
私は一応幼少の頃、洗礼を受けたのですが、思春期の頃には教会からも離れ、信仰もかなり薄くなってしまいました。
今、30代になって、西洋思想や現代思想を読みあさったり、オペラを見に行ったりすると、必ず中世思想と聖書のなかの話や、聖書の内容をほのめかす部分が必ずと言っていいほど出てきます。もう聖書のなかのお話の内容さえ、記憶がおぼろげです。
そこで、もう一度あらためて、聖書を読み直そうかと本棚にあるホコリかぶった「新共同訳」を引っぱり出しても、いかんせんご承知のとおり読むのがとても骨が折れてどうにもなりません。
このようなわけで、そのとっかかりとなるような、旧約聖書や新約聖書をわかりやすく読み解いた本があれば、教えてください。三浦綾子さんのライフワーク(?)や、手塚治のマンガ、阿刀田高のユニークな試みなども、あるのは知っていますが(どれも読んでいません)、できれば聖書の「解説」ではなく、聖書の物語(ドラマツルギーと言えば言い過ぎでしょうか?)を追っかけたものがあればなぁと思っています。ざっと検索したところ、ウォルター・ワンゲリンの「小説『聖書』」(徳間文庫)あたりなどはおもしろそうだなと感じています。
ぜひお勧めの本があれば教えてください!

No.6
- 回答日時:
三浦綾子さん、新約聖書入門、またはネットで
www.pba-net.com でもラジオやネット環境で聞ける番組ものもありますが、やはり聖書がお勧めです。
無理にすべて読みましょうというのではなく
一日に数行、または詩篇を数行から始めイザヤ書をゆっくり1日1ページを読んでいきましょう。
無理せずね、一度にすべて読みましょう。というのではなく少しずつ読みましょうね。
私もそんなに読みません長くて10分くらいですね
やはり三浦綾子さんの『新約聖書入門』ですか。根強い支持がありますよね!それからご紹介のリンク先を開いてみたら、私...知ってました。そして忘れていたことを思い出しました。中学・高校の頃、短波放送で「KTWR太平洋の声」を結構聞いていました。もう教会からは離れていたんですが、ラジオでなんとなく聴いていました!もう短波ラジオどっかいっちゃったなぁ(^-^;「世の光」もまだやっているんですねぇ。「ライフライン」もちらっと見たことはあるんですが、こういうお話はラジオの方が心に響く感じがします。AMラジオで夜放送しているFEBC(http://www.febcjp.com/)や、短波でフィリピンのFEBCや、セイシェル諸島から放送しているFEBA、アラスカのKNLS(http://knls.org/)などの英語放送を聞いていました。すっかり忘れていました。KTWRやFEBCで聖書の通信講座みたいなのもあった気がしました。ちょっと調べてみます。アドバイスありがとうございました!!
No.5
- 回答日時:
小説『聖書』はおすすめですが、
旧約聖書を面白く読むために、先に映画を見てしまうという方法もありますよ。
『十戒』『聖書物語』など。
特に前者は、歴史物語的なスペクタクル映画という作りになっていますから、楽しめるのではないでしょうか。
いったん、絵が頭に入ってしまうと、改めて旧約聖書をひもといても、面白く読めるかと思います。
「小説『聖書』」はお勧めですか!たしかに映画という線もありますよね。『十戒』は昔テレビで観た記憶があります。チャールトン・ヘストンの大スペクタクルって感じでした。海が割れるのは「すごい!」と思いました(^-^;そういう意味では『ベンハー』も聖書がらみですよね。最近の『マトリックス』シリーズも旧約のエッセンスがチラチラしてて気になりました。アドバイスありがとうございました!!
No.3
- 回答日時:
聖書というものは(教義はともかくとして)編集されたものです。
元々あった資料を全て網羅したものではないし、また考え方も思想も時代も異なる著者たちの(複数。これ重要)書き残したものが、さらに「筆写されて」残ったものですから、「実際に何があったか」「もともとの伝承はなんであったか」「それを元にした教義上の物語」は相互に違いがあります。いわば、一つの物語を語ろうとはしていないのが本来の姿なので(だから読みにくい)、その点ではどれを読んでも難があるのかもしれないです。であればこそイエスの時代にヨセフスが「ユダヤ古代史」「ユダヤ戦記」など(旧約聖書を元にした、というか本人は聖書のリライトのつもり。実際には・・・)が書かれたりするわけです。やはり既にこの時代(2000年前)にもわかりにくかったのでしょうね。つまり、傾向も考え方も違った著者たちの文集を、一人の著者が一冊の本としてまとめる、と言う点で前記の区別があいまいになってしまうからで、解りやすくする、ということは元の文書の本来の姿から離れることでもあるからです。
というわけで面倒でも聖書本体がいいのですが、ともかく宗教的に使うというのでなければ、新共同訳は注がないので不適切でしょう。ちょっと高価ですが岩波が出しているもの(分冊のは高価すぎるので一冊本の「旧約聖書」「新約聖書」各一冊)をすすめます。今のところ最も注が多く、またあまり特定の宗派にかたよっていないからです。
新約については田川健三さんの「イエスという男」というまさにユニークな著書がありますが(実際に何があったかについての一つの考え方です)・・・・・・。
そうなんですよね...。聖書って1冊の本ではありますが、おっしゃるとおり、長い年月をかけてまとめられた「文集」なんですよね。時代もバラバラ、著者もバラバラというものを一つにまとめて教えてくれと言うのがしょせん無理があるのはよくわかっているつもりです。福音書すら4つあるし、それぞれ微妙に違いますしね...。新共同訳になってから、ますます読みにくくなってしまった感じです。以前、バルバロ訳も使っててこちらはまだよかった気がするんですが(個人的にもバルバロ神父が幼い私をかわいがってくれたというのもあるのですが)。田川健三さんの「イエスという男」ですか...少し気になりますね^^それにしても旧約が歯が立ちません(>_<)「創世記」「出エジプト記」は別ですが(^-^;
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 宗教学 キリスト教の聖書の旧約聖書と新約聖書の内容なんですけど、ざっくり分かりやすく言ったら旧約聖書はイエス 8 2022/08/01 15:16
- 宗教学 英語圏で一番読まれる聖書を教えてください 3 2022/04/23 10:56
- 宗教学 率直な疑問ですが、なぜキリストの聖書はあんなにページ数が多いのでしょうか? 読むのが疲れると思います 15 2023/08/07 09:39
- 宗教学 ギリシャ神話と聖書を読み込まないと、ヨーロッパの哲学書は全く理解できませんか? ヨーロッパ思想に興味 6 2022/07/21 00:52
- 日本語 神聖の奴阿呆 真性のどアホ 神聖な場所 12 2022/10/12 18:58
- 宗教学 良く家にエホバの証人が勧誘に来て「聖書にはどんな答えも書かれて居るので是非お読み下さい!」って言って 6 2023/07/26 16:08
- 中国語 漢文について 2 2023/07/23 10:22
- 文学・小説 世界で最もよく読まれている名作本って何でしょうか? セルバンテスのドン・キホーテやドストエフスキーの 2 2023/05/06 11:29
- 宗教学 どうしてホテルに聖書が置いてあるんですか? 昔から思ってましたがキリスト系でもない普通のホテルやビジ 7 2022/11/03 01:08
- 哲学 宗教の本質は甘えである 8 2022/09/25 09:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
エロヒムとエホバの違い分かり...
-
旧約聖書は全部で何章ですか
-
インカ皇帝マンコ率いる軍がク...
-
ミッション系スクールの聖書の...
-
猫の名前
-
聖書の次に読まれている本って...
-
Palmで聖書を閲覧するソフトは...
-
オススメの本
-
英語圏で一番読まれる聖書を教...
-
「賢者の贈り物」の主人公はど...
-
どう解釈しますか。―Old Mrs ...
-
日本語訳最古の旧約聖書と新約...
-
聖書の本文(ほんもん)について
-
どうしてホテルに聖書が置いて...
-
率直な疑問ですが、なぜキリス...
-
キリスト教の聖書に興味があり...
-
『死海文書』ってどんな本?
-
魔術は悪魔の力なのでしょうか?
-
聖書の捨て方
-
主よ許してやってください彼ら...
おすすめ情報