
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
新築直後に仏壇専門店から神棚を購入して来ました。
3社造りの標準的なものです。
大型の家具屋さんなどでも売っている場合があります。
神主さんの儀式は行いませんでした。
家を新築時(地鎮祭)のお払い時に使ったお払いの榊の枝に和紙の稲妻型の紙がついたものをビニール袋に入れたものを神棚の背後に挟んでおいてあります。
毎年、地元の神社と大きなお寺(神社)のお札(神主さんや高僧のお経や祈祷済みのもの)を年始年賀の時購入してきて神棚の中に祀っあります。
家内が榊の枝やお供えのご飯を欠かさないようにお供えしています。何かあると家内や子供が神様にお願い事をしています。
(我が家にが仏壇はありません。実家の祖父母の所には仏壇があります。仏壇を置くと両親が早く無くなるという縁起もありますので両親が生きている間は置かないつもりです。)
通販でも購入できるようです。
http://www.rakuten.co.jp/butudan/533774/533806/
http://deserveit.jp/budda/kamidana.html
(1万円後半から2万5千円位の神棚がよく売れているようですね。)
色々サイズがありますが、高すぎず安すぎず、取り付け場所と神様のお札を折り曲げないで立てに丁度入るサイズがいいかと思います。
取り付け場所は、和室の鴨居(かもい)に天井一杯の高さの位置で、その下を人が行き来ししない位置が良いとされています。大体部屋の北側の鴨居でその下を人が通らない(通れない)位置がいいですね。
No.4
- 回答日時:
>ちゃんと神主様に来てもらい何らかの儀式
⇒うーん、神社でさえ、神さまが居なくなっている処が多いですから、信仰していないと、たとえ一時的に神さまが来てくださっても居なくなってしまいます。
神主さんもあまり・・・・(~_~;)
貴君が一生懸命にお世話をさせていただけば大丈夫ですし、
普通の状態では一番強いのが、御手洗と台所の神さまですので、
神棚よりも其の二箇所を徹底的に清潔にして、毎日朝夕お水を代えるのが良いでしょう。
それでも更に神棚を、という事でしたら、飾るのはホームセンターででも購入したので十分です。 それよりも毎日の真心込めたお祈りが重要です。
基本的には仏壇などが無い部屋で、家の北西方向に来ていただくのが良いでしょう。
No.2
- 回答日時:
こんにちは。
お家を建てるときに、神主さんに「地鎮祭」をしてもらわれることが多いと思います。マンションなどの集合住宅でも、施主がしていると思います。
これで、氏神さんへの敬意は払ってありますから、神棚を設けるときに改めて何かセレモニーをする必要はないです。
実家(田舎です)が15年ほど前に新築したときも、神棚を設けましたが、何もしなかったです。その後、特に悪いことは起こっていませんが…
神棚がないと、お札などを頂いてきても飾るところがないので不便ですよね。信仰というより、伝統や習慣の類と思われればいいと思いますよ。八百万の神といいまして、何にでも神が宿っているという考え方が、日本人のDNAには入っていると思います。多分、ご主人のDNAにも入っていますよ(笑)。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/11/01 10:06
アドバイスありがとうございました。ウチは団地で、たぶん地鎮祭をされてると思いますが・・・(^^:)神棚があるとウチの中がパッと明るくなるのでは・・と是非置きたいです。伝統や習慣は大事にしたいですもんね!
No.1
- 回答日時:
気持ちの持ち方次第ですから入れて悪いとは考えないで下さい.本式には神主さんに神棚に神を入れて貰います.その家の気を入れて貰います.
15分程の式です.御盛ものは何品かの果物とお頭付きの魚とお酒小瓶を用意します.まあ1万円位包めばいいと思いますが,聞いてみればいいです.多分お気持ちでと言われます.榊は一番上位の右側に,お酒と塩は1日と15日に取り替える.水は毎日取り替える.暮れは掃除して新しいしめ縄を正月2日前以上に供える.(31日は1夜飾りといわれ駄目です.)尚,だるまは同じ台には置いてはいけません.
この回答へのお礼
お礼日時:2005/11/01 10:02
アドバイスありがとうございます。今日1日だったのでなんか気になり近くの神社に行って参ってきました。なかなか年配の方々がいらっしゃり参られてました。神主さんに聞こうと思いましたが・・忙しそうだったので聞かず後にしました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aに関連する記事
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
8月までっていつまでのことでし...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
10月をもって辞めるって、10...
-
昔の愛称?「~の字」
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
月度ってどういう意味ですか
-
本願寺教如書状
-
足かけ~年の足かけとは?
-
「~から~まで」と「~から~...
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
「1年以上」の定義について
-
自治会の通常総会の年度について
-
満何歳の意味
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
○年後の3月末日を関数で出したい
-
○月第○週 の数え方について
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
8月末に「暑気払い」はおかしい?
-
BETWEEN を2つ以上使用する方...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ゆった~り会話しましょか
-
8月までっていつまでのことでし...
-
月の最後の週の呼び名は?
-
カレンダーの日付 5/Bの意味に...
-
10月をもって辞めるって、10...
-
昔の愛称?「~の字」
-
入社が2月1日とした場合、3ヶ月...
-
エクセルのフィルターを複数シ...
-
「1年以上」の定義について
-
満何歳の意味
-
「6月まで」というのは6月以内...
-
昔は何歳くらいからお酒を飲ん...
-
月度ってどういう意味ですか
-
七夕祭りの挨拶(介護施設)
-
高校生カップルがクリスマスにH...
-
足かけ~年の足かけとは?
-
定年になる年度を関数で算出したい
-
願望 春より秋がよし 思い立つ...
-
自治会の通常総会の年度について
-
一ヶ月前、一ヶ月後
おすすめ情報