
現在、当方は商品の卸売業を営んでいるのですが、その卸売り先との間で商品代金の振込手数料について、どちらが負担するかで少々もめています。もちろん些細な金額ではあるのかもしれませんがとても気になります。
通常の一般的な商取引では振込手数料は買い手(支払側)が負担するものなのでしょうか?それても売り手(受領側)が負担するものなのでしょうか?うちでは当たり前のように買い手の方が負担するものだと思い、現在の卸売り先に負担していただいていますが、その会社だけは「それは常識外れ、売り手が負担が世間一般」とのことを言っています。
ちなみに相手方の会社はネット通販を主とする企業で、健康食品を取り扱っています。
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
振込料の負担については、どちらが負担するという決まりは無く、あくまでも双方の話し合いで決まります。
ただ、双方の話し合いには、力関係がかなり影響します。
つまり、売りたい気持ちが強いか、買いたい気持ちが強いかです。
もう一つ、最近は、一般の商取り引きでは、手数料を引いて振り込むのが主流です。
何故なら、受け取り先が集金に要する時間と人件費が節約できることから、控除されることに反対しないからです。
ただ、会費や書籍代などの場合は、あらかじめ請求書に、「振込料は支払人の負担です」と書いて有り、その場合は当然、振り込み人が負担します。
No.9
- 回答日時:
>一般的な商取引での「振込手数料」はどちらが負担するのですか?
法律論で言えば、振込手数料は、買主(支払者)の負担になります。
民法
(弁済の費用)
第四百八十五条
弁済の費用について別段の意思表示がないときは、その費用は、債務者の負担とする。
ただし、債権者が住所の移転その他の行為によって弁済の費用を増加させたときは、その増加額は、債権者の負担とする。
条文は、「債務者」となっていますが、売買契約の場合、買主は代金支払いという「金銭債務の債務者」です。
売主に金銭を支払うために必要な費用は、買主が負担しなければいけません。
振込みであれば振込手数料、現金書留であれば書留料金、現金を手渡すのであれば交通費は、民法上買主の負担ということになります。
逆に、売主は「商品の引き渡し債務の債務者」です。商品を引き渡すのが「弁済」になります。
したがって、郵送するのであれば郵送料、自分で届けるのであればガソリン代などは、民法上売主が負担することになります。
これはこれで、平等といえる取扱いを民法は定めています。
ただし、これらは当事者間の合意でいくらでも変えられる任意規定です。
取引契約において別の定めがあれば、そちらが優先されます。
振込手数料の負担について契約に定めておらず、双方の認識が違っていたのであれば、手数料をこちらが負担する代わりに、何らかの要求をする、相手に振込手数料の負担を求める代わりに何らかの譲歩をするなど、契約内容全体を含めた交渉をされてはいかがでしょうか。
No.8
- 回答日時:
このケースでは、どちらが振込手数料を負担するかについて、当事者間に契約がなく、商慣習があるとはいえず、また商法も適用されないので、民法が適用されます
弁済(支払)は債権者であるkatsuakiohataさんの住所でしなければなりません(持参債務の原則。民法484条)
そして、弁済の費用は債務者である買い手が負担します(民法458条)
弁済の費用に振込手数料は含まれるので、振込手数料は買い手が負担します
No.7
- 回答日時:
「一般的な」といわれると、「じっさいにどっちが主流か」ということになって、「どっちが負担すべきか」から外れると思います。
普通は、支払い側がすると思います。(指定銀行なら手数料無料=売り手負担、他の銀行なら有料=買い手負担、というのもあります。)
売り手の側から言えば、仕入れから経費から考えて販売価格をつけているわけですから、その販売価格どおりの価格にならなければ困る。振込み銀行によって手数料も違う。
現金取引でも「集金に来い」というか、「支払いに行きます」というかの違いになりますね。支払いに行く代わりに銀行振込みするんなら、手数料は負担するのが当然。
ただ、実際には、「お客様は神様」というのがあります。商品の注文だって、本来は注文する側の責任だけど「フリーダーヤル」で店が負担してたりします。かといって、フリーダイヤルにしてない店が常識外れではないですね。過剰(?)サービスのひとつ、ということでしょう。(結局はそういう経費を商品価格に反映させないと身だしになっちゃう。)
No.6
- 回答日時:
法的なことは分かりませんが・・・。
私が聞いたのは、振り込み手数料はお客様負担で!と明記していない場合は、差し引いて良い。つまり明記されていない場合は、売り手負担と聞いていました。
一般的に通販の場合、郵便局は、売り手負担、銀行は買い手負担が多いです。明記されていますが。
常識かどうかは分かりませんが、誤解がないように明記されれば、トラブルは防げるのでは?
No.5
- 回答日時:
対等の立場であれば、私も資金の払い手が負担すべきだと思います。
但し、資金の払い手がお客(消費者)の場合は、サービスとして振込手数料を業者持ちとする場合も一般的になってきていると思います。
ネット通販会社であれば、顧客から振込み手数料を取れないので負担していると推定されます。従って、卸売り先への振込手数料負担を交渉してきているのだと思います。
売手の方には、商品価格に上乗せする方法もありますから。
No.3
- 回答日時:
私も支払い側だと思いますが、そうでなくてもいろいろ手数料分を回収する
方法はあると思いますよ。
商品代金の中に含めたり、別途手数料として請求したり、相殺することにしたり。
あとは卸先との力関係ですね。
強固に「振込み手数料はご負担していただいております」と言えるかどうか。
No.2
- 回答日時:
業界によって慣例が違うかもしれませんが、
運送業(トラック貸切)では売り手負担が通例です。
荷主から仕事を頂けば運送会社負担。
下請けの業者を使えば負担してもらいます。
No.1
- 回答日時:
通常は、支払い側が負担すべきと思います。
たとえば10万円の支払いをする場合、受領側は10万円を支払ってもらう権利がありますが、振込み手数料を受け取り側が負担すると10万円を受け取れないことになります。本来、支払い側が受け取り側に現金で支払えば問題が無いのですが、遠かったり現金を扱わない方法を取るために、便宜上支払い側が銀行振り込みにより支払っていますので、支払い側が手数料を負担するのが一般的かと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 簿記の質問(難問です) この場合の仕訳、記帳方法を教えてください。 6 2022/09/13 13:52
- その他(教育・科学・学問) ○A社に対する売掛金50000円の回収として、振込手数料200円(当社負担)を差し引かれた残額が普通 2 2022/10/30 20:39
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 ○A社に対する売掛金50000円の回収として、振込手数料200円(当社負担)を差し引かれた残額が普通 3 2022/10/30 20:43
- 簿記検定・漢字検定・秘書検定 売上諸掛りについて 当社はブンタ株式会社ヘ商品100円に送料10円を加えた合計額で販売し、代金は掛け 3 2022/04/28 10:40
- 債券・証券 仕訳のこの問題が分かりません。教えていただけるとありがたいです 1 2022/06/15 20:34
- その他(学校・勉強) 計算の仕方を教えてください。 ココナラで商品を販売することになったのですが、郵送する必要がでてきまし 1 2022/07/31 20:21
- その他(ネットショッピング・通販・ECサイト) 代引きで発注したのに、差出人のミスで銀行振込になりました。 8 2022/11/02 23:26
- クレジットカード 手数料負担の違いについて(当方負担がクレカにはない?) 2 2023/04/26 23:04
- その他(法律) 振込手数料のお客様負担について 8 2023/04/15 12:32
- 政治 安倍自公政権のアベノミクスとやらで、日本が経済成長し、景気・内需も良くなった? 2 2022/05/04 10:30
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
振込手数料、支払う側の負担?...
-
落ち葉の被害について
-
マンションの窓ガラスは共用部...
-
夜中でもマンションの下階から...
-
町内会の役員を解任したい
-
マンション管理組合の総会議事...
-
マンションの防犯カメラって管...
-
マンション管理組合総会の棄権...
-
議事録に実名を書いても問題あ...
-
自治会総会の決議について
-
定款規定の理事定数割れについて
-
深夜0時半から1時半の入浴
-
不整と不正の違い
-
自治会総会当日における議案の...
-
総会の進行
-
総会委任状の取り扱い(効力)...
-
マンション管理組合会計で予備...
-
分譲マンション管理組合のトラ...
-
マンション管理人を交代させたい
-
マンション管理組合で理事長・...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
振込手数料、支払う側の負担?...
-
店舗のシャッターは共用部分で...
-
マンションの管理人が専用庭に...
-
振込手数料の負担先変更
-
一般的な商取引での「振込手数...
-
※支給※ 助けてください‼ 管理会...
-
賃貸住宅の修繕費用負担について
-
安全盤はテナントが負担ですか?
-
(再投稿)ペット禁止の分譲マン...
-
分譲マンション・・・くだらな...
-
マンションでの水漏れ調査について
-
マンションの窓ガラスは共用部...
-
賃貸部屋の設備の修理負担
-
マンション管理組合の権限について
-
分譲駐車場の維持管理費1500円...
-
落ち葉の被害について
-
網戸が外れて、外車に落ちました
-
駐車場内における不法投棄について
-
隣地との境界となっているブロ...
-
電柱移設に係る費用の請求について
おすすめ情報