dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

来年、免許が取れる年齢です。

具体的なことは分かりませんが、今とても興味があります。親に言ったら「ダメ!!!」の一言でした。理由は「危ないから。」とのことです。

大人の方の考えを聞きたいと思い、質問しました。出来れば、年代を教えて頂けると嬉しいです。

宜しくお願い致します。

A 回答 (24件中11~20件)

およそ世の中のもの全てにあてはまると思いますが、「何かあったら責任を自分で取る。

」事ができるなら車の所有も良いでしょう。

購入費、維持費をどうするかは個人個人、各家庭の問題ですからここでは意見は言いません。

ただ免許は早い内に習得しておいた方が良いでしょう。(資格の一種ですから)

しかし免許があると運転したくなるのも人情ですが、レンタカーにせよマイカーにせよ「責任を取れる」事が条件です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早いうちに習得した方が良いのですね。。購入なんて考えていなかったのですが、免許を貰えば自然と欲しくなるのでしょうか。

有難うございました。

お礼日時:2005/11/22 11:50

30間近の男です。


親が反対されていても、それを説得してでも早く取るに越したことはないと思います。
母親が免許を持っておられないということは、実社会でどれほど免許が必須なものかが分かってないかもしれません。
ましてや就職してからの取得は、夜間に通うなどしなければならず
身体的に辛く、費用面でも割高になったり、時間数も少なく通学が長期にわたり、試験は平日しかしてないので、仕事を休まざるを得ず周りに迷惑をかけます。
私もこのようにして取得したので、質問者の方には両親に誠意を持って説得することをお勧めします。
ただ学生になって自分の費用と責任で取得するのなら、それでもいいとは思いますが、
この場合でも車は親の持ち出しになる場合や、保険などで結局親の負担がある場合には、どうしても親の関与という同じ問題が出てくるので、
今のうちに取れるならとるべきだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

母親の意見は正直、参考になりません^^;実際に免許を持っている父親には色々聞いています。

賛成意見、参考になりました。

有難うございました。

お礼日時:2005/11/22 11:48

僕の経験から言いますと


>車は買えても、保険金がべらぼうに高い(約30万位)です<
そう考えると乗るだけで、「赤字」ですね!!
ですから一言でいいとか悪いとは、言えません
後は、質問者様の「経済力」だけです
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんですかぁ。勉強になりました!

有難うございました。

お礼日時:2005/11/22 11:47

30 代前半です。



18 歳で早いなんて全く思いません。
むしろ、早めに取得した方が運転技術の習得にも良いと思います。
周りに、「あの人は運転が上手い」といわれている人がいれば
その人に教えてもらうのもよいでしょう。
私にはまだ子どもがいませんが、将来子どもが生まれ、免許の取れる歳になった時には、
積極的に免許を取らせようと思っています。
(かかる費用はバイトで稼ぐか、出世払いで貸すかのどちらかでしょうが)

ただ、子どもには自分が学んできた運転技術を教えると共に
「速く運転できるのが運転が上手いのではない。 人に迷惑をかけずに
安全に運転できるのが運転が上手いのだ」
と言おうと思っています。
この"人"とは、自分以外の全ての人間です。 同時に道路を走っているドライバーや歩行者はもちろん、
自分が走っている道路の周りに住んでいる人、ナビシートに座っている人も含みます。
1 トンを超える、鉄の塊を自分の操作のみで高速で動かすのですから、物理的な
運転技術が重要なのはもちろんですが、動かす自分の心構えも運転技術として
非常に重要です。


もし、免許が取れれば、安全運転を心がけた上で、極力運転するように
してくださいね。
免許取得時より 1 年間は若葉マークが義務付けられるわけですが、
1 年間全く運転しなくても若葉マークは取れてしまいます。
これって免許取りたてのドライバーより、よほどタチが悪いと思いませんか?

この制度って全くもって意味ないよなぁ…。

参考URL:http://www12.plala.or.jp/Drivingmaster/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

とても納得の出来るアドバイスを頂き、嬉しく思っています。

有難うございました。

お礼日時:2005/11/22 11:46

>⇒「欲しがる事」自体も問題なのでしょうか。

それがただ高額だったということであり、そこで親と相談をして買うか買わないかを決めるという感じでは甘いのでしょうか。

甘いです。
親も経験者ですから、免許取得=車の取得でなきゃ気がすまないくらい承知の上での意見ですよ。

当然アルバイトくらいでは車は維持できませんから、免許取得費用も車の購入も自分でなんとかするというなら数年かかるでしょうから許しますがね。

厳しいことを言いましたが、経費と危険性からいってもプレイステーションを買って与えるとは訳がちがうのは当然でしょう。

生活を維持しながら100万円貯めるのにどれだけの年月がかかるのか、あなたも大人になればわかりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

参考になりました。

有難うございました。

お礼日時:2005/11/22 11:44

>wishtowishさん



40代・男性です。

基本的に、18歳で免許を取得するのは、早いとは思いません。(現に、諸外国はもっと低年齢で、免許取得可能ですから。)

ただ、経済的に免許取得には、25~30万(低く見積もって・・・)かかります。それを自分で出せるならば、真剣に取り組むのでベターではないでしょうか?

それから、精神面で、wishtowishさんは、果たして、免許停止や、免許取消になった場合に、不都合が出て来なければ、どうしても違反してしまう可能性も否めません。(一般的に、取得後1年以内に違反する確率は60%との事です。)
就業で、免許が必要ならば、違反は出来るだけしないように頭の中でブレーキがかかります。ですから、免停・免取になったら、どうしようか?っといった危機感を持つならば、違反は最低限で防げます。

後、事故です。これも、免許取消等の欄でのご説明と同じになりますが、これが一番こわい!
はっきり言って、将来を左右しますし、相手にも多大な迷惑を被ります。

上記を考慮して、親を納得させる材料を、充分に吟味し、説得にあたって下さい。

上の凡例は、wishtowishさんに該当しないかもしれませんし、適正からして、経験年数が長いからと言って、優良運転とは限りません。
却って、今の若い人たちの方が、マナーが良い場合が多々あります。
それに比べて、おっさん連中の方がよっぽどマナーが悪いと思う今日この頃です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

経験年数が長い=優良運転ではないのですね!

有難うございました。

お礼日時:2005/11/22 11:42

40代男です。



バイクは16歳、自動車は18歳で免許を取れるのですから、資格を取ることは悪くないはずです。

問題は未成年の場合、事故の責任を親が取らなくてはならないということです。
もちろん20歳でもその可能性はなくなりませんが。

じゃ、何歳ならいいの?って思いますよね。
それは親しだいだと思いますよ。
テレビゲームを許す親もいれば許さない親もいます。
許されるためには何をすればいいのか考えてください。自分で資金を貯めるとか、親に信用されるために勉強をがんばるとか、前向きにご両親と話し合ってみてください。

免許を取ったら取ったで車も欲しくなるでしょうし、また莫大なお金がかかります。
まだ学生の年齢のあなたが必要性もないのにそんなに高額なものを欲しがること自体が問題ですよね。
就職が決まっているのなら別ですが、将来のことが何も決まっていないのに車の免許だけってのはおかしいです。

免許取得の費用
車の購入費用
車の保険、ガソリン、車検などの維持費
車が必要な理由

これらをあなたがどう解決していくのか、あなた自身が決めることです。まさか親のスネをかじりながら全部出してもらおうとは考えていませんよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まだ学生の年齢のあなたが必要性もないのにそんなに高額なものを欲しがること自体が問題ですよね。
⇒「欲しがる事」自体も問題なのでしょうか。それがただ高額だったということであり、そこで親と相談をして買うか買わないかを決めるという感じでは甘いのでしょうか。

アルバイト自体をダメ!と言われているので、まだまだ早いのかもしれません。

厳しい意見、有難うございました。

お礼日時:2005/11/21 17:39

30手前の男です。



私的な意見としては、特に早いとは思いません。
運転免許を取得することによって、車とはどんなに危険なものか等々早い段階で知ることが出来ました。
私の場合は、親に「早く取れ!!」って言われたので・・・高校在籍時(18歳と数日)には自動車運転免許証を持ってました。
理由は・・・遠出するときに両親が「楽」したいから。と、社会に出てから必要になる。あとは、卒業してからは取りに行く時間がなくなる。でした。

が、しかし・・・親御さんの言うこともわからなくはありません。
確かに車やバイクは危ないです。走る凶器ですから・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

バイクは絶対にダメ!と言われています。確かに走る凶器ですね。

親は、「たまには後ろでの~んびりしたい。」なんて言いますが、実際はまだまだ早いのかもしれませんね!

有難うございました。

お礼日時:2005/11/21 17:34

20代前半です。



早いかどうかはなんとも言えませんが…
免許とりたての友人の運転で遊びに行き、事故に遭って全員死亡なんてニュースを見ると
遊び盛りの時に取るのは危ないかなと思います。

ただ、18で就職する人もいるわけですから、仕事の都合で免許が必要になると考えたら難しいところですね。

私は免許をとって3年目ですが、未だに親にはうるさく言われます。
特に他人の車に乗る場合ですが(私は乗せることは殆どないので)、事故に遭って無事でいられる確率なんて
とても低いものですし、自分だけでなく他人も傷ついてしまうわけですからね。

質問者様の親御さんの気持ちも分かるような気がします。
自分が気をつけていても事故に遭う場合もありますし。
もう少し経って、20歳くらいで免許をとってもいいのではないでしょうか?

参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。私の親は50歳になりましたが、実家に行くと「運転だけは気をつけろ。」と言われています。そのくらい危険な事でもあるのですね。

もう少しよく考えた方が良いのかもしれません。有難うございました。

お礼日時:2005/11/21 17:32

戸籍上の年齢だけで制限するのは非論理的です。


座高が足りれば10歳でも運転して良い人もいるし、50歳でもお前は運転するなという人も居ます。

車の簡単な試験と同時に、社会人(常識?)試験も行い、同時にクリアしたら合格でよいと思います。

車の試験は、車に乗るのに実技以外はほとんど役に立ちません。第一あの速度で走っていて、標識を同時にいくつも認識できるわけがない(まともに見たらよそ見運転で事故を起こします)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうですね。社会人試験もあれば良いですね。

有難うございました。

お礼日時:2005/11/21 17:30

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!