・・・
その記述がエレキギターの譜面についているものであれば、P.M.という表示はブリッジミュートを表します。ブリッジミュートは、ハーフミュートやパームミュートなどと呼ばれることもある奏法です。P.M.はパームミュートの略号です。
譜面上の表記では「P.M.」の代わりに「M」「Mute」などというような文字表示をしたり、ミュートとミュートしない音が入れ替わり混在する場合には付点をミュートする部分につけて区別したりすることもあります。
ブリッジミュートの弾き方ですが、ピッキングする側の手の小指側、手刀などをブリッジのキワ、弦が振動できる部分のギリギリの端において、軽くミュートがかかった状態を作り、その状態でピッキングします。歪ませた音でこの奏法を試すと、サステインがなくズンズンと刻むような音が得られます。こちらの奏法の場合は、ミュートはされていますが、ピッキングしたときの音程は明瞭に聴こえ、ただしすぐに減衰して短く途切れるような音になります。
ブリッジミュートの際には、手を置く位置がポイントになります。あまり弦の上に被りすぎればミュートがきつくなりすぎて明確な音程にならなかったり、音程がシャープしたりします。サドルの端を少し手がはみ出て、弦の端に手の肉が軽く載るくらいの加減を意識するのが良いでしょう。
また、ミュートをしようと頑張りすぎて、弦やサドルに圧力をかけてしまうのはよくありません。トレモロ付きギターでアームアップができる状態だと、トレモロが動いて音程が狂う可能性もあります。手を乗せる時は、力を加えるのではなく、適切な位置に手を軽く沿えるつもりでやるのが良いでしょう。軽く添えるだけでもミュートはかかります。
なお、譜面でよくわからない奏法に関しては、音源の該当部分を聴いて、実際の演奏の様子を把握するのも一つの手です。どのように演奏されているのかを、音源から読み取るのも良いでしょう。
参考まで。
この回答へのお礼
お礼日時:2008/03/29 11:07
わかりやすい回答ありがとうございます!
エレキギターの場合で大丈夫です。書いてなかったですね、すいません。
ブリッジミュートのことだったんですか・・・
これから練習してみます!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
半音下げ
-
ボンゴのチューニングについて
-
ギターの音が合わないんです。
-
◆フォークギターのチューニング
-
スラップでの弦の叩き方ですが...
-
ルート音だけを弾く?
-
ギター 半音下げチューニング
-
フレットの減りの判別方法
-
05410-(ん)の冒頭のベースにつ...
-
ギターのフレットの減りが激し...
-
エレクトリック・アップライト...
-
C# F# B E G# C#
-
アコギ弦のメーカーごとの音の特徴
-
アコギのチューナー
-
演奏中に音程がズレて聴こえる。
-
ボーカルの半音下げ
-
音程について質問です。 例えば...
-
ストラトのハンガーを締める限度
-
ギターの弦が抜けません
-
スシローでBTSのコラボ限定ピッ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギターのフレットの減りが激し...
-
半音下げ
-
私は独学でアコギを始めて一週...
-
バンドで演奏する際のキーの下げ方
-
初期ゲゲゲの鬼太郎のOPソング...
-
C# F# B E G# C#
-
アコギのチューナー
-
弦を張り替えたら音が全然違う!!
-
【急ぎの質問】エレキギター 共...
-
楽譜中の記号
-
ボンゴのチューニングについて
-
ライブ中にチューニング
-
三線の音色は、わざと少しキー...
-
1音下げて2Fにカポすると?...
-
バスクラリネットで 解放のFあ...
-
フレットの減りの判別方法
-
ギター 半音下げチューニング
-
ギターのフレットが錆びやすい...
-
ギターのTAB譜にチューニングが...
-
ギターの弦交換について
おすすめ情報