
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
あの弱々しい前足は起きあがるためにある、という説が提出されたことがありますが、物理的にとても体重を支えられない、ということで退けられたようです。
前足を支えに起きるのでないとしたら、尾を引きずるような一昔前の復元図のような生理生態だったら起きあがることは不可能だったでしょう。しかし今では尾は脊柱に腱でつり上げられていて、バランスをとって走行するのに用いられていたと考えられています。つまり、体を水平にして走るスタイルはわりとがっちりと作られていて、筋肉の力でよいしょと尾を持ち上げなくてもあの姿勢は保てたということです。
ということは、寝ころんだ姿勢から起きあがるのは、ちょうどビア樽を転がすように大きな重心の移動なく、スムーズに行われたと考えられます。
回答ありがとうございます。
なる程、ビア樽のようにですか。かなりスムーズですね!一度転んだら二度と起き上がれないんじゃ不便すぎるんじゃないだろうか・・と気になって仕方なかったのですが、起きあがる事が出来たと考えられてるんですね。
ありがとうございました!
No.2
- 回答日時:
抽象的な一般論になりますが、原則として生物は自分ひとりであらゆる可能性に対処しているのだと思います。
恐竜がひっくり返るということがどのくらいの頻度で生じていたのかわかりませんが、それが事故と言えるようなものだったら無理かもしれませんが、日常の生活の中でよく起こることだったら自分で起き上がることができたはずであるということになると思います。ゾウガメの雄の闘争でひっくり返されると、裏返しのままで死を待つほかないという話を聞いたことがありますが、これは別のことなのかもしれません。回答ありがとうございます。
そう言う考え方もあるんですね!確かに、しょっちゅう転ぶのに起き上がれないんじゃ生きてはいけませんしね。ティラノサウルスなら、毎日の食事が闘争だったんじゃないかなと思うので、戦って倒されることは日常だった感じもします。だからやはり起き上がれたと考える方が自然なのかも知れないですね。
ありがとうございました!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
モササウルスとメガロドンが闘...
-
【アワビとトコブシの見極め方...
-
スズメバチって絶滅させた方が...
-
イモリの住むところに、ヤモリ...
-
どうして人って、我先にと徹夜...
-
蛾の幼虫だと思います。名前を...
-
この動物何ですか?
-
ゴキブリが嫌われる理由
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
なぜ熊は犬と猫は家畜化してる...
-
芽胞はなぜ高温でも変質してし...
-
人類の雌はX遺伝子を2本持って...
-
バクはなぜ夢を喰うと言われた...
-
男性はどちらの女性が性的に魅...
-
日本オオカミの絶滅だけ騒がれ...
-
脚太くなりますか?
-
鶏が先か卵が先か
-
勝手に髪が乱れる
-
ラジオはチューニングされると...
-
老人の睡眠
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
恐竜は恒温動物とか変温動物と...
-
鶏肉や卵を大量消費して鳥を消...
-
恐竜(首長竜)は、自分の体を支...
-
恐竜は本当に存在していたので...
-
恐竜は自分で起きあがれますか?
-
すっごく面白いだじゃれてあり...
-
この恐竜の名前を教えてください
-
今後の進化で恐竜のような生物...
-
恐竜とトカゲの決定的な違いは...
-
恐竜に雑種は存在しますか。同...
-
自分より大きな(強い)生物に立...
-
クリスマスプレゼントのリクエ...
-
恐竜って本当にいたのでしょう...
-
木登り恐竜はいましたか?
-
恐竜はなぜあんなに大きいの?
-
恐竜と哺乳類の違い
-
恐竜は氷河期で絶滅したのでは...
-
外見が再現されている恐竜の展示
-
古代生物と大量絶滅について
-
プテロダクティクス
おすすめ情報