重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

8月に入り、お寺に行こうと思います。
納骨堂にご先祖様がいます。
落雁とビールをお供えするのですが、
お盆は、自宅に帰ってこられますよね。
納骨堂に、お供えしてて、いいのでしょうか。
夏場の猛暑で、落雁が悪くならないかと、心配します。
納骨堂のお供えは、どのようにしたらいいのでしょうか?

A 回答 (2件)

お盆限定ではありませんし、納骨堂でもなくお墓になりますが参考までに。


普通墓参りの手順としては墓の掃除(墓標まわりの草抜きなどした後お墓を水で濡らして汚れを取る)→お花、お菓子などを供える→線香・ろうそくををつける→拝むとなりますが我が家のお墓がある墓地ではお供え物はそのままにしておくと野鳥や小動物に食べられお墓を汚してしまうので拝んだ後は持ち帰るようにいわれています。

すなわち自宅にある仏壇にお供えするのと同じような感覚と考えればいいということです。

神社などでの祭礼の進行も同じですよね。
祭員入場→献饌(お供えをすること)→祝詞を捧げる→撤饌(お供え物を下げること)→祭員退場と祭典が終わればお供え物は下げられた状態になっています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

拝んだ後は、お供え物は下げていいんですね。
今まで知りませんでした。
納骨堂には、お参りに行ってきました。
これから家の仏壇の準備をします。
どうもありがとうございました。

お礼日時:2013/08/10 15:57

うちの菩提寺で言うと、8/1から4あたりにお墓参りし、


12から15あたりまで家でお祭りし、その後お見送りとなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
納骨堂には、5日にお参りに行きました。
これから家の仏壇の準備をします。
ありがとうございました。

お礼日時:2013/08/10 15:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!