
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
通常、法事に出席する時のお供えは、分配できる物をお供えします。そして、法事の主催者は、そのお供えを詰め合わせにして、参加者に配り持って帰ってもらいます。多分、その方はその延長で持ってこられたのだと思います。
自信ないですが、この風習から考えると別に悪いことではないと思います。
No.6
- 回答日時:
そうでもないことなのだと思います。
夫婦2人だけの場合、食べきれないぐらい頂いて困られたのだと思います。ただ、クリスチャンの場合、お供えのお下がりは頂くことはできません。配る場合に頂かない方がいらっしゃる場合、無理に進めるのもどうかと思います。
ご参考までに・・・。

No.5
- 回答日時:
仏様になった人へのお供え物ですよね。
仏様が召し上がったもので、たしか「おさがり」と言うんだと思います。
仏様と一緒な物を食べる事になるので、縁起の悪い事ではないと思います。
反対に粗末にすると、良くないと言われましたね。
普通は親戚同士で配りますが、多い時は知り合いの人にもあげることもありますね。
No.4
- 回答日時:
失礼なことではないと思いますよ。
死者に対する供物を分け合うというのは、日本の風習の中ではごくごく自然なことだと思います。
『死』というものは誰もがネガティブな印象があるので、避けたいという思いがあるから、wankokoさんのように感じられることも理解はできます。
しかし、誰にもやってくる『死』です。『死』を不浄なものと考えなければ、その お供え物を分けてもらうというのは そんなにヘンなことじゃないと思います。
むしろ、そう言ったことを通じて その人の『死生観』というと大げさですが、そういったものが感じ取れるような気がします。
大人の対応としては、ヘンな感情を持たずに受け取るというのが 良い感じじゃないかと思います。
No.2
- 回答日時:
No.1さんがおっしゃってるように法事の時のお供えは分配できるものを供えますね
デパート等でお供えを買う時も分配できるものを進められます
仏さんが食べられたもののおすそ分けって聞いたことがありますが真意はわかりません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
創価学会の亡くなられた信者の...
-
疎遠になった友人の初盆につい...
-
会社の神棚に榊をお供えしてま...
-
天理教の方に質問です月次祭に...
-
お供えについて
-
友人の子供が交通事故で亡くな...
-
まもなく父の一周忌です。遠方...
-
神棚にお供えしたあとのお酒や...
-
友達の旦那様の一周忌
-
仏壇に毎日ご飯供えますか?(...
-
義祖父の初盆、嫁親はどこまで?
-
義母の初盆に対して、私の両親...
-
主人の姉の嫁ぎ先の初盆について
-
御仏前と御佛前の違い
-
法事に孫は出席しなければなら...
-
初盆
-
今月の23日に法事と嘘をついて...
-
実母の三回忌 呼ばれていない...
-
夫側の祖母の三回忌に、私も参...
-
招待されていない一周忌法要へ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
創価学会の亡くなられた信者の...
-
天理教の方に質問です月次祭に...
-
法事で頂いた、お返しなどのお...
-
友達の旦那様の一周忌
-
疎遠になった友人の初盆につい...
-
友人の一周忌のお供えについて
-
神棚にお供えしたあとのお酒や...
-
まもなく父の一周忌です。遠方...
-
道端への食い物のお供え物って...
-
49日法要
-
法事のお供え物のお下がりの分け方
-
浄土真宗です お仏飯なんですが...
-
お盆の納骨堂のお供えの仕方に...
-
法事?法要?祥月命日
-
法事後の友人宅へ持参するお土...
-
地鎮祭のお供えの鯛について
-
お供え物にお土産は良いか
-
仏壇のお供えはどうしたらいい...
-
仏壇に上げる飲み物の口は開け...
-
盛籠の名前について質問です。 ...
おすすめ情報