
本日、よく行く画像掲示板を訪れたところ
画像を開いたらウィルスが検索された。との書き込みがありました。
ウイルス名はBloodhound.Exploit.38と書かれていました。
その画像はすぐに削除されたようなのですが。
このようなウィルスは画像をクリックして開いた場合のみ
感染するものなのでしょうか。
私が訪れていたときには画像は削除されていましたが。
それでも感染する。という事はあるのでしょうか。
乱文で申し訳ありません;
(*ウイルスバスター2004を使っていますが何も検出されませんでした)
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
そのサイトのシステムがよくわかりませんが・・・
ホームページにファイル名やサムネイルのリンクが張られている場合、そのリンクをクリックして画像を表示しない限り感染はないと思います。
ページを開いただけで画像が表示されているサイトの場合、ページを開いただけで感染する可能性があります。
ページを開いて画像を表示させるにはその画像をダウンロードする必要があります。
画像をダウンロードしたときにウィルスもダウンロードされてしまうことになります。
ウィルス対策ソフトがリアルタイムで作動していればウィルスを感知して警告を出し、ウィルスをブロックしてくれると思います。
お問い合わせの件では、サイト管理者が、一旦サイトを閉鎖して、汚染ファイルを除去すると同時に、サイト全体をウィルススキャンして安全を確認した後再開したのではないかと思います。
ウイルスバスター2004であればリアルタイムでウィルスの進入を監視していると思いますので、ウイルスバスターから何の警告もなければ、そのサイトは現在汚染されていないと考えていいと思います。
しかし、一度でもこのような被害を受けると、同じことが繰り返される危険がありますので、そのサイトを訪れる際は、厳重注意が必要です。
そのサイトを訪問の都度、ご自分のパソコンでのウィルスチェックを実行してください。
返信有り難うございます。
画像を開かなければ問題ないのですね(^^;
ウイルスバスターでは何も検出されませんでした。
返信有り難うございました。
No.3
- 回答日時:
こんにちは。
>このようなウィルスは画像をクリックして開いた場合のみ
感染するものなのでしょうか
そうです。どんな手段であれ、実行され、メモリ上に展開されないと感染できないです。
>私が訪れていたときには画像は削除されていましたが。
それでも感染する。という事はあるのでしょうか。
ありません。ご安心ください。
No.2
- 回答日時:
「Bloodhound.Exploit」と言う名称については、シマンテック社で発見されているトロイの木馬系ウィルスで、
正体について不明なウィルスの名前につけられるものです。
ですから、シマンテックサイトのオンラインチェックでも感染の有無を確認した方が安全です。
シマンテックセキュリティチェック
http://www.symantec.com/region/jp/securitycheck/ …
また、ウィルスバスターについても、最新版のウィルスパターンに更新してから全ドライブのウィルス検索してください。
そして、このようなウィルスについては、WindowsUpdateやofficeUpdateや今使っているプログラムの、
セキュリティホールを狙って入り込むタイプのウィルスの可能性があるので、修正プログラムをインストールしてください。
亜種ですが、Bloodhound.Exploitのウィルス情報がありますので参照してください。
Bloodhound.Exploit.19
http://www.symantec.com/region/jp/avcenter/venc/ …
Bloodhound.Exploit.13
http://www.symantec.com/region/jp/avcenter/venc/ …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
SDカード内データにウイルスが...
-
McAfee の偽ウィルス警告が右下...
-
ウィルスバスターの無料版が期...
-
ウィルスバスターとフレッツ・...
-
外付けCD-RWドライブにウイルス...
-
PC立ち上げと同時にダイアログ...
-
神奈川全域でリス駆除へ 「異常...
-
XMLを使用したウィルスはありう...
-
変なメールが・・・タイトルが ...
-
CD-Rデータのウイルススキャン方法
-
突然大量のウィンドウが大量に...
-
fc2で画像を見ていたら、ウイル...
-
タスクマネージャーのイメージ...
-
CDやDVDにコンピューターウイル...
-
音楽ファイルにウイルス??
-
よく分からないtmpファイルが・...
-
勝手に中国サイトの新規ウィン...
-
「webmaster@****.co.jp」って...
-
「windowsdefender」と「ESET」...
-
HDDの不良セクタなどを調べる方法
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
McAfee の偽ウィルス警告が右下...
-
ウィルスバスターの無料版が期...
-
SDカード内データにウイルスが...
-
ウィルスバスターのウィルス警...
-
外付けCD-RWドライブにウイルス...
-
メッセンジャーのハッキング?
-
パソコンってウイルスに感染し...
-
セキュリティソフトのチェック...
-
WindowsからMacに買い換えた...
-
ウイルスについて
-
フラッシュメモリとCD-Rの感染...
-
SDカードにウィルスが入って...
-
ウイルスバスターが勝手に削除...
-
アイフォン7でウィルスに感染し...
-
PC立ち上げと同時にダイアログ...
-
DEADKINKというウィルスをご存...
-
自分のサイトにウィルスの広告...
-
この症状はサイバー攻撃ですか?
-
Microsoft.Photos.exeがなぜか...
-
ポルノの広告は押しただけでウ...
おすすめ情報