dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

楽譜中によく
P.M.------|
みたいな記号が書かれているんですけどこれはどんな意味の記号でどのように演奏すればいいのか教えてください

A 回答 (1件)

どのパートの譜面かが明示されていないので、見当違いなことを書くかも知れませんが・・・



その記述がエレキギターの譜面についているものであれば、P.M.という表示はブリッジミュートを表します。ブリッジミュートは、ハーフミュートやパームミュートなどと呼ばれることもある奏法です。P.M.はパームミュートの略号です。
譜面上の表記では「P.M.」の代わりに「M」「Mute」などというような文字表示をしたり、ミュートとミュートしない音が入れ替わり混在する場合には付点をミュートする部分につけて区別したりすることもあります。

ブリッジミュートの弾き方ですが、ピッキングする側の手の小指側、手刀などをブリッジのキワ、弦が振動できる部分のギリギリの端において、軽くミュートがかかった状態を作り、その状態でピッキングします。歪ませた音でこの奏法を試すと、サステインがなくズンズンと刻むような音が得られます。こちらの奏法の場合は、ミュートはされていますが、ピッキングしたときの音程は明瞭に聴こえ、ただしすぐに減衰して短く途切れるような音になります。
ブリッジミュートの際には、手を置く位置がポイントになります。あまり弦の上に被りすぎればミュートがきつくなりすぎて明確な音程にならなかったり、音程がシャープしたりします。サドルの端を少し手がはみ出て、弦の端に手の肉が軽く載るくらいの加減を意識するのが良いでしょう。
また、ミュートをしようと頑張りすぎて、弦やサドルに圧力をかけてしまうのはよくありません。トレモロ付きギターでアームアップができる状態だと、トレモロが動いて音程が狂う可能性もあります。手を乗せる時は、力を加えるのではなく、適切な位置に手を軽く沿えるつもりでやるのが良いでしょう。軽く添えるだけでもミュートはかかります。


なお、譜面でよくわからない奏法に関しては、音源の該当部分を聴いて、実際の演奏の様子を把握するのも一つの手です。どのように演奏されているのかを、音源から読み取るのも良いでしょう。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりやすい回答ありがとうございます!
エレキギターの場合で大丈夫です。書いてなかったですね、すいません。

ブリッジミュートのことだったんですか・・・
これから練習してみます!

お礼日時:2008/03/29 11:07

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!