dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夏にもらったヒラタクワガタらしきクワガタは
どうやら最近冬眠に入ったようです。
でも、たまには起きるものなのかとゼリーを置いておいたら
カビの温床に・・・。
冬眠中ってえさはいらないんですか?
また、もし冬眠中えさをあげなくていいなら
再開するタイミングは?
ご存知の方、お知えてください。

A 回答 (2件)

>>冬眠中ってえさはいらないんですか?


もうこの季節になるとゼリーはいらないですね。
霧吹きの水分だけで充分ですね。
クワガタってゼリーだけ食べてるかと思いきや、水も飲むんですよ。試しに霧吹きでクワガタに掛けてみて下さい。

>>再開するタイミングは?
早いのになると5~6月頃には動きだします。
今の時期だと、まるで死んだように動かなくなりますね。
越冬させるには夏に使っていたプラケースはやめて100均で売ってる密閉出来るケースが乾燥しなくていいですよ。または今使ってるケースにサランラップ等に数箇所穴開けてかぶせるのもいいです。
後、一緒に朽木を入れておくと自らかじって穴を開けてそこを寝床にするものもおります。皿木とかでもいいですよ。マットは夏より多めに入れときましょう。
とにかくこれからの時期は乾燥に注意です。
エサをやり忘れてもそう簡単に死ぬ虫ではありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。早速水分を与え、ラップをして寒い部屋に移動しました。・・・久々に見たらすでに土の奥深くに入っているようで姿がなかったのでどうやら冬眠に入ったようです。来春下の子が入園するので「幼稚園に入ったらまた会えるよ」と言ったらまた再開する日を楽しみにしてました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/12/08 22:14

冬眠中は、エサをやる必要はありません。


しかし完全に冬眠にはいるまでは、起き出してエサを食べることもあるので
餓死させないよう時々様子を見てやる必要があります。

本来冬眠は外なので、飼育ケースを暖かい室内に置くのも逆によくないといわれます。
靴箱や押入など光が入りにくく温度変化の少ないところに置いて、
ときどきマットに霧を吹いて乾燥しないように気をつけてやればよいでしょう。
寒冷地の場合、霧を吹きすぎると凍結して死んでしまうことがあるのであくまでも適度に。

うまく冬越しできるといいですね。

この回答への補足

ありがとうございます。

完全に冬眠に入ると動かなくなるんでしょうか?
元々隠れてばっかりで姿を見ないんですが
先日カビが生えたゼリーを取り出しつつ固まった土をほぐしてみようかと
マットの上においてある木をどかしたら威嚇したので
まだ起きていたようです。

少し寒めの部屋に移してみます。

補足日時:2005/11/24 19:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!