No.3ベストアンサー
- 回答日時:
分野をはっきりさせられたほうが的確な回答が付くと思いますよ。
カテゴリーが物理学なので・・・。
一般的に言うと周波数の低い部分、真ん中辺、周波数の高い部分ということですが。
音響では低音、中音、高音のことですね。
例えば3ウエイでは低音アンプ、中音アンプ、高音アンプという風に分担させて
1チャンネルに3台のアンプを使ったりもします。
一般的なアンプ(オペアンプなど)では中域が増幅度フラットで
低域と高域で増幅度が斜めに下がるのが普通です。
No.4
- 回答日時:
別に難しいことではなく、文字通りです。
定義は無く、慣用語です。電気的な伝送装置や増幅器ならば、周波数的に広い帯域を扱う場合、周波数の低いほうから、低域⇒中域⇒高域となります。
低域とは、低い周波数帯域と言う意味です。以下同じ。
その回路が求められる伝送帯域の、
最低周波数を含んだ低いほう⇒低域
最高周波数を含んだ高いほう⇒高域
その間⇒中域
スピーカアンプ(音楽用)とラジオ高周波部とでは扱う周波数帯域がぜんぜん違います。
一般的に、
低域では、結合コンデンサによりゲインが減少
広域では、寄生コンデンサによりゲインが減少
その中間が、要求される伝送帯域。
ありがとうございます。
あと、同じくトランジスタで入出力特性で
ひずみが出ますよね。
ラジオなどではひずみはどんな音となるんですか?
No.2
- 回答日時:
何の周波数でしょう。
音(音波)にも周波数=音程の関係が有ります。
低域=低音、中域=中音、高域=高音ですね。
電磁波でも光領域になれば、低域=赤外線、中域=黄色付近、高域=紫外線ですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
先着1,000名様に1,000円分もらえる!
教えて!gooから感謝をこめて電子書籍1,000円分プレゼント
-
下の対数表示のグラフから低域遮断周波数と高域遮断周波数、中域での周波数帯域幅を求めないといけないので
工学
-
周波数特性の利得の低下について
物理学
-
計算値と理論値の誤差について
その他(自然科学)
-
4
低域遮断周波数のコンデンサの式について
物理学
-
5
高域遮断周波数
物理学
-
6
エミッタ接地では何故入出力の波形が逆相に?
その他(教育・科学・学問)
-
7
トランジスタによるエミッタ接地増幅回路において
その他(教育・科学・学問)
-
8
電圧増幅度の出し方
その他(教育・科学・学問)
-
9
遮断周波数のゲインがなぜ-3dBとなるのか?
物理学
-
10
エミッタ接地増幅回路について教えてください><
物理学
-
11
低域遮断周波数と高域遮断周波数は増幅回路のどういった要因で決まりますか?教えて下さい!
工学
-
12
反転増幅回路の電圧利得が増加すると高域遮断周波数が低下するのはなぜでしょう。
工学
-
13
エミッタ接地回路のバイパスコンデンサについて
物理学
-
14
高域遮断周波数とはなんでしょうか。 また下の図の高域遮断周波数はどこにあたりますか?
工学
-
15
負帰還増幅回路の誤差率について
物理学
-
16
トランジスタの電流帰還バイアス回路の低域遮断周波数について、 低域の遮断周波数は結合コンデンサとバイ
大学・短大
-
17
オペアンプのGB積
その他(教育・科学・学問)
-
18
CR結合増幅回路について
その他(教育・科学・学問)
-
19
トランジスタにおけるエミッタ基本増幅回路のバイパスコンデンサについて
その他(自然科学)
-
20
トランジスタ出力のひずみについて
物理学
関連するQ&A
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
人気Q&Aランキング
-
4
なぜ電波は壁を突き抜けるので...
-
5
周波数特性
-
6
電子レンジで猫を温めたら死んだ
-
7
ハロゲンヒータの体への影響
-
8
マイクロ波と金属の関係について
-
9
電磁波の貫通について
-
10
こたつの赤外線について
-
11
遠赤外線ストーブの問題点は?
-
12
絶縁体で被覆したケーブルなの...
-
13
光と電磁波の干渉
-
14
直流式モーターから電磁波は出るか
-
15
電磁波は 、ガラスを、通します...
-
16
加速度運動をする粒子は何故電...
-
17
導波管とモードについて
-
18
パソコンとスマホでは、どちら...
-
19
可視光線と不可視光線が逆転し...
-
20
電子レンジの壁面
おすすめ情報