dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんにちは。
この度結婚式を挙げることになったのですが、
招待について非常に悩んでいます。

職場のことで、同じ部署の女性は人数も6人程度のため
挙式時、妊娠9ヶ月で体調が心配な同期以外
全員招待することし、招待状も送ったのですが
ひとり後輩がいて、とても傲慢な子なため前々から仲はよくなく
招待自体も、すごく悩んだのですが
ひとりだけ呼ばないのも、、、と思って招待したところ
出席の返事がきました。

でもその後、やはり感じが悪く、一日隣の席でも
口もきかなかったり、後輩なのに呼びかけをしても返事もしないような態度に
非常に呼んだことを、後悔しており
出席の返事はもらったものの、どうしても出席してほしくない気持ちで
いっぱいで、その子がくるのかと思うと、結婚式自体が憂鬱なくらいです。

前々から悩んでた子だったので、やっぱりやめればよかったと
招待状を渡したことに、後悔でいっぱいですし
挙げる式場が、一度行ってみたい!とその子も言っていた
有名なできたばかりのところなので
明らかに不仲ですし、祝いの気持ちで出席するとはとても思えません。

断る理由としては、招待したなかの唯一の後輩ですし
人数調整で、、と断ることは可能でしょうか??
ちなみに1月初旬挙式で、1月末結婚退社する予定です。
出席の返事をもらったあと、呼んでおきながらの断りは
ありえないくらい失礼なのか、可能なものなのか
是非アドバイスいただければと思い、宜しくお願い致します。

A 回答 (11件中1~10件)

質問者さんとその後輩さんの関係を抜きにした一般論で言えば、


やはり相当失礼な行為だと思いますね。

招待客の人数が総数でどれぐらいなのか分かりませんが、
「大勢の招待客の中の一人」だと割り切るしかないような気が。

>祝いの気持ちで出席するとはとても思えません。
これまた一般論ですが、招待された全員が祝いの気持ちで出席するわけではないですよ、ハイ(汗)。
#この部分は「経験者」ということで(笑)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね、その子のことばかりに気がとられてしまうのももったいないですし、大勢の中の・・・と割り切ることにします!勉強になりました><ありがとうございました!!

お礼日時:2005/11/10 20:19

失礼を通り越して無礼だな



直近の後輩の態度からすると

最初から招待しなかったとしても

退職まで悩まされてと思うけど

まぁいずれにしろ

その悩みも後3ヶ月の辛抱と

思うしかないだろな

大体結婚式なんてのは

仕方なく呼ぶ奴も必ずいるもんさ

ワルイね 夢を壊すようで

でもそれも結婚の現実だから
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですよね。。確かに呼んでも呼ばなくても結局悩んでた気はします。他のかたもおっしゃっていたように、そういうこともあるんだと割り切って、いないものとしてこのまま何事もなかったようにしようかなとも思います!ありがとうございました。

お礼日時:2005/11/10 20:01

私も質問者様の立場であったなら、その後輩だけはずすわけにはいかず招待すると思います。


そして思い悩むでしょう・・・
でも、人数調整を理由にお断りを申し入れることはしません。
さすがに失礼だし、何を言いふらされるか・・・恐ろしいですよ。

なので、#9さんの意見に賛成です。
一度、正面から向かい合ってみてはいかがでしょうか。
他の人がいないところで、きちんと話をする。

私もずいぶん昔のことになりますが、途中まで一緒に遊びにいったりして仲のよかった5歳くらい年下の後輩がいましたが、ちょっとした注意を私がしたことで、いっさいクチを聞いてくれなくなったことがあります。
2回ほど電話して話したりしたのですが、その場ではわかりましたと言ってはくれましたが、やはり打ち解けることはなく、程なくして退社していきました。
そのとき、彼女は手紙をくれました。
かたくなになってしまって、ごめんなさいとありました。
性格的なものあったようで、一度こじれてしまったあと、ニコニコとは笑えなかったみたいです。

質問者様の後輩が単に意固地になっているだけであればいいのですが・・・
でも出席しようとしてくれているのですよね。
他の人の手前欠席したくないというのもあるのかもしれませんが、なんといってもお金がかかることですし、自分だったら何か理由をつけて断ります。

もしも、相当質問者様に悪意を持っている場合、そうであるなら#9さんの言われるように、やめていただいていいのよと話した方がいいのでは。

なんですが、
さらにそれを上回る悪意を持っていて、嫌いだけど、結婚式には出てやるわ!と思っていたとするとこわいのですけどね・・
そうであったら、もう幸せいっぱいを見せ付けるしかないかな?
大勢いる招待客のひとりとしてみるしかないでしょう。う~ん。

まずは勝負です!!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですね!確かに一度きまずい雰囲気になってしまうと、元のように話せるようになるのにはなかなか時間がかかるものですよね。わたしと彼女も何度もぎくしゃくうわべのニコニコを繰り返してきました。もう少し態度をみてみて、間近になっても関係が変わらないようだったら申し出てみます!!ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/10 20:03

通常、ありえないくらい失礼だと私も思います。


なのでこの際、直接対決してしまったらどうでしょう。

「あなたとは色々あったけれど、険悪なまま退社するのがつらい。気に入らないことがあるのなら言ってほしい」と歩み寄る姿勢を質問者様から見せるのです。
後輩さんの態度が質問者様だけに向けられたものなのか、他社員にも同じなのかはわかりませんが、どちらにしても先輩として話をきく必要はありそうですし。

そしてわだかまりが取れればもちろんよし、結婚式当日は心置きなくお祝いしてもらいましょう。
もしも話し合いが決裂したら、「あなたの気持ちはわかったわ。このような状況で結婚式に出席してもらうのは、大変心苦しく思う。出席の返事をもらえたとき本当に嬉しかったけれど、もし付き合いで仕方なくということだったのなら、私に気を使う必要はないのだから、今からキャンセルしてくれてもかまわないのよ」と後輩さん自ら欠席するように優しく促す、とういうのはどうですか?

へたな言い訳をして、まわりから大人気ないと言われるよりましかな?と思います。
もしも質問者様が、そんな話する価値もないくらいあの子が嫌い!まわりにどう思われようがかまわない(どうせ退社するんだし)!とお考えでしたら、全く的外れな回答ですが・・。(でもキツイですが、そうだとしたらどっちもどっち?と思ってしまいます。)

最後になりましたが、ご結婚おめでとうございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。。そういう手段もあるんですね!一度話をしたほうがお互いのためにもいいのかもしれませんね。わたしは業務内容などは普通に話しかけていますし、普通の態度をとっているつもりですが、式間近になっても彼女の態度が変わらないようだったら直接対決も視野にいれてみようと思います。ありがとうございました!!

お礼日時:2005/11/10 20:06

皆様の意見とは違いますが私はキッパリ断ったほうが良いと絶対に強く思います。



私も結婚式で同じように行きたいといっていた人を呼びましたが今でも本当に心から呼ばなければよかったと思いました。
自分から行きたいといっていたのに催促しているわけではないのですがお祝いも披露宴まで出席したのに誰かにもらった自分のプレゼントを包装しなおしたものでなんと言葉をいって良いのかわかりませんでした(お育ちの違う方でしたのでその時点で良く考えるべきだと思ったのですが若気のいたりです)

結婚式は一生に一度あるかないかのお祝いの席です。
これから一生続くとも考えられない知人を招待することより、理由はなんでも良いと思うのです。どうしても親戚を呼ばなくてはいけなくなってなど。義理で呼ぶ必要などどこにもありません。
それより後悔せず式を幸せにあげることのほうが良いと思います。
ご結婚おめでとうございます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

同じ経験をされた方ということで、非常に実感がわきます。親族を・・
という文句はいいかもしれないですね。ただそういう話をする機会をもてるのかどうかもわかりませんが><すごくそうだよね!と思ってしまう反面いいのかな、とも。。でも勇気付けられました!最終判断の前に思い出します、ありがとうございました!!

お礼日時:2005/11/10 20:09

こんにちは。

お気持ちはわからなくはありませんが、
招待を取り消すというのはものすごく失礼ですよ。
良識ある人のやることではありませんよね。。
ここはひとつ質問者様が大人になる方が無難だと思います。
その後輩さんだって、招待されて出席のお返事をしている
以上は大人として最低限のことはなさるでしょう。
それに質問文に書かれているような人ならおそらく周りの
人(上司、同僚)もお気付きとお見受けします。
その後輩さんが式当日にとんでもないことをしでかす心配
でもあるのなら、他の同僚の方にうまくフォローしてくれる
ようお願いしてみてはいかがでしょうか。
もし万一、その後輩さんが非常識なことをすればそれは
自分に跳ね返ってきます。だってその人、質問者様が退職
した後も会社に勤め続けるんでしょう?
だったら心からお祝いしてもらえるかどうかはともかく、
少なくとも表面的には普通の招待客してくれますよ(^-^)
それにもしかしたらその後輩さん、質問者様が思っているほど
あなたのことがきらいなわけではないかもしれませんよ。
だって、私だったら大っ嫌いなヤツの幸せいっぱいの顔なんて
見たかねェっつーの!!!と思いますよ。
しかも結婚退職する人なら尚更どうでもいいじゃ~~~ん?
ってことで欠席しちゃいますね、きっと。
理由?そんなの「その日はあいにく親類の結婚式があります
ので失礼しま~す」とでも言えばいいだけのことでしょう?
そんな簡単なことをしないということは、ちゃんと出てくれる
可能性大です。それにおめでたい席って不思議、なんだかんだ
いっておめでとーございまーす!って気分になっちゃうものですよ(^-^)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

招待状を渡したのは、比較的仲のよい時期だったんですよね。。本当に自分勝手で気分屋な子なので、いつ機嫌がいいのかまた怒っているのか予想もつきませんし、理由もわかりません。でも外面を非常に気にする子なのでなにかやらかすことはないと思います。荒立てないよういないものとして過ごそうかなとも思いました。ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/10 20:13

質問者さんのお言葉を借りれば、ありえないくらい失礼な行為だと思います。


招待状するかしないかで相当悩まれた上で招待すると決められたことなのですから、
今からそれを覆して思い切って断ったとしても、それはそれで後々別な悩みが出てくるのではないでしょうか。
挙式後に退職されるとの事なので、質問者さんと後輩さんの二人の仲だけを考えれば険悪になっても仕方ないと割り切れますが、
「一度招待されたのに出席の返事を出してから断られた」と、きっと後輩さんは同僚の方々に話しますよね。
そうしたら、質問者さんに対する同僚の方々の見方にも影響してしまうのではないでしょうか。
少なくとも私が同僚さんの立場なら、いくら不仲とはいえ一度招待したのを断ったと聞いたら引きます。
たった一人のために人生で一番の晴れ舞台を憂鬱に迎えられるのは本当にもったいないです。
どうしても割り切るのが難しいようなら、失礼な言い方ですが、
「そっちが会場見たくて来ただけなら、私だってただの義理よ」くらいに開き直って後輩さんには神経を使わず、
本当に祝福して来てくれる方々に対する気持ちを優先して、よいお式を挙げてください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど!そういう考え方もありますね。いままで憂鬱な気分で式を迎えなくてはいけないのか、と気が重かったですが、気にしないでいればいいんですよね!こっちも軽い気持ちで一生に一度の式を楽しむことにします!!ありがとうございました!

お礼日時:2005/11/10 20:15

こんにちは。


・・・ありえないくらい失礼なことだと思います。
お気持ちはなんとなく、わかりますけどネ^^;
後輩の方も、たぶん同じ気持ちで「呼ばれたからには仕方ないなー 会社でのつながりもあるし」とか思ってそう^^;

>祝いの気持ちで出席するとはとても思えません。

 義理で招待する・出席することは、珍しいことではないです。(経験あり)
たぶん当日は緊張するし、することは一杯あるしで、「あ、そういえば来てたんだ」くらいにしか思わないと思いますよ。

人生でそうそうない、特別幸せな時です。人のことなんて気にしないで、楽しんでください^^
おめでとうございます!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、むこうもそういう気持ちかもしれませんね。本当ですね。みんなの前で緊張してそれどころじゃないでしょうし、一生で数えるくらいの幸せな日、そんなこと考えずに幸せ満喫したいと思います!ありがとうございました!!

お礼日時:2005/11/10 20:17

人数調整として断ることも失礼ですので、適当な理由ではないと思います。


一旦招待状を出した以上は、出したほうから断るのは難しいでしょう。
不仲ならば、あらぬうわさをたてられる危険性もありそうです。

上司・関係者・親戚などで、よく知らない・会ったことさえないのに、都合上招待するということもあります。
同僚であるからというのは充分招待する理由にあたります。
ここはひとつ割り切ったほうがいいのではないでしょうか。

実際披露宴中は、残念ながら出席者のみなさんと話をしたりする機会があまりありません。
遠方からも来てもらったのに、話しかけることもできずもどかしい思いをしました。
スポットライトで出席者の方々もよく見えない感じでさえあります。
大多数の人がお祝いの気持ちがないならばこわいですが、大勢のお祝いの招待客のなかに不仲の後輩が1人いても、ことさら気にする必要はないですし、披露宴中は気が付かないかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに、、ものすごいみんなに言いまわりそうな気がします。そうですよね、あまり気にせず当日も明るい気持ちで迎えたいと思います。実際に式を挙げた方からのお話だととても実感がわきます、ありがとうございました!!

お礼日時:2005/11/10 20:23

一応納得できる理由をつけて断わる、というのは


決してできないことではないでしょうが、
やはり普通に考えれば、あり得ないくらい失礼ということになってしまうと思います。

質問者様は退職なさるようですが、出席されるほかの方々はこれからもその後輩さんと職場で一緒なのですよね?
あとあと職場の中の雰囲気が悪くなる可能性があるとすれば、ここは波風をあまり立てない方が良いような気がします。

きっと他のたくさんの方々が心からお祝いして下さると思うので、その子ひとりのことをあまり思い悩まずに。
出席したからと言って別に特別扱いすることもないので
#2さんがおっしゃるように「大勢の客の中の一人」と
割り切るのが良いのでは?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね、ここでわたしがわざわざ行動を起こすことによって、今後の人間関係にも影響があるかもしれないですし、ここは気にしない!というのが一番無難な方法なのかもしれないですね・・アドバイスいただいてやっぱりそうだよね、と納得することができました!ありがとうございました!!

お礼日時:2005/11/10 20:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!