dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。21歳のオトコです。ここ3、4ヶ月、継続的にすごいストレスを感じたせいか、
かなり抜け毛が多くなり、気づいたら前髪が一気に薄くなってしまいました。
元々髪は細く、おでこも広いため、いずれは禿げるだろうなぁとは思っていましたが、
明らかに、最近のストレスにより前髪がスカスカになってしまいました。
よくストレスによる円形脱毛症等は元にもどると聞くのですが、
このような(元々薄く抜け毛も多かった)場合はいくらストレスにより薄毛の進行が早まったからといっても
やはり元には戻らないのでしょうか?

以前は前髪を上にあげなければ薄いとわからなかっただけに凄いショックです。
正直覚悟はしていましたが、こんなにも早くなるとは思いませんでした。ホント外に出るのが苦痛です。
なにかアドバイスいただけたらと思い投稿させて頂きました。ご回答宜しくお願い致します。

A 回答 (4件)

> やはり、円形脱毛症元のように元に戻ること はない


> のですね

ちょっと,勘違いをさせてしまったようで,申し訳ありません。
円形脱毛症のように早く改善出来ることはありませんが,気長に構え,現状維持が出来るようになれば,回復も可能になります。
ただし,例えば,2年前の状態に戻したいとしますと,4年間はかかってしまうというように,元の状態に戻るまでには2倍の時間がかかると言われています。
ですから,気長に構えることが大切なのですよ。
そして,その途中の目標として,現状維持があると考えても良いと思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

>気長に構え,現状維持が出来るようになれば,回復も可能になります
そうなんですか!少し安心しました。
これからはgakushanekoさんに言われたとおり、食生活等に気をつけていきたいと思います。
この度は、親身になってお答えいただき誠にありがとうございました。

お礼日時:2005/11/06 12:51

とりあえず,シャンプー法を次のようにしてみてください。



1.
シャンプー剤を使用する直前に,シャワーを使用して,1~2分間を目安に,頭皮と髪の毛をすすぎ洗いします。
なお,アゴよりも長いロングヘアの場合は,その部分をすすぐ時間をこれに加えてください。

2.
(角栓除去や頑固な汚れを落としやすくすることを目的としていますので,必要がないと感じましたら,とばしても構いません)
42℃前後のお湯にタオルを浸し,水分がしたたり落ちない程度に絞りましたら,髪の毛と頭をそのタオルで包むようにして巻きます。
タオルを巻きましたら,必ず,お風呂に入りながら,10分間放置します。(のぼせそうになる前には,必ず,足湯に切り替えてください)

3.
(市販シャンプー剤やそれと同等のシャンプー剤を使用する場合)シャンプー剤は,500円玉1枚程度の量(ポンプ式ボトル入りの場合は,ポンプ1回押しの量)を手に取り,必ず,5~10滴程度の水分を加えてよく馴染ませ,両手でこれ以上泡立たないところまで泡立たせてから,その泡を頭皮と髪の毛に移します。
なお,アゴよりも長いロングヘアの場合は,1円玉1枚程度の量を追加しても構いません。

4.頭の天辺をグルグルします
a.
両手の親指をツムジ付近,または,コメカミ付近に置き,残り8本の指を軽く開いて,前髪の生え際に置きます。
親指の置き場所は,やりやすい方を選択してください。
b.
親指以外の指を,10回程度,大きな円を描く感じで,かつ,絶対に頭皮を擦らないように(指が滑らないように)注意しながら,頭皮をマッサージします。
c.
親指以外の指を,指3本分,ツムジ側へと移動し,4-bのマッサージをします。これをツムジ付近まで繰り返してください。
なお,ツムジ付近をマッサージするとき,やりにくいようでしたら,親指を後ろなどに移動しても構いません。

5.頭の天辺と頭の横の境目をグルグルします
a.
両手の親指をツムジ付近,または,コメカミ付近に置き,残り8本の指を軽く開いて,髮際隅部(前髪の生え際が凹んだ部分)付近に置きます。
親指の置き場所は,やりやすい方を選択してください。
b.
親指以外の指を,10回程度,大きな円を描く感じで,かつ,絶対に頭皮を擦らないように(指が滑らないように)注意しながら,頭皮をマッサージします。
c.
親指以外の指を,指3本分,角のような感じで頭の丸くなっている部分に沿って,ツムジ側へと移動し,5-bのマッサージをします。これをツムジ付近まで繰り返してください。
なお,ツムジ付近をマッサージするとき,やりにくいようでしたら,親指を後ろなどに移動しても構いません。

6.頭の天辺をモミモミします
a.
両手の親指を,ツムジ付近に置き,残り8本の指を軽く開いて,前髪の生え際に置きます。
b.
親指以外の指付近の頭皮を,ツムジ付近に集める感じで,かつ,絶対に擦らないように(指が滑らないように)注意しながら,10回程度,キュッと,頭皮マッサージをします。
c.
親指以外の指を,指3本分,ツムジ側へと移動し,6-bのマッサージをします。これをツムジ付近まで繰り返してください。
なお,ツムジ付近をマッサージするとき,やりにくいようでしたら,親指を後ろなどに移動しても構いません。

7.頭の天辺と頭の横の境目をモミモミします
a.
もう一度,ツムジ付近に置き,残り8本の指を軽く開いて,髮際隅部(前髪の生え際が凹んだ部分)付近に置きます。
b.
親指以外の指を,10回程度,大きな円を描く感じで,かつ,絶対に頭皮を擦らないように(指が滑らないように)注意しながら,頭皮をマッサージします。
c.
親指以外の指を,指3本分,角のような感じで頭の丸くなっている部分に沿って,ツムジ側へと移動し,7-bのマッサージをします。これをツムジ付近まで繰り返してください。
なお,ツムジ付近をマッサージするとき,やりにくいようでしたら,親指を後ろなどに移動しても構いません。

8.コメカミ付近をグルグルして,前髪の生え際ををモミモミします
a.
両手の指を軽くすぼませ,小指が左右のコメカミに位置するように置き,10回程度,大きな円を描く感じで,かつ,絶対に頭皮を擦らないように(指が滑らないように)注意しながら,頭皮をマッサージします。
b.
コメカミの上,生え際が出っ張っている部分に指を置き,10回程度,大きな円を描く感じで,かつ,絶対に頭皮を擦らないように(指が滑らないように)注意しながら,頭皮をマッサージします。
c.
指の位置はそのままで,10回程度,頭皮を前髪の生え際中央に集める感じで,かつ,絶対に擦らないように(指が滑らないように)注意しながら,頭皮マッサージをします。
d.
髮際隅部付近に小指がくるように置き,10回程度,頭皮を前髪の生え際中央に集める感じで,かつ,絶対に擦らないように(指が滑らないように)注意しながら,頭皮マッサージをします。
e.
髮際隅部と頭皮を前髪の生え際中央との中間に指を置き,10回程度,頭皮を前髪の生え際中央に集める感じで,かつ,絶対に擦らないように(指が滑らないように)注意しながら,頭皮マッサージをします。
f.
指を手のひら側にくるように組み,その状態で,指が前髪の生え際中央を包むように置き,10回程度,握るような感じで,かつ,絶対に擦らないように(指が滑らないように)注意しながら,頭皮マッサージをします。(肘を充分上げますと,楽に出来ると思います)

9.耳の上から頭の天辺までをモミモミします
a.
指を軽く丸め,耳を覆うように置き,10回程度,頭の真ん中(前髪の生え際とツムジのちょうど中間部分)に頭皮を集める感じで,かつ,絶対に擦らないように(指が滑らないように)注意しながら,頭皮マッサージをします。
b.
指の形はそのままで,頭の角(サイドとトップの境目)に移動し,10回程度,頭の真ん中に頭皮を集める感じで,かつ,絶対に擦らないように(指が滑らないように)注意しながら,頭皮マッサージをします。
c.
頭の角と頭の真ん中の中間部分に指を移動し,10回程度,頭の真ん中に頭皮を集める感じで,かつ,絶対に擦らないように(指が滑らないように)注意しながら,頭皮マッサージをします。
d.
指を手のひら側にくるように組み,その状態で,指が頭の真ん中を包むように置き,10回程度,握るような感じで,かつ,絶対に擦らないように(指が滑らないように)注意しながら,頭皮マッサージをします。(肘を充分上げますと,楽に出来ると思います)

10.
首の筋肉を揉まないことと,頭皮を絶対に擦らないことに注意し,10回程度,円を描くような頭皮マッサージを,後頭部全体にしてください。
もし,後頭部にあるツボがわかるようでしたら,そのツボをマッサージするようにすると良いですよ。

11.
シャンプー剤のすすぎは,シャワーを使用して,頭皮を中心に2~3分間を目安にすすぎます。
なお,ロングヘアのように,頭皮中心ではすすげない髪の毛が出てしまう場合は,その部分をすすぐ時間(髪の毛の長さによって時間は変動します)をこれに加えるようにしてください。
また,シャワー設備がない場合やすすぎに自信が持てない場合は,お風呂に潜って,頭皮をすすぎ洗いしてください。

2シャンプーする場合は,3に戻ってくださいね。

なお,頭皮が充分動かない場合は,先に8と9を行ってから,4~7,10,11を行うようにしてみてください。
また,ここではどうしても言葉だけの説明になってしまいますので,わかりにくい部分が多いと思います。
その場合は,上記シャンプー法の部分だけを印刷して,理容師か美容師に見本を見せてもらいながら教わるようにしてくださいね。
ちなみに,もうおわかりだと思いますが,このシャンプー法は,「毛穴の皮脂を絞り出す効果のある頭皮マッサージ」をゴシゴシ洗いの代わりに行うものです。
ですから,もし,皮脂を絞り出す効果のある頭皮マッサージをすでにご存じでしたら,それをゴシゴシ洗いの代わりに行うようにしても構いませんよ。

このシャンプー法をお薦めする理由ですが,前髪が薄くなるのは,毛根の栄養失調も原因と考えられますが,毛根付近でテストステロンが5α-リダクターゼ(還元酵素)2型によって還元された「ジヒドロテストステロン」という男性ホルモンの一種が主な原因です。
ですから,このジヒドロテストステロンを取り除きませんと,薄毛が進行しやすくなると考えられます。

2005年11月1日現在,日本国内で販売されている発毛剤とほとんどの育毛剤は,O型脱毛症,および,同じタイプの薄毛に対しては,体内に吸収されている栄養が充分にあるという条件の下,頭皮の血管を拡張したり毛根に細胞分裂を促せる効果がありますので有効なのですが,M型脱毛症,および,同じタイプの薄毛に対しては,ジヒドロテストステロンの除去が出来ないため,ほとんど効果がありません。
ですから,まず,ジヒドロテストステロンや5α-リダクターゼ2型(いずれも皮脂の中にあると考えられます)を毛穴の中から皮脂と一緒に取り除き,その上で,育毛剤の使うという2弾が前で育毛しなければならないと考えられます。

なお,育毛に於いては,どのような方法であっても,毛根部分から始まりますので,どうしても時間がかかってしまいます。
ですから,気長に構えることが大切になりますよ。
ということで,まずは,現状維持から始めることですね。
また,こんな書き方をしますとnaonao777さんに失礼だと思いますが,naonao777さんが禿げてしまう頃には,M型脱毛症に適した発毛剤が発売されているはずですので,禿げてもその発毛剤を使えば元に戻るはずですので,これを気休め材料としてみてください。

なお,この発毛剤「PROPECIA」(一般名:フィナステリド)は,医師の診断と処方箋が必要となる発毛剤です。
すでにアメリカなどでは承認申請が通っていますので,個人輸入などで入手可能ですが,国内認証時に於ける副作用発現率が4.0%だそうですので,絶対に,勝手な使用は避けるようにしてください。
まぁ,薄毛程度では使用しない方が無難と言うところですね。

先に紹介したシャンプー法と併せて,体内に吸収されている栄養の状態を改善出来るようにしてみてください。
体内に吸収されている栄養は,どの場所にも均等に分配されているわけではなく,生命維持にとって重要な場所から順に多く分配されていき,髪の毛のように生命維持にはほとんど関わりがない場所には,その他の場所に分配されたあとの「残りカス」がまわされていますので,もし,体内に吸収されている栄養が不足してしまいますと,その影響が髪の毛に現れやすくなっているわけです。(個人差がありますので,必ず,髪の毛に現れるわけではありませんが,naonao777さんには当てはまるかもしれませんね)
そして,そのために,髪の毛を作っている毛根が充分に細胞分裂することが出来なくなってしまうことから,毛根が痩せ細ってしまい,たいへん抜けやすい髪の毛になったり,毛根が太れませんから髪の毛まで痩せ細ってしまって頭皮を充分隠すことが出来なくなりますので,薄毛やハゲになりやすいと考えられます。
ですから,毛根を太く出来るように,食事内容の改善や食事の摂り方の改善,および,細胞分裂を促す成長ホルモンがきちんと分泌されるように睡眠リズムを整えることも大切になります。(実は,ヘアケアとは,これらのことを邪魔してしまう原因を探り出して,改善することでもあるのです)

naonao777さんの場合,すでにわかっている原因は,ストレスです。
ですから,まずは,ストレスを積極的に解消することが大切になると言えますね。
ただし,躍起になってストレス解消しようとしたり,逆に,ストレスを感じないようにがんばってしまったりしますと,それがストレスになりますので,ストレスを感じたら,それはそれとして受け入れてしまい,楽にストレス解消出来る方法を見つけておくと良いですよ。
ちなみに,一般的にストレス解消として有効なことは,気持ちの切り替え,好きな異性を思い出す,仕事などに打ち込む,疲労しない程度に軽い運動をする,適量までの飲酒,寝るなどがあります。
なお,このうち,適量までの飲酒については,未成年,医師に飲酒を止められていたり避けるように指導されている人,および,アルコールに弱い人の飲酒,そして,適量を超える飲酒は,かえってストレスになってしまいますので注意してください。(アルコールの適量は,「2500÷アルコール度数」で求めてください)
また,仕事などに打ち込むことは,かえってストレスになるのではないかと不安になると思いますが,確かに仕事はストレスの原因ではありますが,上司に怒られるなどのストレスに比べますと,弱いストレスといえますので,強いストレスを感じたあとに弱いストレスを感じますと,その分,血管が拡張して,血圧が下がりますので,ストレスは解消されてしまうのです。
とにかく,感じたストレスによって上昇した血圧を下げることが出来れば,ストレスは解消されますので,そうすることが容易に出来ることを見つけておくと良いですよ。

この他にも原因があり,薄毛にならないまでもその一歩手前の状態になっていたと考えられますので,ストレス以外の原因も探ってみて,もし,あれば,それも改善出来るようにするのが望ましいと思います。

1.
一昨日,昨日,そして今日の3日間で,すべての栄養がそれぞれの食事摂取基準(http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2a.htmlhttp://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2b.htmlを見てください)の3倍以上になるような食事を心懸ける
2.
サプリメントに頼った食事をしない
3.
極端な好き嫌いはゆっくり改善する(少しくらいの好き嫌いはOKです)
4.
食事ごとに,ほぼ同じ時刻に食事を摂れるようにする(一番よく食事を摂り始めている時刻を中心として,その前後30分ずつのずれの中で食事を始められるようにする。ただし,1週間に1度くらいなら,大幅にずれても構いません)
5.
よく噛んで食べる(理想の咀嚼回数は,http://www.chewing-gum.org/sosyaku/index.htmlを見てください。ただし,これを改善する場合は,少しだけ咀嚼回数を増やして,それに慣れてから,また少しだけ増やすということを繰り返してください)
6.
「1つの食材だけを食べ続け,その食材を残さず全部食べなければ次の食材を食べ始めない食べ方」は絶対にしない
7.
毎日,ほぼ同じ時刻に起床して,ほぼ同じ時刻に就寝する(ただし,1週間に1度くらいなら夜更かししても構いません)

改善に当たっては,絶対に無理をしないようにしてくださいね。
無理をしてしまいますと,飽きてしまって続かなくなったり,無理をすることでストレスを感じるようになったりしますからね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

gakushanekoさん、大変詳しくご回答いただき本当に有難うございます。
gakushanekoさんに言われたとおりにシャンプー時や食事に気をつけたいと思います。
ただ、前髪の後退はいくらストレスからきたからといっても、
やはり、円形脱毛症元のように元に戻ること はないのですね。

気長にやっていきたいと思います。有難うございました。

お礼日時:2005/11/02 17:57

脱毛原因が何かを特定しなければいけません。



ストレスが原因だと思っていたら、まったく別の原因だったなんて事も考えられます。
気にし過ぎると、それが余計なストレスにもなります。
    • good
    • 2

市販されている育毛剤は高価ですし、効果もあまり期待できません。

ですので自然療法を試されてみてはいかがでしょうか。

参考URL:http://www9.ocn.ne.jp/~hawai333/index.html
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!