
DNAによる恐竜の再生は今どんなステージなのでしょうか?
映画ジュラシックパークなどで言及されているように、
琥珀に閉じ込められた吸血虫の化石から恐竜のDNAを取り出し…
という計画は今どんな段階なのでしょうか?
(0)そのような計画すらない
(1)恐竜を吸血した昆虫がみつかっていない
(2)昆虫はみつかったがDNAの抽出ができていない
(3)DNAを取り出し、何らかの生物に注入し、再生中
(4)恐竜ができた!
のうち現在の科学はどこまでいっているのでしょうか?
いまTVで恐竜の化石発掘をみていて思い出したのですが、
見識の深いかた、ぜひ教えてください!
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.4
- 回答日時:
ネイチャーとかさらさらと見てみたのですが、何しろ何年も前のことで何を見たのか覚えていないし、ジュラシックパークを見たときは友人しかパンフレットを買わなかったので詳しい出典が思い出せなく、申し訳ありませんが・・・。
>それは完全な状態の昆虫が見つからないということなのでしょうか?
>それとも完全な状態の昆虫が見つかっても完全な遺伝子情報の取り出しは
>無理ということなのでしょうか…?
両方みたいですね。DNAのイメージ映像を高校の生物の時間に見たことがあります。最初の基本的な塩基配列が螺旋に組み合わさり、その螺旋がもう一本近づいてきて延々ともう一つの螺旋を作り、それがさらに巨大な螺旋を・・・という映像を見て私はああ本当に生物というのは壮大な設計図が元にあるものだと背中が泡立つような興奮を覚えたものですが、その螺旋はそのあと実に何回も繰り返されたのでした。
現在、恐竜や人間どころかあまり高等な動物のDNA解析さえ終了していません。ラットが例外的に解析されたと聞いたような気もしますが、真偽の程はわかりません。しかも、その膨大なDNA情報のうちただ一つとして欠けていては、完全な恐竜を作り出すことはできません。ジュラシックパークみたいにカエルと混ぜては奇跡的に大成功してさえ映画「ザ・フライ」のような化け物になるだけでしょう。
仰る通り琥珀からたくさんの昆虫は見つかっていますが、そこから完全なDNAを取り出すことはムリみたいです。なぜムリかということを探してきてみました。ちょっと不本意ですが、お許しあれ。ここです↓
http://www.inpaku-fukui.com/interview/kaisetu19. …
また、DNAの抽出方法の観点から再生はまだムリと書いてあるのが下の2サイトです。大変ためになりました。
http://dandoweb.com/backno/970821.htm
http://www.m.chiba-u.ac.jp/info/info_1_4.html
参考URL:http://www.inpaku-fukui.com/interview/kaisetu19. …
No.3
- 回答日時:
やっぱり無理といえると思います。
なぜならば細胞の中にはDNAだけでなく細胞の中にある細胞質と呼ばれる液もあるのです。
どういうことかというと
DNAだけで様々なたんぱく質が作られると言うならばいいのですが、
DNAが発言する際にそのDNAを取り囲んでいる環境でDNAの中にあるどの遺伝子が発言するか否かが決まるのです。
だから仮にもし恐竜の遺伝子が全く破損せず残っていても、その環境にあたる細胞の中の液が無ければ不可能です。
昔のまま液が残っていることはあり得ないから恐竜は作り出す事は不可能です。
なお、マンモスはマンモスに近い象などの細胞にDNAを注入するので何度も何度も繰り返すうちに限りなくマンモスに近いマンモスが出来る訳です。
だからといって完全な昔に生きていたマンモスを生み出す事は不可能です。
与太話ですが、ジュラシックパークはその環境の細胞の中の液については言及されていません。上手く作った映画です。
>DNAが発言する際にそのDNAを取り囲んでいる環境でDNAの中にあるどの
>遺伝子が発言するか否かが決まるのです。
DNAを取り囲んでいる細胞質は人工的につくれないのですか?例えば現代の鳥類や爬虫類のものをそのまま使うとか。細胞質は生物の種によってまったく異なるものなのでしょうか?
DNAの遺伝情報は種によって異なるのでしょうけど…
No.2
- 回答日時:
すでに同じ答えが出ていますが、現状では不可能という公式見解のようです。
DNAを抽出する所までは出来たようですが、
あまりにも欠損部分が多いため、培養、増殖は難しいそうです。
ただ、奇跡的に完全な状態の遺伝子が見つかれば、
恐竜の再生は可能なレベルにまで科学は進歩しているそうです。
ちなみに、マンモスの再生プロジェクトも存在しています。
こちらの方は現在進行中だそうですが、
凍結状態のマンモスの遺伝子を使うため、恐竜に比べると成功しそうだとのことです。
ご回答ありがとうございます。
> ただ、奇跡的に完全な状態の遺伝子が見つかれば、
おお!!
…と思ったけど、完全なものが見つかるのは「奇跡」なのか…
No.1
- 回答日時:
浅い見識、うろ覚えの知識で回答しております。
ジュラシックパークのパンフレットか何かに書いてありました。数年前の時点で(3)です。昆虫は見つかりはしたものの、そこから取り出せるDNAは恐竜の全ての遺伝子情報というわけではないそうです。また、欠損している遺伝子・壊れている遺伝子のほうが多すぎ、再生はムリだということでした。
映画では簡単に再生していましたが、カエルのDNAで埋められるほどなると、ほとんどの遺伝子が揃った状態でないとできません。
遺伝子の研究はまさに日進月歩ですが、それを持ってしても何億年も前の恐竜の完全な遺伝子情報を取り出すのは難しいそうですね。
人間のエゴとはいえ、私も恐竜が再現されたら・・・と思わずにはいられませんが、まだまだのようです。
ご回答どうもありがとうございます。
完全な遺伝子情報が取り出せないのですか…
それは完全な状態の昆虫が見つからないということなのでしょうか?それとも完全な状態の昆虫が見つかっても完全な遺伝子情報の取り出しは無理ということなのでしょうか…?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
イモリの住むところに、ヤモリ...
-
ゴキブリが嫌われる理由
-
この動物何ですか?
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
脚太くなりますか?
-
どうして人って、我先にと徹夜...
-
生物学です、人間はなぜ女性よ...
-
昔テレビジョッキーという番組...
-
細菌やウイルスについて詳しい...
-
なぜ熊は犬と猫は家畜化してる...
-
男性はどちらの女性が性的に魅...
-
動物園で停電が起こったらどう...
-
鶏が先か卵が先か
-
勝手に髪が乱れる
-
人類の雌はX遺伝子を2本持って...
-
老人の睡眠
-
人類史では女性を慰み者にする...
-
蚊のメスは人間や動物の血を吸...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鶏肉や卵を大量消費して鳥を消...
-
恐竜は自分で起きあがれますか?
-
恐竜は恒温動物とか変温動物と...
-
「剖出」という言葉の読み方を...
-
恐竜って本当にいたのでしょう...
-
恐竜は氷河期で絶滅したのでは...
-
プテロダクティクス
-
木登り恐竜はいましたか?
-
鳥類の誕生
-
恐竜は二足歩行したのに、どう...
-
恐竜の声について 恐竜の「ガオ...
-
鳥が恐竜の子孫である証拠
-
恐竜(首長竜)は、自分の体を支...
-
クリスマスプレゼントのリクエ...
-
恐竜とトカゲの決定的な違いは...
-
今後の進化で恐竜のような生物...
-
外見が再現されている恐竜の展示
-
恐竜について、教えてください。
-
フラミンゴの足って?
-
古代生物と大量絶滅について
おすすめ情報