
なんだか最近はウィルスに感染したままネットワークにログインする困り者が多くて、サーバーの負荷が高くなってホントに参っちゃいますね。
さて、次のウィルス
・Webページ上のスクリプトを利用したウィルス
・メールの添付ファイルを利用したウィルス
・プラグインを利用したウィルス
に関してはできる限り対策を施して、ウィルスには一度も感染していないのですが、
http://www.symantec.com/region/jp/sarcj/data/b/b …
↑ここによると、
「アンチウィルスの研究者達は、コンピュータ ウィルスが画像を介して広まることはあり得ないことを何年も前から知っています。」なんていう記述があります。
が、最近は透かしの入った画像が増えてきて、本当に画像を介してウィルスに感染することがないのか疑心暗鬼です。
そこで質問です。
1.画像を介してウィルスに感染することはないのでしょうか?
2.ブラウザに表示されるJPEG,GIF,PNG等の画像ファイルを利用したウィルスに対する良い対策があるのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
> 「アンチウィルスの研究者達は、コンピュータ ウィルスが画像を介して広まることはあり得ないことを何年も前から知っています。
」確かに、そう書いてありますね。原文はどうなってるのかなあ。
というのも、画像ファイルの扱いのミスから任意のプログラムを実行できる可能性が
あるセキュリティホールは、時々見つかるからです。
例えば、ちょっと旧い情報になりますが、参考URLのやつは、結構有名だったはず。
また、Webブラウザだけではなく、有名所の画像ビューワ(GV だったか InfranView
だったか…)のセキュリティホールについての情報もみたことがあります。
と言うわけで、
> 1.画像を介してウィルスに感染することはないのでしょうか?
あります。
> 2.ブラウザに表示されるJPEG,GIF,PNG等の画像ファイルを利用したウィルスに対する良い対策があるのでしょうか?
まめにセキュリティパッチを当てるしかないんじゃないでしょうか。後は、たまに
ブラウザのディスクキャッシュにもウィルスチェックをかけておく、とか。
参考URL:http://www.jwntug.or.jp/tech/technote/secure/NCw …
わかりやすく説明していただいてありがとうございます。
やはり画像を介してウィルスに感染する事例があったのですね。
しかも意外や意外、ネスケとは…
対策はやはり「手間暇使って気にかけて」ぐらいしかないんですねぇ…
これからも気を付けなければ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
McAfee の偽ウィルス警告が右下...
-
外付けCD-RWドライブにウイルス...
-
ウィルスバスターの無料版が期...
-
アドレスがない!
-
メッセンジャーのハッキング?
-
動画サイト・エロッパについて
-
自分の画像が流出
-
ウイルスバスターが勝手に削除...
-
WindowsからMacに買い換えた...
-
スマホやパソコンで、 エロ動画...
-
拾ってきたXPノートからウィル...
-
これってウィルス?困ってます。
-
このウィルス?の削除は難しい...
-
SDカードにウィルスが入って...
-
CDやDVDにコンピューターウイル...
-
「webmaster@****.co.jp」って...
-
Virus Alertの件名のメール?
-
Windows Update の更新状態の所...
-
CD-Rデータのウイルススキャン方法
-
ノートパソコンでのMusescore3...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
McAfee の偽ウィルス警告が右下...
-
ウィルスバスターの無料版が期...
-
SDカード内データにウイルスが...
-
外付けCD-RWドライブにウイルス...
-
SDカードにウィルスが入って...
-
スマホやパソコンで、 エロ動画...
-
ウイルスバスターが勝手に削除...
-
ウィルスバスターとフレッツ・...
-
フラッシュメモリとCD-Rの感染...
-
LANケーブルやルーターにウィル...
-
ウイルスについて
-
アイフォン7でウィルスに感染し...
-
自分の画像が流出
-
Microsoft.Photos.exeがなぜか...
-
動画サイト・エロッパについて
-
Bloodhoundの事で質問です。
-
アドレスがない!
-
メッセンジャーのハッキング?
-
これってウィルス?困ってます。
-
Norton AntiVirusでウィルスを検知
おすすめ情報