電子書籍の厳選無料作品が豊富!

 平成5年に母が,去年父が亡くなりました。子供は男二人,女二人(嫁いでいます)です。
 慣習上承継すべき者の考えは,墓と京都の本山にお参りすればよく(法事はお寺でしたらよい。),仏壇は引き取れない(後々のことを考えたら自分の子供に迷惑をかけることになるので)といい,他の兄弟が仏壇を引き取ることにも賛同できないとのことです。
 「自宅の仏壇の前で49日,初盆を身内のみで済ませ,その後,仏壇を僧侶にいわゆる「魂抜き」をしてもらい,そのお寺で処分(我々兄弟姉妹はしょうがないとの結論でした。)して貰いました。先日お寺で一周忌を済ませましたが,今まで法事の案内はしていないので,親戚から毎回お供えが届きました。子供達はそれぞれ御礼を言ってきました。
 しかし,今後もしばらくの間は法要等があるたびにお供えが届くのではないかと思われます。そのたび御礼は言うにしても,このまま黙って受け取ることは心が痛むのですが。「黙って受け取っておかないと親に恥をかかす」との意見もあります。
 しかし経緯を説明しなければ,「恥をかき,迷惑をかけるのはむしろ我々子供でないか」と思うわけですが。
 今後もお寺で法事をする場合は,お供えはできるでしょうが,彼岸やお盆のお参りは,来年以降は仏壇がなく自宅ではしないと思われます。ただ,墓や本山にお参りをするだけと思われます。そのようなときにお供えが届くと困ってしまうわけです。
 兄弟姉妹間で当然意見の相違があります。 私個人は親戚の方に事情を説明すべきでないかと思いますが,波風を立てない方よいとの意見もあります。皆さんのお考えを教えてください。

A 回答 (1件)

若輩者ですが、よろしく御願いします。


質問者さんは次男になるのですね?
親戚からのお供えは長男のお兄さんの所に届くのではないですか?
ですので、お供えの始末(お礼やお返し)などは長男のお兄さんの判断にお任せしてはどうですか?

仏壇をお寺にお任せしたことは、早急に兄弟姉妹で話し合いをされて親戚にお話するかどうか決定されたほうが良いと思います。
「勝手にしてからに!」という事になるかもしれませんので、その時の対処の方法も兄弟姉妹で話合っておいた方が良いですね。

私個人としては質問者さんと同じで、親戚の方々に事情を説明した方が良いと思います。
お供えをするかしないかは、そのお話を聞いた親戚の方々が考えれば良いと思います。
もしかしたら「じゃあお寺さんにお供え持って行って」という事になるかもしれませんし。

これからこういった問題は少子化の流れもあって、多く起こる事だと思います。
「誰が墓守をするのか」ではなくて、「誰でも好きな時に御参りできる」というのがこれからの供養のスタイルだと思います。
では、失礼します。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!