

年長の息子がいます。
年中のころは皆仲良くという感じでしたが、年長になり仲間意識がでてくると、仲間はずれのような形になってしまいました。
仲間はずれというか、4人で遊んでいても1人だけ取り残されてしまいポツンとしていることが多いのです。
残りの3人は声をかけあっているのに、息子だけは誘われない。
ただ、”入れて”というと入れてくれるときもあるようです。
バスで帰ってくるので、バスを待つ時間(1時間近く)は、同じコースに、他クラスで意地悪な子がいて、その子がいると周りの子までが息子一人をを仲間はずれにするようです。
声もかけられないのに必死についていってる姿を保護者会のときに見て以来、園から帰ってくるまで切なくて仕方がなく、聞いてはいけないと思いつつも息子に園の様子を聞いてしまいます。
その度に”~してもらえない、されない・・”の返事ばかり。
他の友達と遊んでみたらと促したり、担任の先生に助言してもらって(担任の先生には話してあります。先生も気になっていたようです)も、どうしてもその子たちと遊びたくてしかたがないようなんです。
卒園まであと3ケ月、バスコース待ちが特につらそうなので、毎日お迎えに行こうかと思いましたが、主人に”そんなことしていたら、母親を頼りすぎる人間になってダメになってしまう!”と反対されました。
このままにしていいものか・・少しでもストレス軽減のために迎えに行ったほうがいいのか・・。
また、こういうタイプの子は小学校にあがってもこのままなのか・・
先のことを考えると不安になってしまいます。
双子の弟達も発達障害でほんと悩みに押しつぶされそうです。
同じような経験をされた方がいらっしゃいましたら、アドバイスをください。
※自信をもってもらいたいのと、外の世界を知ってもらいたい意で、スポーツクラブでテニスを始めました。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
元幼稚園教諭です。
集団生活を送る上でこのような対人関係のトラブルは、必ずつきまとってきます。
今回はお子様にとって初めての集団生活の中での悩みになるのでしょうね。
まず、私は、このような小さい時にお子様のような経験をもたれたことが、これから社会性を培う上でとっても大事なことだと捉えていただきたいと思います。
お子様がこれから、どんな道に歩まれようと人間関係を選ぶことはできません。
「こういう子もいるんだ」
「こんなことをされたらこんな思いをするんだ」
など、周りのことをみれるきっかけにつながることができます。
お子様は、思うようにお友達と関わりが持てず辛い思いをされて、お母様が心配されるお気持ちもよく分かります。
お子様の気持ちを共感することも大切ですが、お母様が不安になられていることが、お子様にとって最も不安になる要素です。
園での生活は担任の先生にお任せして、お子様の不安要素(劣等感)を少しでも取り除いてあげることが大切だと思います。
お返事ありがとうございました。
幼稚園での集団生活の中では息子だけでなく、同じような思いをしているお子さんもいらっしゃるんですよね。
私は息子のことしか目に入らなかったので、息子一人が目立って、ポツンとしてさみしい思いをしているんじゃないかと感情移入しすぎていました。
今経験していることはマイナスでなく長い目でみれば、彼にとってプラスに変わっていくんですよね。
担任の先生も気にかけてくださっていますのでお任せすることにします。
私も冷静さに欠けていました。
気づかせてくださってありがとうございました。
専門家のご意見がうかがえてよかったです。
またよろしくお願いいたします。
No.3
- 回答日時:
うちの娘の時と同じなので、思わず書き始めました。
うちも年中から入った幼稚園でもう他の子達は、グループが出来ていたので、一緒に入ったもう一人の女の子の後をそれは必死に追いかけていました。
お迎えに行っていたので、何度も見かけましたが、自分から言い出すまでは黙っていようと思いました。
結果、家で遊んで楽しかった手製のおもちゃを幼稚園に持っていった事でクラスの人気者になって、他にもお友達が出来ました。
彼女とは、全然仲良くなりませんでしたが、どういう環境におかれても自分でがんばってもらわなければどうしようもないと思います。
相手も同じ年です。
もう六歳と思うか、まだ六歳と思うか。
家でも、おにいちゃんで我慢している事も多いかと思いますが、状況は換えられないので、自分から考え方を変えていってもらわないと仕方ないと思います。
ちなみにうちの娘が持っていった手製のおもちゃは、コアラのマーチのような空き箱に一箇所穴を開けて、小さい紙を折ったものを振り出すというもので、あたりとかはずれとか幸せとか仲良しとか子供が知っているような言葉を書きました。
幼稚園によって、持って行くのが難しい物もあるかもしれませんが、案外その時期が過ぎれば子供の周りの環境も変わるので、また新しい人間関係が築かれると思います。
取り止めがなくなってきましたが、お兄ちゃんを信じてもう少し見守ってみましょう。
お返事ありがとうございました。
同じような経験をされたお母さんのお言葉とてもうれしいです。
幼稚園時代は親が手を貸してあげることは易しいことなのですが、これから先は自分で頑張ってもらわなくてはいけない場面が沢山出てくるんですよね。
なんだか深く感情移入しすぎていました。
sugimamaさんのアイデア参考にさせていただきます。
息子のことも信じて見守ります。
どうもありがとうございました。
またよろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
6ヶ月の娘を持つ父親です。
質問者様のお気持ちはよくわかります。もし自分の娘のそのような姿を見たら、私も泣いてしまいそうです。
しかし、自分の人生を振り返ってみると、そんなにいつの時代も調子良く過ごしていなかったです。
いつも仲間と楽しく、割と中心人物で、勝負どころ(受験など)では必ず勝っている.... そんな人少ないでしょう。私も要所要所で負け・挫折を味わっています。仲間とも、小学校時代は割と中心にいたけれど、中学校では、周りについていっていることが多かったです。
No.1の回答者様と同意見で、このようなことを経験した方が、やさしい人になると思います。自分が仲間内で、中心にいるとき、いまいち溶け込めない人がいても、おそらくやさしく接することと思います。
人生苦労の経験が多い方がいいと思います。
まして、幼稚園はわずか2年ほどじゃないですか!
家では家族で楽しく過ごし、お子様に楽しい場所を用意してあげましょう!
お返事ありがとうございます。
とってもおやさしいお父様ですね。
私は自分自身がどちらかいうと不器用な人生を送ってきたので、息子には同じ思いはさせたくない!という気持ちが強かったんです。
でも、冷静に考えてみると辛かったことがあったからこそ今の自分があるんですよね。
休みの日は家族でお出かけしたりして、のんびり癒してあげようと思います。
どうもありがとうございました。
また、よろしくお願いいたします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 幼稚園・保育所・保育園 保育園他所は他所うちはうち、と言うけど‥ 5 2023/06/22 10:37
- 幼稚園・保育所・保育園 入園3年目だけど友達がいない息子 2 2022/06/03 10:24
- 子育て 許せる仲間がほしい。 40代専業主婦です。幼稚園に通う5歳の子供が1人います。 娘の幼稚園は保護者の 4 2022/10/04 00:10
- 子育て 中学生の友達関係と勉強について 公立中に通う1年男子の母です。 子どもの遊びと勉強のバランスについて 3 2023/03/05 10:49
- 子育て 中1息子、学校以外で友達と遊びません コロナ前はよく遊びに行ったり来たりしていましたが、コロナで自粛 5 2022/04/26 13:30
- 幼稚園・保育所・保育園 幼稚園転園後の登園拒否についてどうしたら良いのかアドバイスをお願いします。 2月生まれの息子です。年 3 2022/08/13 15:23
- 子育て 小1の友達親子、家に招く? 小学校に上がった娘には、幼稚園次代仲の良かった友達が3人いるのですが、み 3 2023/04/24 13:58
- 幼稚園・保育所・保育園 人間関係、嫌な事だらけだけど明るく過ごしたい 4 2022/10/25 22:36
- その他(悩み相談・人生相談) 大学3年生男性、長文になります。 自分はコミュ障なのでしょうか?自分は小学生時代から、もっと言うと幼 2 2022/11/07 09:37
- 幼稚園・保育所・保育園 息子のコミュニケーション力が心配です 10 2023/05/17 18:03
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
「仲間に入れてあげない」と幼稚園で言われてる息子
幼稚園・保育所・保育園
-
6歳の息子(年長)について悩んでいます。近所には同い年の子供さんがたく
子育て
-
幼稚園児 意地悪な男の子はどうなる?
子育て
-
-
4
5歳年長組男児の仲間はずれについて。
子育て
-
5
4歳の娘、幼稚園で嫌われているみたいです
子育て
-
6
年長の男の子 いじめの初期段階なのか、遊びの延長なのか。
幼稚園・保育所・保育園
-
7
年長さん特定のお友達
幼稚園・保育所・保育園
-
8
息子(年中)がいじめられて、転園を考えています
幼稚園・保育所・保育園
-
9
年長さんの意地悪な子に対してどう対応するべきか?
子育て
-
10
幼稚園の面談で凹みました。 年長の娘の面談で担任から以下のことを言われ心が折れそうです。 ◾怒られ慣
幼稚園・保育所・保育園
-
11
仲間外れをする子供の親との付き合い方を教えください
子育て
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
小学生娘の自慰行為
-
父子家庭です。 高校生の娘がい...
-
もうすぐ6歳の娘を施設に預けよ...
-
義理の甥が苦手。皆さんはどう...
-
20歳の娘の夜遊びが増えてて心...
-
娘に縁を切られましたが、これ...
-
娘(小学2年生)が自分の名前で...
-
12才娘に気が狂いそう。
-
高校生女子自分勝手な生活
-
小学校6年の娘を持つ母親です。...
-
娘よりペットの犬を愛している...
-
娘と父親のお風呂について
-
小学校1年生のときに使う黄色い...
-
5歳の娘の自慰行為
-
中1の娘のお仕置きについてア...
-
幼稚園の先生の対応に不安があ...
-
娘とのお風呂について意見をお...
-
娘のことがあまり好きではない...
-
3歳4ヶ月 バレエは早すぎる?
-
一緒に通学している子から仲間...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
小学生娘の自慰行為
-
父子家庭です。 高校生の娘がい...
-
もうすぐ6歳の娘を施設に預けよ...
-
娘に縁を切られましたが、これ...
-
もうすぐ年長になる娘。女子は...
-
娘(小学2年生)が自分の名前で...
-
男子とばかり遊ぶ小学5年生女
-
義理の甥が苦手。皆さんはどう...
-
小学校1年生のときに使う黄色い...
-
年長女子の友達付き合い。こう...
-
嫁が1人で育児できないのは育児...
-
20歳の娘の夜遊びが増えてて心...
-
娘よりペットの犬を愛している...
-
高校生女子自分勝手な生活
-
冷たくて酷い娘について
-
小6の娘が手に負えず、私も妻も...
-
12才娘に気が狂いそう。
-
公文の対応に納得できない(長...
-
幼稚園の先生の対応に不安があ...
-
娘のバレエが下手すぎる
おすすめ情報