「これはヤバかったな」という遅刻エピソード

今年2月に私が結婚するまで同居していた祖母が亡くなり、3月に主人の父が亡くなりました。
私は喪中はがきに二人ともに載せるつもりでおりましたが、結婚して家を出たのだから祖母までは入れるべきではないという意見を聞きました。
もし載せるとして、死亡順に記載すると祖母(名字が違う)になります。夫の親戚にも出すとなると、やはり妻の祖母が先に書かれていると問題ありでしょうか?

A 回答 (3件)

>結婚して家を出たのだから



いまの日本では、男女とわず、結婚したら「家」を出て新しい戸籍になります。それを言い出したら誰も「家」に残りません。(離婚して戻る人もいますが)


>夫の親戚にも出すとなると

それぞれの親戚は、本人が亡くなったことはいちばんよく知ってるはずですから、わざわざ欠礼状を出すことはないんじゃないですか?

何のための欠礼葉書なんでしょう。印刷屋や郵便局をもうけさすため?
原点を考えていただきたいですね。

私故人としては、2月や3月に亡くなった方の喪中葉書を出す必要も感じませんが・・・。
(仏教徒なら四十九日で忌明け。浄土真宗ならはじめから喪中はなし。)
神社は「ケガレ」だといって死んだ人の家族が来るのを嫌がるから、初詣を遠慮しておいたらいい、という問題じゃないでしょうか。

ちなみに、私は喪中葉書というものを出したことがありません。

なお、印刷代を節約して連名にするなら
「2月に○子の祖母・○山○恵が亡くなり、3月に○夫の父・○川○太郎がなくなりました・・・」でしょうか。

ときどき連名で「喪中につき・・・」という葉書をもらうと、誰が亡くなったんだろう?と悩みます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、お葬式に来てくださった親戚には喪中はがき等は出す必要は無いのかもしれませんね。慣例に従って物事を考えるクセを改めるべきかもしれません。
いろいろと勉強になりました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/19 01:01

ただの儀礼で出すのなら「当たり障りのないものでどうぞ」と言うところですが、私のところに来た、親しい方からのいくつかの喪中はがきは


「○○月に、△△が(理由)で亡くなりました。生前は花を愛し、短歌を作り楽しく~」と言う風に、亡くなったお姑さんと、実家のお父さんのことがそれぞれ書いてありました。
それを拝見して、とてもいい感じを受けました。
    • good
    • 0

>結婚して家を出たのだから祖母までは入れるべきではないという…



これはたしかにあります。
しかし、質問者さんが喪に服そうというお気持ちなら、それもよいでしょう。

「2月に実祖母・○○花子が、3月に舅・△△太郎がともに永眠・・・・」

と書けばよいだけのことです。ともに亡くなられたのが事実なのですから、ご主人の親戚に失礼などということはありません。
もちろん、ご主人と連名で出すなどというのではありませんね。

この回答への補足

差出人は主人と連名にする予定です。

補足日時:2005/11/09 23:07
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!