dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高齢の母用にドコモらくらくフォンF880iESを購入しました。
固定電話の子機のように、常に充電器に載せていたようです。
(電話は部屋で使うことがほとんどです)
通話後充電器に載せると、充電中の赤いランプがついて、
充電完了時にはお知らせ音がして、赤いランプが消える・・・という状態で3ヶ月ほど使用しました。
いつものように数分通話した後、充電器においたところ翌朝になっても、本体の赤いランプが消えなくなっていました。
現在は、充電器からはずしておくようにしていますが、
故障してしまったのでしょうか。

A 回答 (3件)

元業界人です。


このようになった理由についてはNo.2さんの回答が近いようです。
これをメモリー効果といいます。参考URLをご覧下さい。
今のリチウムイオンのバッテリーでもメモリー効果は
ないと言われていますが、実際はおこりえます。
ただ、No.1さんが電池の寿命とおっしゃるのもはずれている訳ではありません。
私が以前聞いた情報では電池の良い性能を維持できる充電回数は300回程度と聞いていますので、充電器に乗せたままだと充電回数が増えますから劣化が早まります。

で、判断方法と現状での対策方法ですが
3~4回 電池が無くなるまで(バッテリーが無くなる警告音がするまで)使い切ってから充電する作業を繰り返して下さい。

きっと以前に近い(あくまで近いです)状態に戻ると思います。
うまくいったら
今後は電池マークが3つから1つまでは使ってもらって
その後充電されるといいでしょう。
一番いいのは警告音がなったら充電するですが、実用的ではないですね。

それでもダメだった場合はNo.1さん回答の電池の劣化と判断できそうです。
そうなるとドコモショップで電池のみお買い上げになりますが
まだ買ったばかりなら修理が出来るドコモショップで店員に交換を依頼し、買って1.2ヶ月なら相談してみて下さい。

参考URL:http://yougo.ascii24.com/gh/03/000334.html
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
早速やってみます。

お礼日時:2005/11/09 10:54

ほんのわずか消費した電池部分を繰り返し充電・消費したため、この部分は充電できない領域になってしまったんでしょうね。

しっかりと消費させれば充電も正常に出来るはずです。電池マークがひとつ減るまでは充電しないほうがいいでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。リチウム電池でもダメだったのですね。

お礼日時:2005/11/09 10:53

こんにちは



電池の中身がなくなる前に充電というのを繰り返すと電池の寿命が縮まります。
充電器によっては中身を一反抜いてから再充電というものもあるようですが、ご質問の場合は違うと思われます。

そのため模型用の充電池には「充電器」と「放電器」が合ったりします。

電話機自体は問題ないと思われるので、電池をどうにかすればいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
リチウム電池でもダメなのですね。

お礼日時:2005/11/09 10:53

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!